
DSC_0324

DSC_0325
DSC_0324
DSC_0325
DSC_0316
DSC_0321
DSC_031
DSC_0320
22日、いわき市消防幹部大会で挨拶しました。東日本大震災以来日本列は地震などが頻発する時代に入った。気候変動でも災害が多くなってきた。加えて高齢化が進んでいる。ソフトハード面での強化は重要、地域の連携の強化も等挨拶。機能別団員発足しました。
DSC_0312
DSC_0311
21日、夜バトミントンの練習日でした。猛暑でもバトミントン・みんなであとかたずけ。
DSC_0306
DSC_0307
DSC_0302
DSC_0308
DSC_0309
21日、金山、市道扱いの階段に手すり、よかったよかった
DSC_0301
DSC_0300
21日、あつ~い中、街宣で政策の訴え
DSC_0298
21日、憲法守れ共同センター佐糠スタンデング
DSC_0295
DSC_0291
3、2025年6月20日、勿来支所長に聞きました。
令和6年2月、商工会と街つくり委員会でJRに要望したところ難しいとの回答だった。JRの話では、1日の乗降が3000人以上の条件で98%の設置が進んできた。設置していない駅は6割を下回ることに。次の基準を示してもいい時期なのかな。JRがどう考えるか。バリアフリー法律を踏まえ首都圏では、利用者負担を原資にしてホームとのバリケードも進んでいるようだ。
<これまでの話>
2、2025年1月19日、「勿来駅にエレベーターが欲しい」との要望を受けて現地調査を勿来地域日本共産党後援会の方と行いました。車いすの方の対応も大変、そこまでいかなくても階段の下りは痛くて歩けない、荷物が重くてフェンスから外にホン投げて、裏に回って取りに行った、本当は電車で行きたいが階段のため車にせざるを得ない、などなど。
駅員さんに聞きましたら、1人で業務をしているのでなかなか乗り降りのお手伝いができない(JRの下請け会社勤務)が、エレベーターの要望はよく受ける、それらの声は届けていますと。前にもこの要望は受けましたが、乗降の人数などが原則基準になっているようです。高齢化社会の中で柔軟対応が必要になってきているのではないでしょうか。
DSC_1043
追加記事。1月24日、JR水戸支社、029-227-5884、企画総務担当のKさんに電話で聞きました。今のところ勿来駅にエレベーターは考えていない。乗降人数が3000人/日・年平均、が対象との事。現在は1400人。四倉駅はいわき市で作った。広野・夜ノ森・双葉はあるが復興予算か?。
反対側から出入りできないか?スイカとかで。反対側の土地はJR貨物の会社の物。研究が必要。
勿来駅にエレベーターを設置しての要望
調査結果
勿来駅のエレベーター設置について。
今の基準は、一日の乗降が3000人以上はJRがつくる、2000人以上は、JRと自治体が共同でつくる、勿来駅は655人。
設置に向けては、かなりの運動が必要ではないかと思います。研究してみます。
バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)対象駅(1日当たりのご利用人数3,000人以上の駅に加え、
バリアフリー基本構想の生活関連施設に位置付けられた2,000人以上の駅)へ優先的に整備することを基本に、様々な条件を考慮した上で計画的にエレベーター等の整備を行っています。
要望者の声。こんにちは。お世話になっております。勿来駅にエレベーターの件、しばりが、色々あることがわかりました。ありがとうございます。ただ、やはり、私をはじめ、エレベーターは必要だと思われます。
エレベーターの他に、下りのホームから出れるような自動改札などの設置はできないでしょうか。下のホームの前は駐車場になっております。何か良い策がないかご検討をよろしくお願いいたします。
左足が悪く階段登れないので右足で一歩ずつ手すりに捕まりながら毎回、勿来駅を利用しています。車椅子になったら電車に乗れません。よろしくお願いいたします。
四ツ倉駅の設置経過はどうなんでしょうね
DSC_0288