なぜ汚染水を海洋放出させてはいけないのか!学習会。生協連が署名2500人分の提出。

9日、生協連が「アルプス処理水海洋放出に反対署名」2500人分を知事に提出しました。【代表して提出の斎藤紀先生(福島医療生協連代表)】福島医療生協理事長、斎藤紀先生の話し。

「汚染水問題は、漁業者にとって生業がどうなるか大きな懸念材料として存在している。タンクに存在するトリチウム+62核種の放出に直面せざるを得ない状況。方針決定後も、拙速に海洋放出はしないでほしいと、多くの自治体(議会)が反対や懸念を表明している。医療生協は、長年「いのちと健康、食の安全」を重視して、活動に取り組んできた組織。その立場で考えるし、住民に寄り添う。集まった署名は、住民の思いだ、意をくんでもらいたい。県は県民と国・東電との信頼関係の構築の道を探ってほしい」と述べました。

また、「トリチウムは体内にも、大気中にも存在することは事実」とした上で、通常の原子炉からもトリチウムは放出されているが、トリチウムだけが問題なのではなく、福島原発は事故炉であり、基準値以下であっても、62核種を希釈して30~40年流し続ける。

「未来の子どもたちの海洋をどう守るか。汚染水を増やさないための対策、つまり地下水をまず止めること、ここは皆が異論はないはず」として、ここに力を注ぐべきと訴えました。洋に放出するという、特殊な事例であること。希釈されても放出する全量は変わらない」

【署名提出前に、なぜ汚染水を海洋放出させてはいけないのか!の学習会】署名提出に先立ち、紀先生から一部の関係者でレクを受けましたが、その中で、「科学論に安易に入るべきではないが、科学の視点を堅持しつつ、住民の困難、苦しみの解決をどう図るかの視点でたたかうこと」とおっしゃっていたのが印象的でした。

「いわぶち友さんを語る」日本共産党・市田忠義書記局長

「どうしても押し上げたい人」

この人は何がなんでも再選してほしいと思う。日本共産党の比例候補の全員が等しくそうなのだが、候補者発表後、演説会などでご一緒したのは、まだこの人、いわぶち友さんだけだからだ。おいおい一人ずつ書いていこうと思う。

一緒に演説したのは埼玉の「新春キックオフ集会」だけだが、福島、秋田の演説会でも、ビデオメッセージで一緒だった。素直で純真、外連味(けれんみ)のないまっすぐな人だ。東北、北海道、北関東の声を真っ直ぐ国会でぶつける。普段は穏やかでおとなしい人なのに、ひとたび本会議場の演壇や委員会室の質問席に立つと人が変わる。凛としている。芯がしっかりしているからだろう。

別に声を荒げるわけではない。冷静に淡々と迫るのだが、鋭い。現場に足を直接運び、それらを自分の中できちんと消化したうえで、静かな怒りを込めて告発する。大声を出すわけではないがアルトの澄んだ声が議場に轟く。他党議員も静かに聞き入る。野次一つ飛ばない。

特に福島原発の被害について語るときは、やや高めの声になり、ほとばしるように言葉を発する。謙虚で礼儀正しい人なので、みんなが支え、応援したくなる。

同じ地域を主な活動区域とする先輩議員の紙智子さんは、先輩風を吹かすことなく、まるで自分の選挙のように親身になって、現場の要求聞き取りや挨拶回りに同行し、政府交渉を設定して一緒に省庁の幹部に要求を届けて回答を引き出す。文字通り神か仏のような存在だ。

「先日は雪の中、秋田までありがとうございました。他の県を回っていたので失礼しました」。議員団会議の折にそんな声をいわぶちさんからかけられた。当然の任務でやっているだけなのだが、こんなふうに言われるとやっぱり嬉しくなる。参議院議員団全体がなんとしても押し上げたいという気持ちになる、健気で、頑張り屋の若き政治家。

時には休日も取って、身体に気をつけながら再選に向かって頑張ってほしい。

住民に親切説明を・「道路計画での困った」の相談と要望が多い

7日、遠野町滝地区で道路拡幅で困ったと相談がありました。道路が30センチも上がって出入りが困難という相談でした。説明にはなかったと困惑していましたが、復興道路など道路建設が大変多いいわき地区ですが県の説明責任は重要です。

