13日、錦地区の市道側溝の要望を受けて現地調査をしま した。通りは多いところです。側溝が全く不十分で危険でした。

DSC_0997

DSC_0995

DSC_099
13日、錦地区の市道側溝の要望を受けて現地調査をしま した。通りは多いところです。側溝が全く不十分で危険でした。
DSC_0997
DSC_0995
DSC_099
13日、ある地域の道路舗装の要望を受けましたが、開発した宅地内で道路敷が民地でした。つまり民間の土地所有者がいる通路でした。開発する事業者の方はできるだけ費用をかけないと言う事はわかりますし、購入する方も安いのにこしたことはありませんが、後々のことも考えて対応することが重要ではないでしょうか。
宅地開発についての行政の対応はどうなのでしょうか、考えさせられました。
DSC_0992
12日、東京に行っている末孫・りょうごくんが成人式で帰って来ました。がっしりした体格で頼もしいです。ごはん・肉等、冷蔵庫の物もあっという間になくなって、見事です。
DSC_0980
DSC_0981
DSC_0976
DSC_0983
DSC_0985
D
DSC_0972
地元にいるときは、また、選挙でもないときは、毎水曜と隔週土曜日の夜はバトミントン。小・中・高、老若男女。皆さん私を見て何歳までできるのだろうと。
今日は週刊赤旗新聞を田人に配達し、ついでに活動報告のビラを配布して、訪問活動を午前中して、午後は役員の会議をして、夜はバトミントンになりました。
10日、昨日(9日)の川部地区要望の現地調査を受けて、県勿来土木事務所と市勿来支所経済土木に四家市議、宮川えみ子で行ってきました。
(下の写真は県勿来土木事務所)
県道皿貝停車場線脇の崩れがひどくなっている件については、現地調査を行い市や関係団体と協議をしたいとの事でした。
DSC_0948
DSC_0957
(写真下は勿来支所経済土木課)
まもなく始まる寺田地区の舗装工事の件(農道)は、地元負担があることから、現在ある側溝の有効活用で、工事の進行が図られるようにと要望しました。
また、成作から佐倉方面に行く市道の脇が崩れそうな場所の対策としてカラーコーンだけでなく、とりあえず危険防止対策を、市道にかぶさる木の伐採問題はまもなく始まる木の切り出しとの関係で様子を見ること等話し合いました。
山田の県道(上三坂~小野線)から西山団地に行く市道のアイスバーン対策で凍結防止剤設置を申し入れました。
DSC_0960
DS
昨日現地調査でいただいたフキノトウを天ぷらにして美味しくいただきました。
DSC_0967
DSC_0968
DSC_0944
9日、川部地域の要望箇所を区長さん、地元のNさん、Mさん、四家市議、宮川で調査しました。県道わき素掘り側溝・大雨のたびに地元で土砂上げ、しかし、最近は県道側も崩れてきている。
DSC_0939
県道から直線の市道の拡幅と舗装、それに続く農道の整備。側溝の整備も要望促進。消防車・救急車が入らないなど、あまりにも道路改良が進まないので、これでは生きているうちにできるのか!という声が。霊柩車には間に合わせるのか?!はっはっは!!とみんなで笑ってしまいました。
DSC_0937
成作の市道の崩れ対策・危険防止も。また、市道にかぶさる木の撤去要望。
DSC_0942
DSC_0943
DSC_0943
DSC_0944
DSC_0945
7日、いわき市新春市民交歓会でした。商工会議所会頭が平和で安全な一年にしたいと挨拶しました。平和はいいですね。
DSC_0924
DSC_0918
DSC_0913
DSC_0915
知り合いの田人Yさんのこんにゃく、近くの農協支援のお店から夫が買ってきました。いわき市田人地区はこんにゃくの美味しいところです。
DSC_0905
DSC_0906