「混乱から脱したが・・・まだまだ先は長い」福島県議会農林水産常任委員会

051

25日、26日は常任委員会の審議です。私は農林水産常任委員会担当です。「混乱から脱したが・・・まだまだ先は長い」と執行部が答弁するように、放射能対策や風評対策など、どの問題をとっても厳しい現実があります。

イノシシ被害が深刻です。放射能の影響で食することができないこともあり増え続けています。生息数は約5万頭で5年間で十分の一にする計画です。10年前比で約10倍に。市町村の組織を支援する(消防団のようなもの)・処理のため(相馬と新地地区用に)1億6200万円で焼却施設を作る・年間600頭の処理能力との事。

あんぽ柿の放射能検査体制は、いまだ4個入りトレイ8個分しかできず、お金になる大玉は検査できません。原発事故前比で、出荷量は現在500t(事故前1500t)、金額は7億円(事故前30億円)です。今後の放射能の対策は、除染などの対策をしていくといいますが、木ごとのばらつきがありどのように取り込まれるか不明と。

001

3月の大雪でのパイプハウス被害対策は、244棟3500万円の補正で、県・市町村・地元JA各3分の一の支援です。畜産支援は施設や牛購入支援で要望12件中8件採択でしたので十分な支援を求めました。林業機械支援は100%です。明日は現地調査です。

漁業は試験操業が64魚種3%・検査機器は非破壊方式で25秒でOK・本格創業までは多くの問題のクリアが必要と。林業は放射能対策と森林整備のあわせての取り組みはやっと始まったばかり・森林除染は各団体と協議して具体的提言を国にしたいと。

原発再稼動やめよ・賠償切るなの話はほとんどなし、情熱と神がかりでもなぁ・・、一般質問続く

DSC00255
24日、今日も一般質問が続きました。自民党・民主党・公明党・無所属の皆さんでした。私の感想では、原発再稼動やめよ・賠償切るなの話はほとんどなし、復興も情熱と神がかりでもなぁ・・と思いました。
県庁の耐震化工事が進んでいます。共産党の控え室も工事が始まります。移転期間は7月13日~8月27日までで、仮の控え室は県庁手前の仮庁舎で、電話などは同じです。
写真は、県庁耐震化工事で引越しの打ち合わせ

「県民は賠償の期限をきる時期ではないと」・日本共産党阿部県議再々質問まで

DSC_0321

23日、日本共産党・阿部ゆみこ議員の質問でした。阿部議員は政府の第5次提言は期限を決めての賠償を打ち切るもので、県民はまだ賠償の期限をきめる時期ではないと言っていると、原子力賠償対策協議会全体会でのさまざまな切実な声を上げながら、知事に再々質問まで迫りました。内堀知事は、(条件整備が)それがなされることが前提だ、と答えました。

今日は、事実上の沖縄戦が終わって70年目の日です。沖縄県民の4人に一人が亡くなりました。テレビで沖縄慰霊の日の式典をやっていました。

DSC_0336

写真は、阿部議員の質問

DSC00276

写真は、傍聴に見えた皆さん

生協総代会ご挨拶。さくらんぼ保育園法人20周年コンサート

004

21日、小名浜生協病院の総代会で日本共産党を代表してご挨拶をしました。医療介護問題だけでなく、地域の健康作り、暮らし全般平和の取り組みまで様々な問題に取り組み貢献をしている小名浜生協組合の皆さんに敬意を表しました。もちろん戦争法反対・原発再稼働やめよで力を合わせることを呼びかけました。

写真は、小名浜生協病院の総代会で日本共産党を代表してご挨拶

午後は、さくらんぼ保育園法人20周年コンサートに。

009

写真は、さくらんぼ保育園法人化29年記念コンサート・オープニングお父さん太鼓

018

写真は、雑魚塾コンサート

028

写真は、みんなで踊り

娘のあきつを自宅で預かってくれたのが保育園創設者の小野正子さんです。これが保育園に取り組む最初だったようで。ちなみにあきつは泣いてばかりで「あずかれない」と言われたものでした。正子さんの息子さんがあきつでなく「泣きつ」とあだ名を付けました。呉羽化学に入って初めて産休とって働いたのはわたくしが最初でした。

034

写真は、保育園創立者の小野正子さんと

我が家のきゅうりが初収穫

045

20日、我が家のきゅうりが初収穫されました。りょうご君がはさみで収穫しました。味噌付けてみんなで食べました。

046

写真は、きゅうりを収穫するりょうご君

050

写真は、スイカの花とちいさーいスイカの赤ちゃんこれも楽しみです

054

写真は、オクラの茎も大きくなりました

「一人と一匹退治してくれ」と街宣で。皆んな危機感持って次々署名に・戦争法反対盛り上がってきた!

