10月1日、県議会中でしたが、昼休みを利用して各界連絡会の方と福島駅前で「消費税10%に怒りを込めて抗議、消費税5%に減税し長期にわたる経済低迷を打開しよう!」の抗議行動と署名活動を行いました。
日本共産党中央委員会は、消費税減税・廃止を求める新たなたたかいを呼びかけました。消費税10%強行に満身の怒りを込めて強く抗議する、31年の消費税の歴史はなにをもたらしたかー消費税廃止に向けて力を合わせようです。
呼びかけは、4つの具体的提案です。①消費税を5%に減税し長期にわたる経済低迷を打開しよう ②消費税減税に向けた野党の協議と共闘を呼びかけます ③消費税減税と一体に、賃上げ、社会保障・教育の負担軽減を 0、④消費税減税と暮らし応援のための財源ー税財政改革と経済の好循環で。
消費税減税を求める政党・団体・個人が一地点で力を合わせようです。
投稿者「emiko.m」のアーカイブ
土砂災害の危険が重大な三大明神風力発電建設中止、子育て中の若者や低所得者への賃貸住宅家賃の補助を、高校統廃合の再考、原発労働者の待遇改善等、総括質問。
10月1日、総括質問を行いました。取り上げた項目は①原発汚染水は地上保管を②原発労働者の健康管理と待遇改善等③子育て中の若者や低所得者への賃貸住宅家賃の補助④土砂災害の危険が重大な遠野地区の三大明神風力発電建設中止⑤遠野高校と湯本高校・小名浜高校と海星高校の統廃合の再考をと質しました。
知事には、汚染水問題で県民の声を代表して地上保管を求めよと。
三大明神風力発電事業では、パネルを示して土砂災害の危険性等を示し、最初から住民合意を求める姿勢の無い事業者に対しては中止を求めること、国に対し「環境影響評価の知事意見」でも指摘した危険性を何らクリアしていない現状を国に届けるべきと質しました。
以下は、総括質問のあらましです。基本の原稿で精査はされていません。参考程度で見てください。後ほど精査します。
消費税増税前の駆け込み!この庶民の気持ちわかるか!?」「学校給食無料化を」と、泉地区と山田地区街宣
29日、「消費税増税前の駆け込み!この庶民の気持ちわかるか!?」と。国民の暮らしを真綿で絞めるような、消費税増税・格差を広げ経済をダメにする消費税増税中止を、政治を根本から変える政権をと呼びかけました。
また、暮らしの厳しさを実感している若い層も「学校給食無料化の実現目指します」の訴えに若いお母さんから拍手が。
小池演説会へどうぞ・各地域で街宣・暮れてからの彼岸花
10月6日(日)午後1時半・植田町・やまたまやの小池晃の演説会へどうぞ。
各地域で街宣、地域ごとのスタイルが変わります。
夜の彼岸花も神秘的です。今年は1週間位咲くのが遅れてます。 

共産党の政策を持って小名浜地区労働組合周り・皆さん厳しい労働条件で頑張っています。会社の方からは人手不足(運転手不足)で車遊んでる等。
27日、共産党の政策を持って小名浜地区労働組合周り、皆さん厳しい労働条件の中で頑張っています。運輸関係会社の方からは人手不足で車遊んでる等お話がありました。 

「だめだこりゃ」224万回再生。日本共産党・小池晃ツイッター、小泉進次郎環境大臣の国連での温暖化対策についてあまりにもひどいので。一方、トゥンベリさん、温暖化問題で怒りの国連演説。
「だめだこりゃ」224万回再生。日本共産党・小池晃ツイッター、小泉進次郎環境大臣の国連での温暖化対策についてあまりにもひどいので。石炭火発を減らすと言ったものの具体的話は答えられず「同僚とスタッフと相談をする」と情けない態度。一方、「よくもそんなことを」 トゥンベリさん、怒りの国連演説。

お墓参り・彼岸花はまだ咲き始め
23日、夫と弟と3人でお墓参りに行きました。彼岸花はまだ咲き始め、今年は遅いです。
近所の方や、久々の方とあいさつをしました。
日本共産党小池晃演説会にどうぞ!学校給食の無料化は子どもが寄ってくる・バス代無料化やタクシー代補助は高齢者が・街宣。
10月6日(日)午後1時半~、植田駅裏・八幡平やまたまやで、日本共産党の演説会です。テレビでおなじみユーモアたっぷりの話しぶり、小池晃書記局長・参議院議員がお話をします。入場無料どなたも自由に参加できます。是非お出かけください。
21日、22日、議会が休日のため街頭から政策の訴えをしました。
車からの声援が多く、時には立ち話で路上懇談会。
学校給食の無料化は子どもたちが寄ってくるし、バス代無料化やタクシー代補助は高齢者の皆さんの関心事です。
原発事故後避難等で担い手不足・ICTで肉牛飼育、農林水産常任委員会現地視察
20日、農林水産常任委員会は、原発事故後避難等で担い手不足になっている和牛飼育で、ICT活用で肉牛飼育をしている飯館村の農家を調査しました。
和牛約50頭を飼育している飯館村の佐藤一郎さんの牛舎です。ICT活用で牛の個体数や牛の個体情報を管理するソフトウェア「個体一元化管理システム」を開発し、大規模和牛繁殖において、ICT機器との連携や経営の管理機能等の実相を行っています。
原発事故等で担い手不足は深刻です。田んぼはまだ再開されていません。
孫の吹奏楽の演奏を始めて聞きました
16日、孫のりょうご君の吹奏楽の本格的な演奏を始めて聞きました。まるで曲全体が大きなふくらみになって自由自在に動き回り、花になったり、鳥になったり、子どもが駆けまわったりありがとう。