5日、藤野やすふみ
実感したのは、各地で山の至る所が崩落していたこと。それだけ大きなエネルギーだったのだと実感しました。
それに伴い、大小の地滑り、落石によって、道路が寸断。さらに、道路のヒビ割れも極めて多く、ジグザグ、ノロノロ運転せざるを得ませんでした。(私たちの場合、金沢市から輪島市まで、行きは5時間半。帰りは大渋滞が発生して7時間半。金沢に着いたのは23時。)
深刻なのは、今後も大小の余震や雨などにより、新たな土砂崩れやヒビ割れが発生すること。
私たちも、県のHPやナビで最新の道路情報を確認しながら運転していました。しかし、私たちが移動中か、または前夜に起きた地震のために、県HPにはない新たな土砂崩れが起きていたのです。そのため道が通れず何度も迂回することになり、「輪島市に辿り着けるのか?」とかなり心配になりました。
県のHPや車のナビも、最新の情報のリアルタイム表示の努力はしてくれています。しかし、残念ながら現時点では能登半島の奥に行けば行くほど電波が届かないため、最新の情報が反映されないのが現状です。
これは、私たちだけでなく、救急車や自衛隊、その他多くの車両にも言えるのではないかと思います。
速やかに物資を届けるために、そして今後の復興・復旧のためには、こうした問題への対応も必要。改善を求めます。

「日々の活動」カテゴリーアーカイブ
雨の季節までに進めてほしい・常磐湯本川・天神地区の水害対策の進行は?
次の大雨までに対策をと常磐地区の湯本川・天神のSサンより。堤防えぐられ、川底も。また、道路も。

DSC_4276

DSC_4276

DSC_4275
共産党がいわき駅前で能登地震緊急募金行動!
4日、いわき駅前で能登地震緊急募金行動を行い参加しました。
30分で37,706円の募金が寄せられました、ありがとうございました 。急ぎ届けていきます。
東日本大震災の時は、各自治体の長に全国の共産党の募金をお届けしたところ、着の身着のままで避難してきた、現金はありがたいと言ってたことを思い出します。
能登半島地震災害募金を訴えます・日本共産党

DSC_4286

DSC_4268
福島県議会、ガザ人道支援・停戦を求める意見書全会一致で採択
ガザ人道支援・停戦を求める意見書全会一致で採択
改選後初の福島県議会は12月11日~26日に行われ一般質問に宮本議員、討論に大橋議員が登壇しました。日本共産党県議団は議会冒頭にパレスチナ問題におけるガザ人道支援と停戦に向けた働きかけを求める決議をあげるよう求めましたが、最終日に県民連合会派から同じ趣旨の意見書が提案され、全会一致で採択されました。

DSC_4285

DSC_4286

DSC_4285
楢葉町天神岬しおかぜ荘・イルミネーションと朝の日の出がバッチリ!

DSC_4297

DSC_4295

DSC_4294

DSC_4293
日頃読めない本も読んで。

DSC_4302

DSC_4301

DSC_4296
朝日が素晴らしい

DSC_4297
キャンプのテントがいっぱい。

DSC_4300
帰りは、浜街道を海を眺めながら南下・豊間。

DSC_4301

DSC_4303
2日新春街宣・能登地震震度7のお見舞いと救援に全力を・やっぱり心配原発
2024年(令和6年)1月2日新春街宣、同時に地震お見舞い救援活動対策に全力を挙げる決意。いわき駅前・内郷・常磐・勿来・小名浜イオン・平街宣。

DSC_4286

DSC_4287


街宣から帰ったら、地区共産党事務所にさっそく救援物資が。県農民連はさっそく2日夜救援物資を届けに出発とか。日本共産党中央委員会も災害対策本部を立ち上げ動き始める。東日本大震災を経験したを私たちとしては、他人ごとではないし、原発が心配。
謹賀新年。今年の選挙・いわき市議選

DSC_4285

DSC_4295
新年近所の散策・よく見ると冬の寒さに頑張っている花々

DSC_4275

DSC_4286

DSC_4287

DSC_4288
びわの花

DSC_4288

DSC_4289
柚子。いっぱい貰った。

DSC_4292

DSC_4291

DSC_4292

DSC_4293
いつもの年は凍っているのに・・・・

DSC_4293
小規模太陽光発電もあります。

DSC_4290
大根畑

DSC_4291
新年おめでとうございます。日の出。
2024年、1月1日、新年おめでとうございます。近所の裏山に上って初日の出を。海が見えます。今年はとても暖かい新年です。冬がこんなに暖かいと地球温暖化が心配です。夏までにクーラーは必要な人すべてに行き渡るようにしなければなりません。後ろを振り向くと月がありました。

DSC_4287

DSC_4288