川部地区の要望を県勿来土木事務所と市勿来支所経済土木に届ける

10日、昨日(9日)の川部地区要望の現地調査を受けて、県勿来土木事務所と市勿来支所経済土木に四家市議、宮川えみ子で行ってきました。

(下の写真は県勿来土木事務所)

県道皿貝停車場線脇の崩れがひどくなっている件については、現地調査を行い市や関係団体と協議をしたいとの事でした。

DSC_0948

DSC_0957

(写真下は勿来支所経済土木課)

まもなく始まる寺田地区の舗装工事の件(農道)は、地元負担があることから、現在ある側溝の有効活用で、工事の進行が図られるようにと要望しました。

また、成作から佐倉方面に行く市道の脇が崩れそうな場所の対策としてカラーコーンだけでなく、とりあえず危険防止対策を、市道にかぶさる木の伐採問題はまもなく始まる木の切り出しとの関係で様子を見ること等話し合いました。

山田の県道(上三坂~小野線)から西山団地に行く市道のアイスバーン対策で凍結防止剤設置を申し入れました。

DSC_0960

DS

昨日現地調査でいただいたフキノトウを天ぷらにして美味しくいただきました。

DSC_0967

DSC_0968

DSC_0944

川部地域の要望箇所を調査

9日、川部地域の要望箇所を区長さん、地元のNさん、Mさん、四家市議、宮川で調査しました。県道わき素掘り側溝・大雨のたびに地元で土砂上げ、しかし、最近は県道側も崩れてきている。

DSC_0939

県道から直線の市道の拡幅と舗装、それに続く農道の整備。側溝の整備も要望促進。消防車・救急車が入らないなど、あまりにも道路改良が進まないので、これでは生きているうちにできるのか!という声が。霊柩車には間に合わせるのか?!はっはっは!!とみんなで笑ってしまいました。

DSC_0937

成作の市道の崩れ対策・危険防止も。また、市道にかぶさる木の撤去要望。

DSC_0942

いわき市消防出初式

5日、いわき市消防出初式でした。約800人のアリオス会場と地域の勿来市民会館の出初式で挨拶しました。東日本大震災以降日本列島は動きやすくなっている、気候危機で大雨などが多くなっている、災害対策や消防の皆さんが活動しやすくなるように、予算も抜本的に増やすべき、高齢化社会の中で一人一人、地域の結びつきや支援も重要等、日ごろの感謝を申し上げながら力を合わせることが必要、などのようなことを挨拶しました。各会場~反省会まで、10時半から夜7時までかかりました。

DSC_0897

四家市議とアリオスで。

DSC_0885

勿来市民会館。

DSC_0889

DSC_0887

新年会。

DSC_0891

平では、はしご乗りも。写真を送っていただきました。禰宜町のセブンイレブンの駐車場。消防団、頑張ってますね\(*⌒0⌒)♪💪 と。