恒例の 地元の公園の草刈

23日の朝早く、恒例の地元公園の草刈がありました。今年は放射能の問題があって実施しないところもあるようですが、この辺は数値があまり高くないので実施しています。除染対策支援で草刈機と測定機と高圧洗浄機を買ったとのことでした。
写真は、草刈に参加の皆さんと私


写真は、区長さんと新品の草刈機


写真は、まず測定

「地震で枯渇した水対策に支援を・原発の被害はもっとひどい・野菜を近くで計れるように」と、田人懇談会

22日、田人で懇談会でした。地震で沢水や井戸水が枯渇して大変だ支援を、放射能はもっと大変だきのこの節なのにお客が来ない、野菜も含めてもっと細かく検査をして、予約した米にキャンセルが来たなど要望がいっぱい出ました。そして、原発がんばってきたのは共産党だ、原発反対も選挙目当てでは困るなどの意見も。生の声を聞くことは本当に大事です。


写真は、懇談会。伊藤浩之市議と私


写真は、街宣、年金削らないでと2人から声がかかりました。

TPP反対決議全会一致で採択・福島県議会9月定例議会・ただし民主・社民退席

20日、福島県議会9月定例議会が閉会しました。最終日にはTPP反対の決議が全会一致で採択されました。ただし、民主・社民の各党は退席しました。


次の日の21日、福島市で開かれたTPP反対大集会に共産党の県議団はそろって参加しました。


写真は、集会の様子

「一部損壊住宅支援制度創設・借り上げ住宅特例の延長・地震での水源枯渇支援など」市長に申し入れ

21日、東日本大震災対策本部として、市民の緊急で切実な要望でいわき市長に申し入れを行いました。申し入れに行ったのは、いわき双葉地区委員会菅野委員長・いわき市議団・長谷部さん・私です。
申し入れの内容は①借り上げ住宅の特例措置の延長(震災での無料化延長・不足している住宅対策)②罹災証明の調査等(調査の迅速化・十分な説明・電話対応の拡充)③一部損壊住宅支援④放射性物質測定・除染(調査の充実・除染・自家製野菜の測定実施など)⑤地震での水源枯渇支援⑥被災者の心のケア対策などです。
その中で対応した副市長は、借り上げ住宅特別措置は来週にも要望の方向が示されると思う、仮設住宅等は11月にも入居ができるよう準備を進めているなどの回答などでした。地震での水源枯渇対策支援は、支援策を検討中とのことでした。


写真は、いわき市議団と長谷部さんと申し入れ

「福島県内すべての原発の廃炉を求める請願」が採択!万歳!討論に立ちました

10月20日、県議会最終日、「福島県内のすべての原発の廃炉を求める請願」が・・採択されました。私は採択を求めて討論しました。この請願は、さる6月30日に(6月定例議会)新日本婦人の会が提出者で、私が紹介議員になっていたもので、これまで継続審査になっていたものです。原発大震災に見舞われた福島県から福島原発全10基廃炉を求める請願が全会派一致で採択された事は、国内外に原発やめよの声を大きくアピールするものです。原発立地地域で全面廃炉を求める請願が採択されたのは初めてです。採択にあったって他会派はいろいろもめて閉会は6時過ぎにずれ込みました。自民1人・民主2人・無所属2人が退場しました。


写真は、討論に立つ私


写真は、全会一致で採択される(自民1人・民主2人・無所属2人が退席)


