戦争体験を語る・平和を語る集いが公民館祭りで

DSCF7648

21日、植田公民館祭の「平和を語る集いの」のコーナーで、中根さんが戦争体験を話してくれました。18歳の時の茨城県日立での話です。軍事工場だったので毎日危なかった。空襲にあって近くの寮にいた若い娘さんたちが頭・上半身・下半身・手足ばらばらになったのを片付けてくれと言われ途中でにげっ帰った、親御さんの事を思うと・・。など生々しい体験でした。今でないと聞けないと思って聞きました。また、蛭田さんは、中学校の時終戦になった、毎日毎日戦争で死ぬことばかり教えらえ終戦になって放心状態だった、新しい憲法の話を聞いて生きる意味が分かった、教育で人間は全く変わる、平和憲法を基本にしない教育は恐ろしいと。

写真は、平和を語る集いのコーナーで話をする中根さん

DSCF7644

写真は、自民・公明与党が地球の裏側まで行って戦争をする国に本格的に協議を始まった、世論を広げ阻止しようと街宣

「福島県を覆う影は分断と矛盾を引き起こしている」と内堀知事、しかし県民の姿は見えにくい・2月議会開会

DSC_1023
2月16日、福島県議会2月定例会が開会しました。3月20日まで33日間の長期議会です。大震災・原発事故からまる4年、5年目が始まる予算議会で、内堀雅雄新知事初の予算議会です。一般会計予算は1兆8994億円で震災前に比べると2倍以上の予算です。日本共産党は代表質問に宮本しずえ議員(25日・水)、追加代表質問に宮川えみ子(3月2日・月)、一般質問に阿部裕美子議員、総括質問に神山悦子議員が登壇します。
今日は知事の所信表明がありました。「福島県を覆う影は様々なところで分断と矛盾を引き起こしている」と言いますが、県民の姿は見えにくい表明でした。
写真は、所信表明する内堀知事
004
写真は、議員控室で、質問つくりや皆さんの要望に対応

JAつぶしは地方と農業つぶし・地域のJA訪問

010

13日、自民党・安倍政権のJA(農協)つぶし問題でいわき市の2っのJA訪問をしました。組合長さんや役員の皆さんと懇談をし、「農協改革」の最大の狙いはTPP反対運動の要であるJA全中(全国農業協同組合中央会)をつぶすこと、さらに共同組合そのものをつぶしてアメリカと日本の大保険会社・大金融機関にその組織を提供することになるなどの話になりました。特に福島県は山間地が多く、スーパーやガソリンスタンドももうけにならない地域はJAしかなく地域貢献の面からも重要などの懇談になりました。

写真は、JA組合長さんと懇談

011

写真は、JAつぶしノーを報じる週刊赤旗新聞

廃業倒産余儀なくされる・原子力賠償打ち切りは責任放棄。国保広域化問題で地方議員団県と交渉

024
9日、参議院予算委員会で日本共産党倉林明子参議院議員(福島県出進)が、「原子力賠償打ち切りは国や東京電力による加害者責任の放棄だ」と、賠償を今年2月で打ち切るとする東電の方針の撤回を求めました。
倉林議員は、いわき商工会議所が要望で「賠償打ち切りになると、廃業倒産を余儀なくされる商工業者が続出する」と表明していることを示し撤回を求めました。この問題に関しては福島県内の商工会議所をはじめ各団体、県知事も強く撤回を求めています。
それにしても日本共産党大躍進を力に国会で頑張っています。私たちも県議会や地元でますます頑張らなくっちゃ!
写真は、参議院予算委員会で質問する日本共産党・倉林参議院議員
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
また、9日は、県市町村議員団が県に対し国保を市町村から県に移すことについて(国が強硬に決める)、市町村・住民負担を増やすことならない対策を求めて交渉しました。
写真は、国保広域化問題で県と交渉する日本共産党地方議員団。

いわき地区最後の新春の集い・平内郷地区

026

7日、今年最後の新春の集い・平内郷地区の新春の集いでした。ご挨拶のほか、白波5人女から水戸黄門からいろいろやらせ?られました。

写真は、来年の参議院選挙でお世話になります・比例候補の大門みきし参議院議員ご挨拶

032

029

写真は、またも出ました白波5人女(2枚)

028

写真は、ハーモニカを吹く避難の方・親切に温かい物をもらった事・いつも声をかけてもらった事・暗いところで大声で泣いた・・いわきに避難してきてよかった・・と

「重大人身事故の連続懸念対策を・営業損害打ち切り撤回を」・県議団が東電に申し入れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
5日、東京電力に対し「福島第一原発等で重大人身事故が連続する事態に懸念を表明し収束作業の速やかかつ着実な実施と作業安全の両立を強く求める申し入れ」と「原発事故による商工業者等への営業損害賠償打ち切り案の提示に強く抗議し撤回を求める申し入れ」について日本共産党県委員会と福島県議団が申し入れを行いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真は、東電福島復興本社の林孝之推進室長らに申し入れ

