怒ってることが長生きの秘訣・マスコミに惑わされるな・国立歴史民俗博物館名誉館長・小島美子さん講演

0048日・9日は平の文化センターで「平和を語る集い」です。今日は国立歴史民俗博物館名誉館長・小島美子さん講演を聞きました。80歳半ばになる小島さんは、政治に怒ってることが長生きの秘訣・マスコミに惑わされるな・などなど、軍国少女はどう作られたかの反省の中に生きてこられた話はよかったです。

写真は、講演する小島久美子さん

001

写真は、超満員の会場・質問も

声の暑中見舞い・介護費用が大変・自民党に負けるな・声援バンバン!

016

宣伝カーが壊れて中古の新しい宣伝カーがきました。初乗りで地域を一回りしました。細かく回ると、犬の散歩の方・仕事中の方が手を休めて・子どもずれの方・公園で遊んでいた子が駆け寄ってきて・親も一緒になど、反応バンバンでした。

戦争法は憲法違反・介護医療・年金削って軍事費あげるな・派遣法改悪やめよ・学校給食を無料に・子育て少子化対策を・と、通る人や聞いている人に合わせてスポット宣伝をしました。

写真は、中古の新しい宣伝カーで一回り

010

写真は、暑中見舞い

 

第二原発廃炉・汚染水対策・除染。被災者支援法・避難解除・賠償等。全員協議会。

DSC_0566
6日、昨日の東京電力に続き、今日は国を呼んで全員協議会が続行されました。阿部議員は、国が川内原発の再稼動を強力に進め福島第二原発の廃炉を決定しない国の姿勢を強力に迫りました。事故原発の危険な排気塔・汚染水・除染・中間貯蔵施設問題を取り上げました。
写真は、質問する阿部ゆみ子県議
DSC_0650
宮本議員は、賠償問題に視点をあて、国の実態を無視した打ち切りを批判し、実態に見合った賠償を求めました。子ども被災者生活支援法・避難条件解除・生活再建支援問題を取り上げました。
写真は、質問する宮本しずえ県議

第二原発廃炉は未定・再稼動するかどうかも言わない、東電呼んでの全員協議会

DSC_0575
5日、福島県議会は東京電力を呼んで福島第一原発事故への対応と原子力災害、賠償問題等について全員協議会を開いて質しました。日本共産党がかねてから強く要求していたものです。日本共産党を代表して長谷部あつし県議が質問しました。
写真は、長谷部議員の質問
長谷部県議は、第二原発廃炉を事業者として明言すべきことを求めましたが、廃炉は未定・再稼動するかどうかも答えませんでした。第二原発の廃炉については他会派からも求められましたが、答えず議会全体の怒りの的になりました。しかし他会派の東電に対してのつめは、ゆるゆるで、「納得いかない!」と私のほうがやじってやりました。
DSC_0600
写真は、答弁する廣瀬東電社長
長谷部議員は、賠償と加害者責任・津波対策を怠ったこと・事故の人災との認識・原発労働者の死亡事故・作業員の安定雇用と人材育成・構内での車両火災・処理汚染水のトリチュームなどを質問しました。
002
写真は、耐震工事で仮設の県議団控え室にて(8月28日まで)

「戦争法から共産党綱領まで」なぜ・何・どう・考える?「ネット放送・ビデオニュースドットコム」ぜひ見てくださいね

110
野党協力どうする?中国への対応は?北朝鮮問題の解決は?政権を展望して自衛隊天皇制どうする?など縦横に答えたネット番組が好評です。ぜひごらんになってください。
写真は、ドットコム見出し
109
写真は、インタビューに応じる志位委員長・ジャーナリストの神保哲生氏・社会科学者の宮台真司氏
098
写真は、暑中お見舞い・私

