投稿者「emiko.m」のアーカイブ
返信
24日、東京電力から「福島第一原発労働者向け給食センター」の説明を受けました。福島原発で働いている労働者向けに朝・昼・晩と3000食の給食を提供するもので、来年末に完成予定です。
場所は大熊町大川原南平地区で富岡町との境付近・常磐高速道路富岡インターからすぐのところです。第一原発入口に作られる休息所にバランスの良い温かい給食が届けられるようになります。
この付近は0、44μシーベルトで(H26年1月5日計測)です。
料金はまだ決まってないといいますが、私は今議会の総括質問でできるだけ安価な料金で提供できるよう求めました。
日本共産党は労働者の待遇改善・健康管理・危険手当を必ず手元に届くようになど議会内外で求めて運動も広げています。
写真は、原発労働者向け給食センター計画図
写真は、同位置図
「国に対してもっと毅然とした立場で」宮本議員討論・議会閉会
「でれすけ原発ごせやげる!でれすけ原発もういらね!」雑魚塾コンサート
23日、いわき市で活動しているフォークグループ「雑魚塾」のコンサートに行きました。
東日本大震災と人災である福島第一原発事故から3年、10数年歌い続けてきたサークルが「この現実を風化させたくない」と、歌を作って演奏しています。
津波で教え子を亡くした先生・障がいを持ってても頑張っている人・最近入った若い人・ながーく頑張っている人などなど。(福島県)いわきで暮らしていく私たち、雑魚塾の歌は何物にも勝る感動を与え発信する力になります。心からの声援を送ります。
いわき弁を翻訳すると「バカったれ原発むかっぱらがたつ!ろくでもねえ原発もういらねぇ!」です。
CD問い合わせは・090-7072-1606・比佐。090-5185-1290木野内。
写真は、客席と一体となったコンサート
憲法9条守れ・共同センターの署名
子どもたちには徹底した安全を・小出裕章講演会
福島第一原発労働者向け大型給食センター来年度まで完成・共産党等の要望みのる・第一原発労働者の危険手当と健康管理問題を質問
福島県議会が原発推進の「原子力発電関係道県議会議長会協議会」脱会。福島県の全59市町村が「福島原発全10基廃炉」議決
18日、福島県議会代表者会議は「原子力発電関係道県議会議長会協議会」の退会を全会派一致で決めました。これは平出議長(自民)から「原発を『主要なベースロード電源』と位置付けた『エネルギー基本計画』政府案が出され・・本協議会において原発再稼働に向けた動きが活発化していくことは明らかで・・本協議会に加入していることは強い違和感を覚えるもので・・退会したい」との報告があり全会派一致で決定したものです。
写真は、原発推進の「原子力発電関係道県議会議長会協議会」脱会の協議をした代表者会議資料
福島県内の原発全10基廃炉を求める意見書や決議が県内59市町村すべてで可決されました。県議会は原発事故の起こった2011年9月県議会で全会一致で採択(意見書を受けて日本共産党提案)したことと合わせ県内自治体すべてでそろいました。双葉町の3町がこの3月定例議会で可決しました。自民党安倍政権の原発再稼働暴走をやめさせましょう。
写真は、福島県の全59市町村が「福島原発全10基廃炉」議決を報じた赤旗新聞(3月17日付)
東電のひどい体制・本気でない国の体制、原発労働者の危険手当と健康管理、総括質問
19日、日本共産党を代表して総括質問を行いました。原発の汚染水対策などが大変な事態になっていますが、東電のひどい体制の改善と国の責任ある体制を県が求めるよう強く要求しました。
原発労働者の危険手当が必ず手元に届くように、また健康管理の強化も求めました。賠償と線引きをリンクさせず実態に合った賠償を求めること、地産地消の再生可能エネルギーの促進を求めました。
オール福島の願いの発信は、県内外に広がっている、自民と安倍政権の「原発推進のエネルギー基本計画」に県民の怒っている、再稼働の中止を県としても求めよと質問しましたが、国が決めることという情けない答弁でした。
写真は、日本共産党を代表して総括質問
写真は、ひどい体制が改善されない東電と国の体制のパネル
写真は、福島県に隣接している原発の距離
19日(水)総括質問にお出かけを,避難者賠償支援・原発事故収束と労働者支援・再稼働やめよ・再生エネ等
厳しい酪農の復興を新しい形で発展を。かーちゃんの力で福島県の農の再生を。農林水産常任委員会現地調査
17日、農林水産常任委員会で、酪農共同企業体・ミネロファームと遊休地利用の農産物生産・加工販売など、原発震災から新しい形で復旧復興と発展を目指している2つの事業を調査しました。酪農の方は福島市松川町にある酪農協同企業体で、原発事故により避難した酪農家が共同企業体を作って運営する復興牧場です。支援を受けながら集約型・被災酪農家雇用確保・基盤つくり・多面的機能発揮・環境にやさしいを目標にして休日も月7~8日とれるようにし、障がい者やニート引きこもりの方なども受け入れています。原発後酪農は震災前比で戸数82%・頭数84%です。避難・休業農家戸数は76戸です。
かーちゃんの力プロジェクトは原発事故による避難生活の中、あきらめない心で立ち上がるかーちゃんたちの力で多くの方々から支援を受け頑張っている涙あり元気の出る活動です。
写真は、かーちゃんの力・プロジェクト協議会・渡邊とみ子代表から説明を聞く
