アベノミクス実感なし・ピケティさんも言ってるよ・島根県議団見える

009
写真は、アベノミクス実感無しと野村総合研究所消費者アンケート報道
3日、野村総合研究所の消費者アンケート調査が報道されていましたが、アベノミクスによる景気回復を実感しないという言う人が東北では75、3%で、実感したという人はたった4、9%とのこと。国民は消費税増税などとられる事ばかり、賃金は上がらない、景気が良くなるはずはない、当たり前だよねとみなさんは言います。
006
写真は、NHKテレビで・ピケティさん格差是正は重要と
また、世界的ベストセラー「21世紀の資本主義」の著者・フランス経済学者・ピケティさんはテレビや記者会見で、日本は格差が拡大している、消費税を上げても良い結果を生んでない、高所得層に高税を課すことや、若者・中低所得層の税引き下げの取り組みが優先だと言います。
004
写真は、同・国際的拡大是正が重要と指摘
共産党の政策「消費税増税ではなく別の道、富裕層や300兆円近くももため込んでいる大企業に応分の負担を」は、ピケティさんの言っている通りです。この道しかないと逆の道を行く安倍政権はやっぱり破たんの道ですね。
DSCF0191
写真は、県都に原発を持つ日本共産党島根県議団来福

「家賃が高い・時間がかかりすぎる・小動物も一緒に」復興公営住宅要望など大熊仮設住宅のみなさんと懇談

P1040756

日本共産党福島県議団は2月2日、多くの地域が帰還困難区域になっている大熊町の会津若松市にある長原仮設住宅のみなさんを訪問し懇談をしました。現在はピーク時の約半分の入居者で70世帯だそうです。入居から約4年、厳しい中でもお祭りや旅行などみんなが一体となるような絆を深める行事の取り組みを行っている、楽しいこと悲しいことなどあると言う話の一方、避難者の声が政治に出てこない、何を言っても回答がないなど行政不信の声も出されました。

原発被災地なのに津波で家を流されても同じ扱いにならない、先祖伝来の土地・故郷を失うことに見合う中間貯蔵施設になる土地の単価・その周辺は売り買いできないことでの保障の問題や、復興公営住宅建設では遅すぎて当初の要望が大きく変わってしまっているのではないか・「家賃が高い・時間がかかりすぎる・小動物も一緒に」などの強い要望が出ました。

写真は、大熊町の長原仮設での懇談

133

雪の降らない大熊町から豪雪地帯の会津の環境はなれたといっても大変なことだと思います。しっかりと要望受け止め頑張りたいと述べました。

P1040779

会津美里町にある楢葉町の連絡所との懇談でも懇談しました。楢葉の宮里仮設住もやはり半分くらいの居住になっているそうで、美里町にも復興公営住宅が出来たとのことでした。所長さんも家族が3か所に分かれて住んでいるそうで、楢葉にに年取ったご両親と住みたいと言ってました。

写真は、楢葉連絡所の所長さんと

P1040777

写真は、楢葉連絡所の前で

久々だね!楽しいね!元気だね!勿来・遠野新春の集い

2月1日、勿来・遠野地区の新春の集いでした。皆さん久々集まって後援会役員の方の手作りトン汁や甘酒で会食をしながら楽しいひと時を過ごしました。

150201勿来新春・斎藤さん

双葉町の仮設住宅から斉藤さんが参加してあいさつをしてくれました。9回引越しした、勿来の皆さんには暖かくしてもらった、中間貯蔵施設で帰れなくなると苦しい胸の内も話されました。皆さんから暖かい拍手がありました。

150201勿来新春女声合唱

吉田えいさく・いわき双葉地副委員長、長谷部あつし県議・伊藤浩之市議、私があいさつしました。

150201勿来新春舞踊

歌を歌ったり・踊りを踊ってもらったり・ビンゴをやったり・白波5人衆は少し練習不足でした。

150201勿来新春伊藤5人衆

慣れない雪・小名浜新春の集い

30日、福島県庁から帰るのに高速バス利用で6時間(通常は2時間半)近くかかった。原因は磐越自動車道の事故と雪のための通行止め。一般道に下りるもそこの坂道にトラックが止まってしまっていた。いわき市民は雪になれていないのと準備不足で雪が降ると事故が多くなります。太平洋岸に大雪という予報だったので怪しいと思ったのですが・・やっぱり・・。

007

次の日、赤旗新聞配達に田人に行ったら、10時ころは雪も解けていると思ったのに・・これまた大変でした。メーン道路は除雪できて気温も上がって解けていましたが、脇道はダメ。赤旗読者に車救出してもらった、反省。

写真は、田人も除雪車が出てた。

028

夕方は、小名浜地区の新春の集い。歌ったり踊ったりクイズやったり、楽しいひと時でした。

写真は、長谷部議員と

034

写真は、子どもも大人も楽しく

031