原発再稼働やめよで・「頑張って!」と。国を守るとは全く関係ない集団的自衛権で・中学生がみんなで「頑張って!」と。

8月2日、暑さ毎日更新中ですが、街宣に頑張っています。今日は常磐地域の後援会の皆さんと、午後は泉玉川後援会の皆さんと一緒に街宣をしました。拍手をもらったり、プール帰りの中学生がみんなで手を振ってくれたり、反応がバンバン跳ね返ってきて楽しかったです。

003

写真は、常磐後援会と溝口民子市議とで街宣

022

写真は、原発事故責任がやっと問われる(歴代東電社長等起訴)記事を示して頑張ってと言われる

025

写真は、泉玉川地域後援会の皆さんと

027

写真は、皆さんとお茶・おいしい漬物もいただきました・暑いけど楽しかったです

 

共同センター署名・自民県議が先頭で戦争法反対・東電責任者ついに裁判に

001

1日、今日は月初めで赤旗新聞の拡大の締切日です。声をかけ2人の方にご協力をお願いしました。

写真は、スーパー前で、勿来9条の会・共同センターが「戦争法反対署名」の呼びかけ

005

写真は、署名に協力してくれる皆さん、若い方が積極的で反対の声が広がっているなぁと思いました。

010

写真は、戦争法反対で自民党県議が提案行動・広島県の庄原市で。入口のところで戦争する国をやめさせないとエスカレートするという人もいます。党派が違っていてもここは協力が重要です。

011

写真は、歴代東電社長等いよいよ裁判で責任を問われる。。この福島の思いをはっきりさせたいと思います。

 

ロボット農業・管理型水産・地域密着ワイン・漢方原料生産等、農林水産常任委員会視察

7月28日~30日にかけて農林水産常任委員会の視察でした。札幌市にある北海道大学農学部ではロボット農機の実証技術開発の取り組みについて、余市町にある北海道立総合研究機構中央水産試験場では自然生産力の高度化による管理型漁業について、同余市町の地域産業6次化推進のワインつくり、夕張市では(株)夕張ツムラの漢方原料生薬の生産等でした。

008

写真は、北海道大学農学部、無人トラクター、畝と畝との間に正確に入って耕す

017

写真は、3台自由に動かし一台には安全のために乗るだけの人が一人いました。学生は中国からの留学生が多かったです、あれだけの人口の食糧生産は必至でしょう。

022

写真は、北海道立中央水産試験場ど意見交換・これからの漁業のあり方、ヒラメの種類の一つは福島県沖から北海道に上っていきます。

026

写真は、同試験状況視察・様々な魚介類が試験対象になってました。

041

写真は、地域産業6次化でワインつくり・福島県郡山でここの創業者の講演がきっかけでワイン作りが始まってます。先ごろ福島県内ワイン生産が始まった話とつながりました。

050

写真は、広大なブドウの畑を背景に・この地域でワイン生産事業者を増やしながら連帯していくと言います。056

写真は、夕張ツムラの漢方生産工場で、これからの成長産業です。夕張は北海道の中心?各地で生産してこの工場に集め製品化すると言います。

須賀川市議・選横田よう子さんを応援。民商総会

005

27日、福島県須賀川市会議員選挙応援・横田よう子さん頑張っています。地元いわき市では、民主商工会総会でした。

写真は、須賀川市議選に立候補予定の横田よう子さんと

002

写真は、横田さんの応援共産党の政策を訴え

006

写真は、第45回いわき民商総会で挨拶

後援会流しそうめん・四時ダム祭り

007

26日、今日は常磐後援会の流しそうめん食べる会と田人にある四時ダム祭りでした。お祭りいろいろ楽しいのですがとにかく暑い。皆さん熱中症にお気をつけてください。

写真は、常磐後援会流しそうめんの会でご挨拶

010

写真は、流しそうめん美味しかったです

002 (1)

写真は、四時ダム祭りご挨拶

005

写真は、祭り会場

003 (1)

写真は、恒例のモーターボートでダムめぐり