「原発作業員に目を向けてください・東電任せでなく国の責任でこそ」・原発の収束を確実に進めるための講演会

DSCN7679

26日、「原発の収束を確実に進めるための講演会」に行きました。
2人の元原発労働者が声だけで原発作業の内容を報告しました。
また、3人の労働者からは文書発言がありました。事故直後に3号機タービン建家地下で作業した人や大火災を引き起こしかねないタンクロー間のガソリン移し替え問題などを告発した人です。
「原発作業員に目を向けてください・東電任せでなく国の責任でこそ確実な収束は行われる」など話されました。

原発をなくすいわき市民の会の渡辺博之さんからは、今問題になっている汚染水対策も地下深く掘り下げ原発を囲む方法を国会で取り上げられているがコストの問題で東電はやらないなど報告もありました。原発をなくすいわき市民の会・小名浜地区労・原発事故の完全賠償をさせる会の共済です。

写真は、衝立のかげで・声だけで報告

DSCN7691
写真は、全体の報告をする渡辺博之いわき市議

橋本徹大阪市長(日本維新の会共同代表)の発言に抗議し撤回を求める声明

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

24日、日本共産党福島県議団は、橋本徹大阪市長(日本維新の会共同代表)の発言に抗議し撤回を求める声明を発表しました。内容は、慰安婦制度そのものを正当化する発言をし、沖縄県に駐留する海兵隊の司令官に対し風俗営業の活用を求めたことについてです。以前から橋本氏は「強制連行の事実はなかった」などと発言し批判を受けてきましたが、今回の発言は慰安婦制度の「必要性」などまで説き、人間の尊厳と女性の人権を著しく侵害し、国内外の多くの方の心を傷つけました。また、これまでの日本軍の関与を求めた政府の「河野談話」をも否定するものです。
公党の代表、首長としても代表者にふさわしくありませんと、強く抗議し撤回と謝罪を求める内容です。

写真は、県議団がそろって記者会見

「第一原発敷地内の地下水海洋放出は抜本的解決となりえない・国に全面的責任を求めよ」政調会

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

24日、日本共産党福島県議団として、6月定例議会に向けて執行部に概要の説明を求める政調会を開きました。総務部からは、予算要求規模は概算
で約500億円と説明がありました。第一原発敷地内の地下水海洋放出は抜本的解決となりえない・国に全面的責任を求める立場こそ重要な事などを求めました。
これらを含めて、これまで県議団として調査をしてきた県民要望を取りまとめて、5月30日に知事に要望書を提出します。

写真は、政調会で執行部に質問

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真は、会議の合間を縫って、宮本議員の誕生日で3時にケーキ

玄海原発避難経路を各家庭に配布・佐賀県。総務常任委員会調査

098

5月20日~22日にかけて総務常任委員会の調査がありました。鹿児島県は「権限移譲プログラム」による市町村への権限移譲の推進・防災研修センター・地域防災リーダーの養成、熊本県は私学振興(時習館構想)・熊本大学、行政現場での業務改革・佐賀県は危機管理センターです。
佐賀県の危機管理対応では、すでに玄海原発事故対応で各家庭に避難経路場所の地図などを配布し対応していることでは進んでいると思いました。福島県の原発は大被害にあっていて一番危険な状況ですから住民を戻すというなら避難対策を行うことが最重要です。

写真は、調査先で質問

105
写真は、鹿児島防災センターで説明を受ける、福島県の災害の状況も写真で示してありました。

それぞれのスポーツを楽しむスポーツ練習会・原発労働者の話を聞く会

DSCN7599

19日、田人のおふくろの宿で第2回スポーツ練習会が開かれました。バトミントン・卓球・縄跳び・ダーツ・輪投げをやりました。小学校3年生~67歳まで体を動かし汗をかきました。手作りおにぎりを食べて、渡辺博之市議から「原発労働者の実情と原発労働者への支援が原発収束廃炉に絶対欠かせないこと」を勉強しました。

DSCN7598

頭と体を鍛えて何事も楽しくやりましょう。練習会にはどなたも自由に参加できます。希望の方は連絡をください・0246-63-4082・宮川えみ子です

「96条わかるわかる」と署名が沢山。りょうご君運動会

DSCN7594

定例の憲法9条守れの共同センター署名です。行事が重なって参加者は少なかったのですが、関心が強い方も多く話しこむ人よって来る人など署名もいつもよりたくさん集まりました。

写真は、憲法守れの共同センターの署名

DSCN7592

晴天の下、各地の小学校が運動会です。りょうご君(小3)も100メートル走に参加。6人中4番目だったとか。ママもパパも朝早くからお弁当を作っていました。菊田小学校は近くに住宅地があり原発災害で避難されている皆さんも多く生徒はたくさんいます。

