8・15、第77回終戦記念日で街宣を行いました。私は満州からの引き揚げ、良く生きて帰ったねとみんなに言われた、と。
私は終戦直後に生まれたので、引き揚げの悲劇は、皆んな母から聞いたことです。母のリアルな繰り返しの話しで、戦争の疑似体験をして育ちました。
話を次の代まで、又、次の代まで、つなぐのは大事です。
こんな話をしながら、9条のある国としての役割等を話しました。
8・15、第77回終戦記念日/街宣。
返信
8・15、第77回終戦記念日で街宣を行いました。私は満州からの引き揚げ、良く生きて帰ったねとみんなに言われた、と。
私は終戦直後に生まれたので、引き揚げの悲劇は、皆んな母から聞いたことです。母のリアルな繰り返しの話しで、戦争の疑似体験をして育ちました。
話を次の代まで、又、次の代まで、つなぐのは大事です。
こんな話をしながら、9条のある国としての役割等を話しました。
14日、いわき市立美術館で「魂の漫画展」水木しげるを見る。2時間以上かけて見ました、よかったです。65歳以上は無料でした。
13日お墓参り。雨が降りそうで超特急でお墓参り。
残暑お見舞い申し上げます。庭に珍しい朝顔が今年も咲きました。
豚の鼻のようなものは、椅子です。
10日、地元からの要望で「勿来町関田・歩道橋補修要望」の現地調査を行い、国道事務所いわき出張所に要望しました。子どもの通学路になっていますが、主な内容は①詰まっている排水溝の清掃(水たまりができる)②手すりの補修③穴の開いた壁など全体的補修などです。
勿来駅前の歩道橋全体。穴の開いた部分。
泥で詰まった排水。
グラグラの手すり。
現地調査に参加された皆さん。
IMG_0006_BURST00120220810101703
8月19日、国道事務所いわき出張所・佐藤弘明専門官から回答がありました。☎回答28-0644。①水たまり対策として排水のつまりは、排水桝の蓋の穴が小さいので大きくしてみる②手すりがぶらぶらしているのは、ねじを治す付け替える等行う③駅前の方は管轄がいわき市なので勿来支所経済土木に依頼したとの事でした。全体的な塗り替えとかの補修は、まだほかにひどいところがあるので、順番に要望する事になると。
昨日の水害の現地調査を踏まえ、県に対策の申し入れを行いました。申し入れ全文は、最後の「文」をクイックしてください。 文 申し入れ全文は」、左記をクイックしてください。
IMG_0002_BURST00120220809053830