山田西山団地への市道側溝が整備されました
県道から西山団地への市道側溝が改修されました。冬になると側溝の水が道路にあふれ凍って危険だったものです。団地の皆さんから要望を受け、四家市議が勿来支所経済土木課に要望していたものです。

DSC_1125
山田西山団地への市道側溝が整備されました
県道から西山団地への市道側溝が改修されました。冬になると側溝の水が道路にあふれ凍って危険だったものです。団地の皆さんから要望を受け、四家市議が勿来支所経済土木課に要望していたものです。
DSC_1125
30日、中学生・高校生を広島長崎に派遣する行事で、今日は報告集会があり参加しました。いわき市非核平和都市宣言40年記念行事です。中学生高校生の報告は本当に素晴らしい、核廃絶と戦争の無い国つくりを託せると感動しました。
被爆者・堀田武弘さん(長崎平和推進協議会)の講演。聞き入る派遣された中学生・高校生、市民の皆さん。
DSC_1120
DSC_1121
DSC_1114
DSC_1129
DSC_1178
DSC_1179
DSC_1102
赤旗しんぶんのお勧め、楽しい対話。今日も訪問で対話しました。対話は待たれていると感じます。赤旗お勧めの訪問先は大きな農家の方も。手入れの行き届いた庭の花は、大きくて生き生き。子どもは後を継がないと言い、自分たちで終わりかなとも。
DSC_1108
DSC_1107
志位和夫さん(@shiikazuo)が10:11 午前 on 木, 8月 28, 2025にポストしました:
イスラエルによるガザの病院攻撃。最初の攻撃の後、駆け付けた救急隊員、医療従事者、ジャーナリストへの再度の攻撃を行うという、「ダブルタップ攻撃」を行い、犠牲者を拡大してきた。
あまりの無法・残虐・非道に慄然とする。ジェノサイドを止めるため、国連総会決議にもとづく制裁強化は急務だ。
イスラエルによるガザの病院攻撃。最初の攻撃の後、駆け付けた救急隊員、医療従事者、ジャーナリストへの再度の攻撃を行うという、「ダブルタップ攻撃」を行い、犠牲者を拡大してきた。 あまりの無法・残虐・非道に慄然とする。ジェノサイドを止めるため、国連総会決議にもとづく制裁強化は急務だ。
28日、日本共産党福島県議団は、9月定例県議会に向けて、知事申し入れを行いました。
2025年9月定例会に関する申し入れ_完成版 全文は左記をクイックしてくしてください
DSC_1100
DSC_1099
DSC_1113
★7月の参院選で示された国民の政治への願いを受けとめ国民の暮らし最優先に。排外主義の問題では、全国知事会の提言を評価し、戦後80年・被爆80年の今年、大軍拡をやめ暮らし応援の政治へ地方からと求めました。また、倒産の危機になる医療や介護事業所に対し、病床を減らすための補助金をやめ国が報酬引上げこそ必要と求めました。
★原発事故から14年半、ALPS処理水の海洋放出から8/24で丸2年が経過しました。海洋放出は中止し、汚染水を発生させない広域遮水壁の設置を本気で検討すること。
さらに、国は「中間貯蔵施設の除去土壌を県外に搬出し再生利用する計画」と、「燃料デブリの本格取り出しは2037年以降に先送りし、2051年完了を目標とする」とし、この2つのロードマップを閣議決定したなかりだが、いずれも計画どおり進む見通しは全く不透明であり、見直しが必要と求めました。
★7/30のロシアカムチャッカ沖地震による津波避難について再検討すること。避難所の国際基準であるスフィア基準を面積や備蓄等で満たせていない市町村が県内でも多数。また、気候危機に対応し、避難所となる学校体育館へのエアコン設置、生活保護世帯や低所得世帯にもエアコン設置の助成を求め、いずれも予算の拡充を求めました。
★教育問題では、教員不足対策、県内でも増えている子どもの自殺や不登校対策について。いずれも競争教育を見直し、国・県の学力テストを中止すること。不登校児が急増している中、介護離職が社会問題となっているが、介護休業(通算93日、賃金補償あり)の対象となることを周知徹底するよう求めました。
★ジェンダー平等の推進については、選択的夫婦別姓制度の早期実施を国に求め、県もあらゆる政策決定の場に女性の比率を高めること、整理用品をトイレに配備すること、国交省が女性用トイレの建設基準見直しを検討していることから、女性トイレの増設を求めました。
内堀知事は、災害対応や避難の在り方を再検証する。学校施設整備が8割も削減されたことについては国にしっかり求める。医療介護の危機について、全国知事会でも頑張ると応じました(神山団長まとめ)
猛暑お見舞い申し上げます。この所、常任委員会調査、9月議会に向けての政調会、全国女性議員会議、知事申し入れ書作り等あちこちですが、どこも暑い。
DSC_1081
DSC_1082
宮川の自宅近くの県道わきの崖に枯れた巨木がぶら下がったままになっており危険と訴えがありました。勿来土木事務所に緊急対応を要望していたところ、早期な対応をしていただきました。大事に至らず良かったよかったです。
(
(田中レポート)7月下旬、辰の口の交通量の多い道路脇の斜面上方で大木が折れていて、ずり落ちそうになっている。危険なので何とかしてという相談がありました。
現場の写真を撮って、宮川県議と土木事務所に対応を要望した結果、8月26日に撤去作業に。
・当日、作業開始から昼午後夕方終了まで五回ほど写真を撮りながら現場の様子を見ました。
・ガードレールを外し、大型クレーン車での危険な作業で緊迫感が伝わりました。
・生茂った辺りの樹木に引っかかった状態の大木を、数回に分けて切り分け、落下しないようにワイヤーで移動する作業では、怒号も聞こえました。
・猛暑の中での危険な作業、無事に終わり安堵しました。
(現場を見守っていた田中さんより)・7月下旬、辰の口の交通量の多い道路脇の斜面上方で大木が折れていて、ずり落ちそうになっている。危険なので何とかしてという相談がありました。
・現場の写真を撮って、土木事務所に対応を要望した結果、8月26日に撤去作業に。
・当日、作業開始から昼午後夕方終了まで五回ほど写真を撮りながら現場の様子を見ました。
・ガードレールを外し、大型クレーン車での危険な作業で緊迫感が伝わりました。
・生茂った辺りの樹木に引っかかった状態の大木を、数回に分けて切り分け、落下しないようにワイヤーで移動する作業では、怒号も聞こえました。
・猛暑の中での危険な作業、無事に終わり安堵しました。
女性議員研究交流集会(全国都道府県議会議長会主催)
2024年の都道府県議会の女性議員割合は14.6%です。共働き家庭の生活時間は家事関連は妻、仕事時間は夫に偏る、性別役割分担の古い価値観が根強いことが、政治や管理職に女性が少ない要因になっており、日本の大きな課題です。(ふなやま議員)
夜は娘夫婦、三孫と交流。
N高等学校政治部のみなさんが、共産党県議団へ懇談に、オンラインで学習の保証を実現してもらいたいと。不登校の小中学生を対象に、オンライン授業の体制を整えることについての意見交換しました。「学校に行けないことへの焦燥感を減らせる」「オンラインの魅力も活用できる」などみなさんの経験や考えも話してくださいました。参院選でお世話になった小山田友子さんも。
DSC_1080