写真は、請願を提出して傍聴に来た新婦人のみなさんと懇談


写真は、傍聴に来たみなさんと採択を喜んで万歳をしました


写真は、請願書文書


討論全文を載せます
請願第245号「福島県内すべての原発の廃炉を求める事について」は採択すべき立場から意見を述べます。
 この請願は、6月議会に新日本婦人の会が提出者・私が紹介議員になり継続審査になっていたものです。
 内容は、原発事故による避難者が増え続け、特に子育て中の母親は、子どもたちの将来・放射能が子どもたちにどう影響するのかを心配しています。
 そして、福島県の復興ビジョンが基本理念に「原子力に依存しない、安心・安全で持続的に発展可能な社会づくり」を掲げた事、この「脱原発」については、福島県民のほとんどの意思であると述べています。
 同じく提出された「原発10基の廃炉を求める決議」の中では、被害は福島県民のみならず、全国に広がり、ホットスポットでの健康被害の不安、牧草やお茶、そして海洋汚染がどのくらい広がるか予測さえつかないと言い、全国民にこれほどの苦難を与えたのに福島県はなおも原発推進なのかと問いかけています。
 9月28日までに、事故収束・廃炉の意見書をあげた県内の市町村議会は34自治体に上っています。また、福島県復興共同センターの全県民アンケート調査では、84%の方が全面廃炉に賛成です。
 原発事故は、私たちの暮らしのすべてを一変させました。原発立地地区では、津波にあっても生き残ったであろう方を見殺しにしなければなりませんでした。故郷に帰れない多くの県民を生み出しました。土にこだわって農業をなりわいにしていた人も、おいしい「あんこう」など魚を取って暮らしていた人も、田舎に遊びに来た人にきのこを売って生活のかてにしていた人もみんなできなくなりました。知事が得意としていた二地域居住も観光福島も消えていきました。
 子どもの放射能被害を心配する多くの県民が福島県から避難して行きました。今後10年単位の時間がかかる復興計画を担う若い人が福島県から避難をし、増え続けているのです。
 福島県は今後いつ果てるともない除染が始まります。あらゆる実害と風評被害を乗り越えなければならない事態に陥っているのです。
 原発事故は、他の事故には見られない「異質の危険」があります。ひとたび事故が発生し、放射性物質が外部に放出されれば、もはやそれを押さえる手立てはなく、被害は空間的にどこまでも広がり、時間的にも将来にわたって危害を及ぼし、地域社会の存在さえ危うくします。
 こうした危険性を持つ原発を世界有数の地震国・津波国に集中立地する危険性です。地震による外部要因による重大事故は内部要因より10数倍の確率で起こると言う研究もあり、今度の地震よりさらに巨大な地震が起きないと言う保障はありません。原発については日本は特別の危険を持っています。
 4年前、日本海で起きた中越沖地震による原発事故で柏崎刈羽原発の変電施設が火を噴いた時、私たち共産党県議団は視察し福島原発の地震・津波対策を強く求めました。しかし、東電はもちろん国も何の対応もしませんでした。知事もその事を容認しました。知事は県民の原発に対する懸念をよそに、前知事の原発政策を変更し、この4年間を見るだけでも、古くなった原発をできるだけ長く使う事を目的にした維持基準の導入、再処理が行き詰まっているにもかかわらずプルサーマルの導入を認めました。
 議会は、昨年6月の定例県議会に提出された「プルサーマルを進めない請願」に対して、私たち共産党と、他の3人の議員を除いて不採択としました。
そして、増設に手をつけようとしてきた、その矢先に、今度の原発大災害が引き起こされたのです。
 今議会を通じて思うことは、知事は原発10基の全面廃炉について「再稼働はあり得ない」などと述べるだけであって、はっきり全面廃炉を言わない、収束すれば再稼働になるのかどうかあいまいなのです。このように、原発推進を総括できない弱さが如実に表れ、今の福島県の現状の克服を困難にしていると思います。そしてそれは、福島県としての発信力の弱さとなって表れています。東電が今度の原発事故を人災と認めず、賠償などで国の陰に隠れていること、国策で東電と国が降らせた放射能の除染対策についても、その責任を逃れようとしている中で、県民世論の大反撃の中でやっと動かす事態となっているのです。
 今度の事故は原発技術は優秀だ管理が悪かったからだけだ、等の巻き返しも起きています。また、全国紙と地方紙を比べてみてもわかるように、全国の世論は福島県を忘れかけてきています。そして、その事についての恐れともいえる声が議会でも出されてきました。
 このような状況をみても県議会としては、プルサーマルの時のように知事に下駄を預けるのではなく、はっきり10基全面廃炉の意思を示すべき時なのではないでしょうか。
 県民を塗炭の苦しみに追い込んだ、原発の全面廃炉を明確にしてこそ、福島県のすべてのスタートになります。再生可能エネルギーの爆発的推進も、若い人が戻ってくるメッセージも全面廃炉から始まります。だからこそ、復興ビジョンに明記されたのです。
 この請願を審議した昨日の企画環境常任委員会は、可否同数になり委員長の判断で不採択にしました。しかし私は県民の総意であるこの請願を何としても採択して国の内外に示すべきであると強く願っています。「福島県内すべての原発の廃炉を求めることについて」の、この請願第245号は以上の理由から当然採択すべきです。以上で討論を終わります。

以 上

↑このページのトップへ

——————————————————————————–
日本共産党福島県議団
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号 TEL:024-521-7618/FAX:024-523-3256
jcpfskg@jcp-fukushima.gr.jp
Copyright(c)2004 fukushimakengidan All rights reserved.