20日、遠野方面を街宣。この地域はイノシシの被害が深刻です。県議会でのイノシシ対策問題と戦争法を話しました。一人と一匹対策頑張ってくれと。畑の中やあゆ解禁で川で釣りの方や自然豊かな中での街宣でした。

021

午後は小名浜地区街宣。普段街宣しないところも多いのですが出てきて話を聞く人も。

写真は、小名浜方面街宣

013

写真は、街宣途中で懇談会になって、「仕事しながら聞いてたよ頑張って」と。

夕方は、憲法守れの共同センターで署名活動。皆さん危機感を感じて次々に署名してくれました。

039

写真は、目立つように横断幕を持って

037 036 031 030

写真は、共同センター署名次々

原発事故からの国の「復興指針改定で賠償打ち切りの期限をきった」事に対し、肯定的知事答弁に不安の声

151

18日、日本共産党の代表質問で、東京電力福島第一原発事故からの国の「復興指針改定で賠償打ち切りの期限をきった」ことなどにたいし、内堀知事の答弁が肯定的だった事で不安の声が上がっています。

国に対し福島の実態をリアルに示し、今、賠償打ち切りをするような実態にないことを「オール福島の声」で届けていくときだと思います。

149

写真は、質問が終わってほっと・控え室の前

「原子力災害からの福島復興指針改定・2年で避難解除とその1年後の除賠償打ち切り」「営業損害賠償は一括支払いで打ち切り」は見直し求める・共産党代表質問

DSC_0283

18日、日本共産党を代表して質問をしました。国が6月12日「原子力災害からの福島復興指針改定版」を出しましたが、実態を見ないで2年間で区域見直しとその後1年で賠償打ち切りをするのは問題で、国に見直すよう知事に求めました。

復興指針改訂版の内容は、帰還困難区域以外の居住制限・避難指示解除準備区域の避難指示を2017年3月までに解除し、この区域の住民の精神的賠償は解除後1年で打ち切る。すでに解除されている田村市都路地区・川内村の旧避難指示解除準備区域も対象に加えて同じ扱いに、というものです。営業損害賠償は2017年3月分までの分を一括払いにして打ち切る。

国の見直しに先立って、さる6月7日に、206団体・162人が集まった「オール福島」の「県原子力損害対策協議会全体会」では、①深刻な福島の実態を見ない②旧緊急時避難準備区域を置き去りにした賠償③事故収束を東電任せにするという声が出され、何よりも、実態を見ないで終期を決めることが問題という共通意見でした。

DSC_0277

写真は、代表質問

DSC_0318

写真は、傍聴に見えた皆さんと

【以下 代表質問の原稿を掲載します】

宮川えみ子です。日本共産党を代表して質問いたします。

一、 はじめに、集団的自衛権を行使するための安保法制・戦争法についてです
戦後長きにわたり、自民党政権自身が現憲法のもとでは行使できないとしてきた集団的自衛権行使を前提とした法案を、安倍政権は国会に提出しました。
国会の論議が進むにつれ、この戦争法案とその推進勢力がもつ深刻な問題点と危険性が鮮明になってきました。

続きを読む

6月定例県議会開会・議長選挙・知事提案要旨説明

DSC_0255
16日、福島県議会6月定例議会が開会されました。前の議長が議員を辞めたため新議長の選挙が行われ斉藤議長が選出されました。
写真は、議長選挙は単記無記名投票
DSC_0266
 写真は、開票状況
DSC_0270
写真は、斉藤新議
今度の議会は、原発大震災から5年目になり、国が一挙に福島支援に期間を設け収束してしまおうという流れの中で、どう県民の実態にあった対応をさせていくかが問われる議会になります。国が原発の再稼動と輸出を狙って、福島はもう終わった・大事故も5~6年たてば収束する・事故処理費用もこの程度とばかりのやり方です。福島県民の実態にあまりにもかけ離れた国のやり方に県がどうはねかえすかです。
DSC_0274
 写真は、内堀知事提案要旨説明

地域担当公園の草刈り・放射能測定値は0.1マイクロシーベルト

007

14日、早朝6時から地域担当の中岡第二公園のボランテア草刈りでした。何とか雨も降らずにできましたが、皆さん高齢化社会で1時間以上の作業は少しきついようでした。

004

写真は、作業・公園の放射能は0.1μシーベルトでした。

003

草刈りが終わると、値域の子どもたちや保育所の子どもたちも遊びに来ます。もちろん我が家のりょうご君もです。