27日、楽しくバトミントン。ダイエットで来ている人もいるし、ストレス解消の人もいるし、仲良いお二人さんもいるし、なかなか人との交流が難しい人も、子ずれさんも、どなたもお気軽にどうぞ。一番喜んでいるのは私。
写真は、コーチ(?)の指導で何とかものになるかどうか・・
写真は、とにかく楽しくがもっとう
写真は、終わってみんなで掃除
28日、4年近くたっても方向性が見えない原発避難者の皆さんの生の声を聞こうと日本共産党地方議員団で、いわき市平に楢葉町から原発で避難してきている仮設住宅の皆さんと懇談しました。3か所の仮設住宅から来ていただきました。参加者は、長谷部県議・伊藤市議と私です。
楢葉の家はりホームしたが周りは帰らない人も多く、ススキや萱が生い茂っている、これではどうしようもない、これが田圃だったかと思えないほどでまるで山だ、農業しても農作物は(風評)で売れない、自分でも食べたくない、働くところがない生活ができないなどなど口々に出されました。
また、子どもが帰ってこない中、グループホーム的なところができたらいい、公営住宅をなおして住むというがエレベーターが必要、買い物・医者はどうか、防犯はどうか、など。
賠償問題・仕事を原発避難で失った話も。仮設住宅はご飯を食べていてもトイレの音が聞こえる、子どもの声が端から端まで聞こえる、嫌いな料理のにおいが上から流れてくるなどの苦労話も。
とにかく賠償を打ち切られたらどーしようもない、賠償打ち切りが条件だったら帰れないと皆さんの声でした。
写真は、懇談
28日、小中学校の専任図書館司書の配置を進めているいわき市教育委員会に、内容と効果についてお聞きしました。子どもが本に親しみ・先生の調べ授業を助け・ボランテアと学校をつなぐ、など2013年度から始まりましたがその効果は抜群です。
2013年度は4人でスタート、2014年度は23人で来年度も増員を計画しているとのこと。2~3校掛け持ち・日々雇用・資格を持った人が1割くらいで課題も多いようですが専任司書の配置は素晴らしいです。図書のコンピューター管理もできるようになって子どもや先生の要望にもすぐ応えられるようになったとのことです。年19回の司書の研修を開き情報交換や悩み解消も進んでいるとのこと。
予算が100万円・一人くらいなので課題もあるといいますがそれだけに県も支援が重要で、全県的に進めていこことが大事と思いました。
写真は、いわき市教育委員会にお聞きしました
23日、ヘルパーの不足が深刻な介護現場を訪問し懇談をしました。国の介護報酬の低くさが(平均賃金より10万円も低い)最大の原因ですが、いわき市は特に深刻です。いわき市は原発避難者の受け入れが多いところに、逆に放射能が心配で若い子育て中の女性が県外に避難して行ったこと、そこに復興の仕事が増えて給与の安いホームヘルパーの仕事に人材が集まらないなどが要因と思われます。
福島県の高齢者福祉課の資料では、ホームヘルパーなど人材不足でベッドを制限している特老がいわき市は2施設16ベッド、介護保険施設は2施設41ベッドで約35%・一番厳しい状況です。相馬双葉地区を合わせると浜通りでは約80%にもなります。
懇談では、中規模施設を含めるとベッド制限状況はもっと多いと言います。そして、介護報酬改善は基本だが、県としても資格を持った働き手を増やすことや子育て中の女性が働き続けられるように、24時間対応・病後児保育などを行うことが求められる、これは介護の現場だけでなく看護師確保など早期に対応が必要などと要望されました。
ベッド制限は結局施設があっても入居できないことになります。国全体の問題改善と同時にここにも原発の影響が深刻にありますから、独自の改善が強く求められます。
安倍内閣は、2015年度から介護報酬を全体で2、27%引き下げ前回に続く連続削減です。特老施設では賃金の引き下に直面しているところもあり、大企業減税・軍事費増の姿勢が問われます。
写真は、介護現場との懇談
写真は、街宣で励ましが
17日、今日は阪神淡路大震災から20年の年です。ラジオやテレビの特集を見たり聞いたりしながら思い出しています。20年前のその日は日本共産党いわき市議団としてちょうど神戸に視察に行く日でした。ちょっとの差で巻き込まれていたかもしれません。神戸に震災の1か月後にボランテアにも行きました。水は路上の送水管から噴水のように吹き上がっている、ガスもなしかろうじて残ったビルの一角で寝袋で寝ました。焼け野原に「〇〇へ無事だ連絡はここ」の看板が何本も立っていました。
阪神大震災は生々しい痛々しい・津波は皆んないない・原発事故は先が見えない果てしない、一言では言えない複合的なものですがこんな気がします。
17日の今日は、ご近所にある高蔵寺の初観音の日でした。夫と流果ちゃんと3人でお参りに行きました。それこそいろいろな思いを込めて。
写真は、三重塔
写真は、甘酒の振る舞い
写真は、神谷リエ・私のルーツおばあちゃんの名前も・お堂建立時の寄付でしょうか
写真は、縁日の露店・流果ちゃん(中二)もじいちゃんより大きく見える