11日、議会報告つくりを県庁控室で行っています。お昼休みに「ふくしま復興共同センター定例スタンデング」に参加しました。
復興と廃炉の両立とALPS処理水問題を考える福島円卓会議
11日、復興と廃炉の両立とALPS処理水問題を考える福島円卓会議に参加しました。参加者は70人超。ほかマスコミ多数来ていました。 原発事故から12年、戦いは続いている、2014年福島大学は復興と人材育成に取り組んできたなどの初めの挨拶がありました。報告のあとフロアーから21人が発言しました。

DSC_3764
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a8bc4a7a590541df97c31d297b74fc65d493a12
福島円卓会議が発足 震災や原発事故の解決策探る 学識経験者などが処理水の海洋放出に議論<福島県>(福島テレビ)
#Yahooニュース
常磐街宣、昔の知り合いが会いたかったと
田人の箒草。猛暑でも元気な花々。
週刊赤旗新聞の配達に田人に行きます。箒草の成長が楽しみです。

DSC_3753
近所の花々がきれいです。暑さに負けず元気です。

DSC_3764

DSC_3764

DSC_3764
新婦人祭り・女性は元気です
8日、いわき市新婦人祭りが内郷公民館で開かれました。女性は元気です。

DSC_3758

DSC_3757

DSC_3754

DSC_3756
勿来地区河川愛護会協議会第30回定期総会
7日、勿来地区河川愛護会協議会第30回定期総会がありご挨拶をしました。日頃の活動のお礼を言いながら、高齢化対応の重要性、河川改修等予算の増額、事前放流も実現できた、皆さんの声を大事にしてとご挨拶。

DSC_3746

DSC_3748
国道6号・勿来バイパス工事予定図。
7日、国道事務所から送られてきた図面。まだまだ先のようですが。道路だけは進むね。

DSC_3741

DSC_3740
ファミレスの食事配送ロボット
久々演劇鑑賞会への日程が取れたので友人と夫と3人で演劇に行く前にファミレスで食事をしましたら、運んでくるのはロボット!しかも「ごゆっくり、楽しんでください」と。人で不足も深刻のようです。
県道の夏草刈の要望があちこち!交通事故になりやすくなっているので早めの対応を要望しました
⓵県道134号・田人黒田字塩ノ本地内、両側の草刈り、
県道371号湯の岳別所線です。
湯の岳パノラマラインふもとの五叉路。湯本インターから湯の岳山頂に向かう車が見えない。カーブミラーが欲しい。写真の右から車が見えない。木が大きくなってきて。
山田町屋敷地内の県道に横断歩道と信号機をと要望を受け、各関係者に要望しました。
6日、地元区長さんから山田町屋敷地域の県道に(上三坂~小野線)に横断歩道と信号機をと要望を受けました。現地調査を行ったところ、横断歩道が近くにありません。今、高規格の小名浜道路が建設されていて、道路幅も広く整備され、大型車も多くなっていて交通量も増えてきています。横断歩道がないゴミ出し大変、カーブもあり危険など早急な対応が必要です。
7日、芳賀勿来支所に区長さんと出向き要望しました。また先に区長は長警察にも要望、私はいわき県建設事務所長、勿来土木所長にも要望しました。
人間を大事にした環境作りが必要です。
その後(12日)、磐城建設小名浜道路・課長から
「南警察署に行った。南としての判断は、必要性を判断して要望あげる。
方向性決まったら連絡する」との事。