
DSC_0318
DSC_0318
DSC_0318
DSC_0317
DSC_0329
<9月18日福島民報>
生活保護の研究者らでつくる市民団体は17日、住民千人当たりの生活保護受給者数の増減率が、自治体ごとに一目で分かる全国地図を作成、インターネットで公表した。全ての市と区計970を対象に2012~21年度のデータをまとめた。減少が著しければ、生活保護申請を窓口で追い返す「水際対策」が行われた可能性があるとしている。
団体は「生活保護情報グループ」。厚生労働省に情報公開請求し、住民千人当たりの生活保護受給者数を10年分集計。12年度と比べた21年度の増減率を算出した。
最も増加したのは山形県上山市の123・8%増。福島県南相馬市106・9%増、宮城県東松島市106・6%増と続いた。最も減少したのは愛知県知立市で58・9%減。次いで岡山県美作市51・1%減、香川県善通寺市51・0%減だった。
群馬県の監査で水際対策の疑い事例が多数確認された同県桐生市は、41・1%減だった。
DSC_0317
「生活保護情報グループ」調査、保護率増減マップより。2012年~21年度のデーターまとめより。増加や微減は緑、急激な減少は赤。変化が大きいほど色が濃くなる。
DSC_0395
DSC_03
年金者組合報より
DSC_0322
18日放映のクローズアップ現代
DSC_0330
DSC_0317
17日、福島県議会9月定例会が開会しました。今日は知事の提案要旨説明でした。その後、議会運営委員会が開かれ共産党は今議会本会議での一般質問ができません。これまでこのようなことはありませんでした。一般質問の回数を事実上削減することを自民党主導で6月議会で決定したものです。神山団長は議会運営委員会で納得できないとし、改革案を示しましたが受け入れられませんでした。
民主主義に逆行するものではないでしょうか。共産党と同数の公明党は会派間の融通でやれます。
DSC_0326
DSC_0328
DSC_0327
畜産振興にかかわる要望をうけました。福島県酪農業協同組合・代表理事組合長・紺野宏さん他多くの方が見えました。深刻な実態も伺いました。
DSC_0326
DSC_0325
DSC_0320
DSC_0324