写真は、運動会リレー

DSCN7588
写真は、運動会リレー前のドキドキ

共産党はどんな世の中目指すの?中国との関係はどうなの?自民党は憲法をどう変えようとしてるの?など質問がいっぱい常磐の懇談会

17日、常磐希望が丘集会所で議会報告と懇談会が開かれました。共産党はどんな世の中目指すの?中国との関係はどうなの?自民党は憲法をどう変えようとしてるの?など質問がいっぱい出ました。私は、日本共産党が目指しているのは、資本主義の枠内での可能な民主的改革です、他国に干渉されないししない、選挙で世の中変えるやり方ですなど、一つ一つ答えました。溝口市議は自民党の憲法案を示しながら説明しました。
みなさん熱心で「これで孫にも説明できる」などの感想や、「最近NHKなどテレビが政党の放映や時間や内容で偏って報道している」などの意見もありました。マスコミトップが安部総理と飲み食いを頻繁にやっていることなどを見ると問題が大きいと思います。

DSCN7564

写真は、常磐希望が丘集会所でお話

DSCN7562
写真は、溝口民子市議が議会報告と参議院選挙のお願い

DSCN7572
写真は、街頭からの政策の訴え

イネバイオエタノール・避難者支援新潟県庁・新潟中越沖地震住民帰還・国道289号八十里超・群馬県県産材センター・林野庁関東森林管理局除染など、特別委員会調査

5月13日~15日にかけて「産業振興・雇用・県土再生対策特別委員会」で新潟全農イネバイオエタノール・避難者支援新潟県庁・新潟中越沖地震住民帰還長岡市・国道289号八十里超国土交通省北陸地方整備局・群馬県県産材センター・林野庁関東森林管理局除染調査視察に行きました。
新潟市は、JA全農バイオエタノール製造工場を見ましたが、国土保全のために作付を行ためもあり、イネをエタノールにすると言いますが、飢えている国に輸出することのほうが本望ではないでしょうか。県産材センターは、山からの木の切り出しを3メートルに統一し買取値段も決めて、切り出した木の全量買い受けをするなど「目からウロコ」の政策実践に感心しました。

DSCN7500

写真は、イネを原材料にしたバイオエタノール製造装置の説明を受ける・新潟JA全農の製造所

DSCN7544
写真は、群馬県森林組合連合会の定額買取による林業の進行策・渋川県産材センター

今頑張る時・治維同盟懇談会で挨拶、街宣でも憲法と原発問題

DSCN7485

5月は総会が続きます。

ウイング建設組合(全建総連)、治安維持同盟碑前祭、がありました。

碑前祭の懇親会では、昔の炭鉱のはんばの話や戦前の反戦平和運動が弾圧されその中で倒れた山代吉宗の話を聞きました。

お話をされた渡辺藤一さんも呑川泰司さんも若々しく頑張っています。憲法9条改正問題が出ている今だから頑張りどきと皆さん意思を統一しました。
写真は、民主先駆の碑の前で

DSCN7491
写真は、小野田炭鉱の昔・山代さんと青年のはなしをする、渡辺藤一さんと呑川泰司さん

DSCN7479

写真は、街宣

「福島から東京に避難されている方々と懇談」「東京都議選・江東区・あぜ上三和子予定候補(現職都議)応援」

9~10日、福島県から東京に避難されている方々との懇談と都議選応援に行ってきました。
グランチャ東雲での懇談会では、大つきかおり区議の司会で浪江などからの避難者から、「このままここで死にたくない」「生きてさまよい死んでさまよう(ようだ)」などと悲痛な声が出されました。介護保険料が上がって大変だ差額は賠償の対象にならないか、東京は特老の入居費が高くて入れない、きゅうりが98円もして暮らせない、自宅は帰宅困難区域に指定された、家に帰った時ものすごく大きいねずみがいた、家は雨漏りでよくよくで帰るたび涙が出る、賠償金を早くして、なんとかどこかに落ち着きたいなど切実な要望がたくさん出されました。

DSCN7475
写真は、福島県から東京に避難されている方との懇談

東京の方々との懇談会では、原発の報道があまりなくなってどうなっているのかと思っていた、報告を聞いて国の対応では絶対安全な収束はできない、都議選・参議院選頑張りたいと言っていただきました。
DSCN7401
写真は、東京・日本共産党・菅谷俊一区議と街頭から訴え

DSCN7417
写真は、東京・日本共産党・きくち幸江区議と懇談会

DSCN7469
写真は、東京・東陽南地区集会所で懇談会

写真は、あぜ上三和子都議・予定候補と一緒に避難者懇談のあとで

写真は、スカイツリー

写真は、天高くそびえる避難者住宅・「野菜なんて買ったことねえベコと暮らしていたのに土もねえと・・」