7日、特別委員会3目の調査でした。安達郡大玉村。何もない村だから子育て支援でと村長。長年の取り組み見事です。
保育料は全面無料化、住宅支援等やるべきことは大小あっても見事です。

DSC_0725

DSC_0777

DSC_0777

DSC_0777

DSC_0778
福島大学では、学生の皆さんと意見交換、よかったです。大変勉強になった調査でした。

DSC_0727
7日、特別委員会3目の調査でした。安達郡大玉村。何もない村だから子育て支援でと村長。長年の取り組み見事です。
保育料は全面無料化、住宅支援等やるべきことは大小あっても見事です。
DSC_0725
DSC_0777
DSC_0777
DSC_0777
DSC_0778
福島大学では、学生の皆さんと意見交換、よかったです。大変勉強になった調査でした。
DSC_0727
6日、特別委員会の二日目調査。西会津町役場でした。過疎化克服での調査です。
座して消滅を待つのではなく、地域つくり協力隊・行政の支援も受け、論議して地域つくり協議会を立ち上げ、大学との連携など、12~13年たった。用水路つくり、米つくりなど、お金を出してもらい来てもらう。人口は減ってるが交流人口は増えている。
通信制高校との連携、今度は大学とも通信制大学とも連携等のお話でした。私もIT企業との連携など仕事お越しの提案をしました。
DSC_0725
DSC_0711
この筒3本で1万円で地元の米の売り出し案も。
DSC_0709
山間を縫って次の昭和村に。昭和村はカスミソウと織物で村おこし。
DSC_0718
DSC_0728
ふくしま結婚・子育て応援センターでは、世話やきき人はボランティアでも経費を支援し、思いきって増やすべき、結婚支援の取り組み企業団体に対し周知連携を強めるよう求めました。
伊達市・U-プレイス伊達、支援員等活用した地域活性化とりくみ。
DSC_0710
会津短期大学では、20~21歳の大学生6人と懇談。人口の自然減、社会減をテ-マに懇談。皆さんが県内就職希望とか。福利厚生、アパート代支援、ジム使い放題、ショッビンモ-ル、映画館、子育てのきめ細かい支援、介護充実等が出されました。
会津大学
DSC_0701
4日、山田町下堀之内の山田川に流れる水路が流れず、田畑に排水が入ってしまう、大水の時は浸水の要因にもとなると要望を受けました。できる所は地元でやっているが暗渠が深く蓋も空かないところは市や県でやってもらいたいとの要望を受けました。
DSC_0703
DSC_0704
DSC_0705
3日、小名浜市民会館で小名浜生協祭りがありました。健康的で楽しいお祭りです。バザーで買い物をしました。
DSC_0700
DSC_0695
DSC_0697
DSC_0701
DSC_0701
DSC_0701
2日、近所のTさんと、ご近所浜田正弘さんの絵画展を見てコーヒを飲んで楽しんできました・モナミにて開催。
DSC_0683
植田公民館文化祭と芸術の秋を楽しみました。植田公民館では写真・絵画等作者の説明もいただきました。元公民館長から鳥獣戯画の説明、そして20代の若い人の発想を転換させる作品も鑑賞しました。選挙での励ましも受けました。
若い人の発想展示。
DSC_0685
DSC_0686
DSC_0688
DSC_0690
DSC_0691
DSC_0678
DSC_0679
30日、戦没者追悼式、夜は久々バトミントンに参加しました。運動はいいですね。
DSC_0671
DSC_0672
DSC_0676