医大発注工事汚職事件の全容解明と再発防止を求める申し入れ

10月19日、「医大発注工事汚職事件の全容解明と再発防止を求める申し入れ」を知事に行いました。内容は①事件の全容解明は、県自らの調査とともに第三者による調査を行うこと②県職員を派遣している機関も含めて入札制度の在り方を検証し、再発防止策をとること、です。


写真は、申し入れ

「子どもを守る除染を急いで・住宅一部損壊に支援を」と街頭演説。白水がけ崩れ調査。

議会の休みをぬって街頭宣伝と調査活動を行っています。街頭演説をしていると、子どもや孫を持つ若いお母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが放射能が心配だと言います。また、絶対原発をなくしてと声がかかります。私は、この声が重要で、この声こそ議会に反映させなければならないと思います。また、街宣中に内郷白水のがけ崩れ調査も行いました。明日が議会最終日、最後まで全力を尽くします。


写真は、スローガンを掲げて街頭演説


写真は、溝口市議と内郷白水がけ崩れ調査

「県は再生可能エネルギーに積極的推進を・TPPはきっぱり反対を」、特別委員会で日本共産党

18日、東日本大震災復旧復興対策特別委員会がありました。日本共産党からは、神山悦子団長が質問をしました。県は、再生可能資源エネルギー政策はもっと具体的にし、思い切って大きく前進させるように進めるべき、また、TPPはきっぱり反対をすることを求めました。
知事は、TPPについては、本県の状況からして慎重なうえにも慎重と言いますが、はっきり反対と言えません。本会議での福島原発全面廃炉についてもはっきり言えませんでしたが、この政治姿勢は県民には、ふがいない・頼りがいがないと映るのではないでしょうか。


写真は、質問する神山悦子議員


写真は、私は、控室で討論の準備

「放射能から子どもと健康を守ります・地震被害にもっと支援を」・共産党街頭演説会

15日、いわき市中岡町(勿来地区)で、参議院議員・市田書記局長を迎えて日本共産党の街頭演説会がありました。雨模様ではらはらしましたが、多くの方にお集まりいただいて盛会でした。

私は、放射能から子どもたちを守るために①数値にかかわらず、子どもの集まるところの放射能の徹底した測定と除染②学校給食の放射能測定強化③決めの細かい長期的な健康管理体制・子どもの医療費無料化の年齢引き上げを求めました。


また、福島原発の全面廃炉、東電を「人災」と認めさせ全面賠償をさせることです。私は、この4年間、津波・地震対策を求めてきました。それにもかかわらず対策をしなかった東電・国の責任は逃れることはできません。
地震では、一部損壊住宅の支援を実現したいと訴えました。

ふるさとに帰れない・農業・漁業・商業などあらゆる被害を受けた方々の思いをこめて訴えました。

写真は、市田書記局長・長谷部さん・私・溝口選対本部長・司会の伊藤市議

議会の合間に街宣・行事・相談会など

議会の合間に街頭から議会報告・行事の参加・相談活動など行っています。10日は、植田町で歩行者天国がありました。参加している団体の皆さんに励ましのご挨拶をしながら「放射能から子どもたちを守るママ会」の署名のお手伝いもしました。大震災以降、行事が中止になることが多く子どもたちもさびしい思いをしていたようです。久々の賑わいで喜んでいたようでした。家の子ども(孫たち)たちも友達を誘っていきました。


写真は、「放射能から子どもを守る署名」を行うママの会

写真は、歩行者天国のSL


写真は、「蜂蜜プロジェクト」の蜜の味見

10日は、原子力賠償を中心に相談会もあり、相談員として参加をしました。
写真は、悩みなんでも相談会(2枚)