3回目のワクチン接種完了

2月4日、コロナワクチン3回目の接種をいわき市小名浜の会場・いわき・ら・ら・ミュウで受けました。⓵回目ファイザー②回目ファイザー③回目モデルナ(今回)です。会場はいわきの海産物などを販売・食する所です。接種をすると100円のお買い物等割引券をもらえます。お土産を買ってきました。どこもコロナ禍で大変なようでした。イセエビ1万3千円は、100円の割引券では買えないね。

低所得者への家賃半額補助制度ができました ―いわき市住宅セーフティネット制度。感想がきました。―

低所得世帯で一定の条件のある方への家賃半額(限度額2万円)や保証料支援などの事業が始まりました。該当するのは大家さんや不動産事業者が市に登録した住宅のみです。現在まで、ビレッジハウスなど4042戸で、うち空き住宅は245戸です。市は、多くの市民が幅広く利用できるように賃貸住宅を持っている大家さんや不動産事業者の方に登録を呼びかけています。

入居するための一定の条件とは、低所得者世帯(所得15、8万円/月)以下で、加えて、高齢者・障がい者・子育て・新婚・被災者等(※)幅広い対象です。2021年9月から始まりましたが、これまでの実績は、泉地区と平地区で、障がい者の方や外国人の方への提供など10戸です。

2018年の国の調査では、いわき市の住宅総数は16万370戸で、そのうち賃貸住宅は約4万戸ありますが、この制度に登録されているのはそのうちの約1割程度です。

この制度は、2017年に国が法律を作ったことに基づいて進められていますが、近年、国や県、各市町村が公営住宅を作らなくなったため、低所得者の住居確保が難しくなった事、また、民間空き住宅が増えてきたこと等を考慮して作られたものです。私は県議会質問で、たびたび住宅セーフィテネット制度を取り上げ市町村任せにせず県が窓口になるべき、早期の実施、支援枠を広げるべきと質してきましたがやっと県も支援する事になりました。制度の改善を今後とも支援していきたいと思います。補助割合は、国(補助額の二分の一)・県(補助額の四分の一)・市(補助額の四分の一)です。【詳しくは、いわき市住宅セーフティネット制度で検索を】

DSC_2218

いわき市の住宅せ-フティネット制度について感想がきました(2022年2月14日)

いわき自立生活センターのH.です。宮川さんのあかはたのチラシでいわき市住宅セイフティネット制度を知り、早速いわき市に問い合わせました。とてもいい制度で、今年度から始まったようです。私たちの法人は、障害者むけアパートを運営しているので、ピッタリです。入居者の家賃負担が半減するので、とても喜ばれると思います。ありがとうございました。

 

コロナ緊急申し入れ。質問準備。

オミクロンの感染急拡大を受けて、県に申し入れを行いました。

DSC_2219

コロナ対策を含む新年度予算方針、原発復興、気候危機、ジェンダーなど多岐にわたる質問準備です。代表質問・吉田、追加・神山、一般・大橋、総括・宮川、討論・宮本の予定です。議会開会は14日の予定です。

いわき市住宅セーフィネット制度の説明をもらう・共産党市議団と

住宅家賃半額や保証料支援など、また大家さんの空き屋対策支援などです。新年度から本格的に始まります。大家さんが、要配慮者の入居を拒まない条件で住宅登録をすれば、国(補助額の二分の一)・県(補助額の四分の一)・市(補助額の四分の一)が家賃等の支援を行なう仕組みで、家賃補助は最大2万円です。条件は、低所得者(収入15、8万以下)・高齢者・障がい者・子育て・新婚・被災者等幅広いです。21年度の補正予算から始まりましたが、実績は、泉地区と平地区で、障がい者の方への提供や外国人の方への提供など10戸との事。県には大家さんの住宅登録が進むように支援をしてほしい、東京では、登録すれば1戸5万円の支援をしてると言います。オーナーがリスクを心配している状況をクリアーしたいと。ネットの「いわき市のセーフティネット住宅」で検索してください。

住宅確保要配慮者は、まず、低所得者であって(月収15、8万以下世帯)+各種条件に合致した方です。

現在までの登録住宅(専用住宅)は、590棟(5棟)、4042戸(10戸)です。H30年の国の調査では、いわき市の住宅は16万370戸で、内、賃貸住宅は約4万戸ありますが、登録されているのはそのうち約1割程度です。

上記は、説明をいただいた課長さんと担当者の方。