21日、要望を受けて荷路夫川にそそぐ渓流の崩れを調査。


田人支所は災害対応の調査がいっぱい
小名浜街宣、親戚が平窪で被災したという方がいました。
21日、要望を受けて荷路夫川にそそぐ渓流の崩れを調査。


田人支所は災害対応の調査がいっぱい
小名浜街宣、親戚が平窪で被災したという方がいました。
20日早朝、地元管理の中岡第二公園の草刈りをしました。水害の被害を免れてよかった、もう少しだった、避難をした、親戚が大変だった等皆さん口々に。

DSC_0756

DSC_0757
【区長さんと】
私は、遠野地域と田人地域の被害状況や、そして平・平窪や内郷地域のボランテァに行ったことや聞き取りをしたこと、お役立ち情報などを話ししました。
近所の障がい者施設「育成園」を中心にしたお祭りがありました。雨で室内でのお祭りでしたが、皆さんの笑顔がとてもいいです。【開会式・高村トミ子理事長と】

DSC_0744
常磐地区街宣。災害お見舞い、共産党いわき双葉地区委員会が災害対策本部を立ち上げ、皆さんの要望聞き取り、お役立ち情報提供、ボラんテア派遣を行っています。ご親戚や友人の方も含めて何か困りごとがあったら声をかけてくださいと呼びかけました。

19日、台風災害・困りごとはありませんか?と電話で聞けば、ある、ある、あるとの返事。田人2時間半をかけて現地を回りました。
裏の沢が心配。道路や側溝の土砂撤去を。
農業用取水施設が崩壊。農家の負担が重いと農業をやめてしまう。公費で補修を、次年度使用まで何とかならないかと。2町歩の田を6人の農家でやっているのでと要望。【荷路夫川農業用水路崩壊・区長さんと】
おふくろの宿近く国道289号がひどいことになっている。土砂撤去で早期の開通を【これが国道かと思うような状況】
おふくろの宿の体育館の壁を突き破り中に大量の土砂が【避難者に影響がなくてよかったと支配人さん】
高松では、陸の孤島になりそうだ、道路が通れるように。
など、など、田人現地調査2時間半の現地調査でした。
18日朝、四時川沿いの道路が陥没して車が通れなくなり、その先の牧場にいけなくなり、牛130頭の餌やりにいけない!とSOS。県の対応を待てず牧場主と話をして応急対策を。
街宣反応いいね。


17日、常磐下船尾で懇談会がありました。避難した学校の体育館のトイレが大変だった。身近な所に避難所が必要だなどの話が。
共産党の県議(元県議・鈴木みつおさん伊東達也さん)の長年の県への働きかけで藤原川の河川改修が実現した、今回はおかげで助かった等たくさんの意見や要望をいただきました。
常磐街宣。
ご意見をいただきました。私も同感なので掲載させていただきます。
Sさんより
高柴ダムの緊急放流を防ぐために。
今回の台風の威力は報道などで事前に知らされており私でさえ今回に限って特段の個々にできる対応を前もってした。しかし高柴ダムの対応は今回も従来のマニュアルに沿ってダムが満杯近くにならないと多量に放水しなかった。豪雨の時はいつもダムが満杯(規定量)にならないと放流せず従って深夜や早朝のサイレンと共にいつも起こされています。従来からダムに流れ込んで阻止できなくなってからの放流管理ではないかと感じています。私は従来のこのようなダムの放流管理方法に疑問を持っています。
このダムは、工業用水などに供給することを優先しており常に一定量を確保する必要があるためと思われます。気象予報が発達した現在は工場など用水利用者の協力を得て前もって放流しておき緊急放流が無いようダム管理の見直しをお願いします。今回、当地区では緊急放流で水が道路を乗り越え低い畑に流れこみ、また、1件の住宅の玄関にも若干の水が流入しました。今後、今回以上の放水量があった場合は我が家を含め数件の浸水はあったと思われます。
過去、ダムの設置に協力した地元住民なのに。下流の渇水時に田んぼに欲しい時にはお願いしないと水はもらえず、いらない時に今回のような現実です。
遠野地区鮫川氾濫危機一髪!いわき民放報道より。
16日、小名浜地区労働組合幹事会で台風災害の状況報告しました。

宮川事務所に新しい看板設置を設置しました。
宮川事務所は、いわき市植田町根小屋24-4。電話0246-88-6967お気軽にお出かけください。