定点街宣・差し入れ・さむ~いね・・!

朝の定点街宣をしてたら、いっぱい差し入れをしていただきました。「栄養付けて頑張ってね、頼りにしてんだから」と。栄養はつけなくても十分なのですが、寒そうな顔はだめですね。ニコニコで頑張ります。

今日の行動は勿来町支部と訪問でした。やはり寒いので皆さん出だしはよいしょでしたが、案内してくれたメンバーは、行く先々で「あそこもここも寄ってみよう」と意欲満々で、赤旗新聞を購読してくれた方が4人もいました。年金削減に怒っている人もいましたが、だれがやっても変わらないという方もいました。まだまだこれからです。

夜の会議を終わって通りかかったら、東田公園のライトアップがきれいでした。

岩淵デー・大掃除・忘年会・古殿でも

25日、岩淵とも参議院議員を迎えて日ごろお世話になっている赤旗読者や後援会員の方々などを訪問しました。共産党は頑張っているねなど皆さん喜んでくれました。赤旗新聞の購読をしてくれる方や共産党に参加してくれる方なども。

事務所の大掃除をして、持ち寄りの材料でお昼ご飯を食べました。来年は衆議院選挙があるかも、共産党の宣伝をいっぱいしようねなど楽しくお喋りをしました。自分の家の掃除もこれから

なんだよね~。塩づけにしていた、蕨・ゼンマイ・タケノコ・ふきの煮物、産直の白菜と大根おろしポン酢鍋、手作りアップルパイ、漬物など美味しかったです。

夜は古殿でも懇談会が開かれました。日本共産党94周年をネットで見て、懇談しました。私は福島県議会の状況、特に原発問題について話しました。懇談の中では被災地を見に行った、本当にひどい原発の再稼働は許せない、電気は余っているのに、など話が弾みました。ここでも共産党に参加してくれる人が増えました。

 

 

憲法共同センター署名・熊谷ポスター・赤旗おすすめ行動

24日、クリスマスイブですが忙しい。赤旗新聞集金・赤旗新聞購読おすすめ・憲法共同センタ署名など。

憲法9条守れ・南スーダン即時撤退のスーパー前署名は、反応がとてもよく45分間で・95筆もご協力いただきました。

署名を訴える伊藤浩之市議(下)。同私(上)

福島選挙区・衆議院5区予定候補・熊谷とものポスターが出来ました。若者らしくいいね!

来年度予算・怒りの軍事費増!!

「地域創生産業振興対策特別委員会」の理事として、これまでの審議・調査・などの状況を議長と知事に報告と要請。

21日、議会閉会後3つの特別委員会の代表・理事が、議長と知事に報告と要請を行いました。私は「地域創生産業振興対策特別委員会」のメンバーで、再生可能エネルギー推進・産業人材の確保・農林業は長期にわたる取り組みが必要などの内容で行いました。

(写真上知事に申し入れ・写真下議長に報告)

「避難地域復興創生対策特別委員会」と「人口問題対策特別委員会」も同様に議長と知事に報告と要請を行いました。

福島第二原発廃炉は全会一致・聾学校名変更はすべきでない・福島県議会閉会

21日、福島県議会定例会が閉会しました。福島第二原発廃炉を求める国への意見書が全会派一致で提出されました。11月22日の大きな余震を受けて、改めて原発全基廃炉の県民の声を受けて一致したものです。原発推進の自民・公明の安倍政権との矛盾は拡大するばかりです。

SONY DSC

聾学校名変更をしないでほしいと言う関係者の皆さんの意見を受けて吉田えいさく議員が修正案を提案しましたが通りませんでした。経過を見ても民主的運営に欠ける県の教育行政が問われます。(写真下は、聾学校名変えないでと傍聴の皆さん・修正案に対する態度)

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DS

(写真上は安保関連法で一致する共産・民進県民連合)

議案に対する討論を神山えつこ議員が行いました。議員提出議案の安保関連法関連で南スーダンPKOから自衛隊の撤退を求める意見書は民進連民連合と一致しました。

SONY DSC

決算野認定に対し宮本しづえ議員が反対の立場で討論しました。

給食費無料化全国でもじわり拡大、福島県は15町村で何らかの支援が。

19日の朝日新聞で、給食費無償化じわり拡大と記事が載っていました。公立小中学校の給食を無償提供する自治体が全国で少なくとも55市町村であることがわかった、うち半数以上がこの3年間で実施されたとの記事です。部分的に補助しているところでは全国で少なくとも396市町村との事。

福島県はすでに15町村で何らかの形で支援が進んでいます。子どもの貧困・子育て支援・地域の活性化を考えても大変重要な施策です。福島県内では、無料化を求める会などが作られています。

「(原発被害からの)農林業の復興は長い戦いになる、被害が続く限り賠償は要望していくしていく」・特別委員会審議

16日は総務常任委員会の審査で、人事委員会・出納局・監査委員会・議会事務局でした。

19日は、「第8回地域創生・産業振興対策特別委員会」でした。原子力災害で、米を含む農産物の産出額の落ち込みは依然として厳しい、5年たっても2割も減ったまま、林業の産出額はキノコが4割、木材は3割も落ち込んでいる、賠償の打ち切りは福島県の経済にとっても大問題と質しました。県は(そのように)承知している、簡単なことではない長期戦になると応えました。改めて農林業の賠償打ち切りをすべきでないと求め、県も被害が続く限り要望していくと応えました。

イノシシ管理計画は、捕獲で県が5000頭・市町村が8000頭達成見込みで予定通りに進んでいる、被害が大きい県北・県中・いわき双葉で対策に力を入れて行きたいと答えました。

 

「(自公の)議席が多すぎる」と、国会暴走で。学校給食無料化署名。

18日、常磐地域で街宣を行いました。支部の皆さんは「学校給食無料化署名」に取り組みました。寒かったですがお天気が良く、スーパー前では声をかけてくれる方も。

学校給食費無料化署名を取り組んだ皆さんは、子どもさんがいない家でも、若い人が派遣などの仕事で子育ても大変、地域の活性化のためにも皆さんの年金守るためにも協力をと言うと、ほとんどの人は協力してくれたそうです。

持ち寄った材料で暖かいお昼を食べながら反省会。昨日の勿来の活動でも、署名で対話になった方が赤旗新聞を購読してくれました。皆さん、今の政治に一言いいたい気持ちが強いようです。

「経済的徴兵制」って普通に使われてますよね、自民党会派等代表質問の削除を要求。

日本共産党吉田えいさく議員が代表質問を行った際、「いわゆる『経済的徴兵制』が取りざたされています」と言った事に、議会運営委員会で自民党などがこの部分を代表質問にふさわしくないと削除を要求しています。「経済的徴兵制」と言う言葉は、一般的に使われていますし、わかっているだけでも奈良県議会・富山県議会でも使われています。

東京新聞(上写真)でも、国会では山本太郎氏も取り上げています。またジャーナリスト・布施祐仁氏本・著書「経済的徴兵制」も評判です。

福島民友・福島民報(15日付け)に報道されています。

消費税増税対応・職員給与関連・看護師に特定行為・原発対応など総務常任委員会

15日、今日から常任委員会で私は総務常任委員会です。消費税増税対応・職員給与関連・看護師に特定行為・原発対応など盛りだくさんの審査でした・・・が、私以外の皆さんは、ほとんど意見を言いませんでした・・が。

11月22日に地震による津波避難命令が出ましたが、避難の問題や原子力問題では防潮堤・使用済み燃料の保管のあり方などを質しました。