すべて佐川局長の指示です「私や妻がかかわっていたら首相も議員もやめます」・自殺した財務省職員の遺書全文公開・週刊文春・ネットニュースより。

3月18日・ネットニュースより

学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当した財務省近畿財務局の職員の男性=当時(54)=が自殺したのは、当時理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)氏らに文書改竄(かいざん)を強制されたことなどが原因として、男性の妻が18日、佐川氏と国に計約1億1260万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。
訴状によると、男性は平成29年2~4月ごろ、佐川氏ら幹部の指示で、国有地売却に関する決裁文書を3~4回改竄。作業に伴う長時間労働で心理的な負担が蓄積して鬱病を発症し、30年3月に自殺したと主張している。
自殺直前に男性が残したという手記も公開。《抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか》《今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした》などの内容が記されていた。
原告側は、男性は改竄などについて自ら真相を説明することを望んでいたと指摘。訴訟を通じ、自殺の原因に加え、改竄の経緯も明らかにされるべきだと訴えている。
財務省が30年6月に公表した文書改竄の調査報告書は、佐川氏が改竄や交渉記録廃棄の方向性を決定付けたと認定。関係者計20人を処分し、佐川氏を最も重い停職3カ月相当とした。
男性の自殺について近畿財務局は30年冬、公務員の労災に当たる「公務災害」と認定した。
森友学園の問題をめぐっては、大阪地検特捜部が補助金の詐欺罪などで前理事長の籠池(かごいけ)泰典被告と妻を起訴。両被告は大阪地裁で有罪判決を受け控訴した。一方、背任や文書改竄などの罪で告発された佐川氏や財務省職員らはいずれも不起訴となっている

すべて佐川局長の指示です「私や妻がかかわっていたら首相も議員もやめます」・自殺した財務省職員の遺書全文公開・週刊文春。読んでみました。

高校統廃合に自民党からも異論続出、県民連合からは福祉切り捨て問題が、総括質問続行。

17日~18日総括質問でした。高校統廃合については自民党からも結論ありきのやり方や地域振興に逆行と異論が続出しました。県民連合からは福島にある大笹生学園や会津にある乳児院の民営化などの問題が出されました。福祉教育切り捨ての県政の大矛盾です。コロナ対策予算の補正が明日議案として提出されます。今日説明がありました。補正総額・4億6100万円。内容①生活福祉資金貸付等補助事業・2億9700万円・学校休業等に伴い20万円まで貸付。②社会福祉施設や幼稚園のマスク等対策・1億1122万円・マスクと消毒液を県が購入して配る当面3か月分くらい。③新型コロナウイルス緊急対策事業・医療・4856万円・医療機関に防護服やマスクやパーテーション対策費、入院自己負担支援。④新型コロナウイルス緊急対策事業・108万円・衛生研究所に。⑤学校臨時休業給食費対策事業・299万円・食さない分返金、市町村分は国から直接。

経済対策の早期支援を求めました。

 

県民支援・女性参画・住宅支援を重点にと求める「少子高齢化・人口減少対策特別委員会」

16日、「少子高齢化・人口減少対策特別委員会」が開かれました。調査事項・調査計画が確認されました。私は、県民支援・女性参画・住宅支援を重点にと審議を求めました。他の議員からは、今までやってきたのをなぞるのではなくとか、これまで取り組んできたことの総括をすべき、評価しやすいいデーターが必要などの意見が出されました。

九面・勿来漁港訪問岸壁の下の砂まで現れる・赤旗購読を進める

15日、茨城県境の漁港、九面・勿来漁港を訪問しました。港は砂がたまり続け岸壁の下の砂まで現れていました。【海の中で?釣りをしている人も、引き潮だったけどひどい土砂のたまり方です】強く求め間もなく土砂の撤去が行われます。

訪問活動で赤旗購読を進めました。9年前の大震災津波原発事故では世話になった・水をもらった等等、4人の方が購読協力をいただきました。

東電の責任断罪・故郷喪失に慰謝料、福島原発事故・避難者訴訟。

東京電力福島原発事故で避難指示が出された福島県沿岸部の楢葉町・浪江町・大熊町・双葉町・富岡町などの住民216人が東電に損害賠償を求めた裁判で、仙台高裁が、いわき地裁判決を上積みし、東電に津波対策を先送りしたと断罪した判決を下しました。裁判長は、さらに東電に原告の苦痛を長期化する事は許されないと述べました。早川団長は、原発建設当時から危険性を指摘し建設反対運動をしてきました。原発が建設されてからは安全運転を求めて交渉を続けてきました。そして、事故に遭ってからは放射性廃棄物の仮置き場に自分の田んぼを提供し除染が早期に進むように協力してきました。人生のすべてをかけた原発との戦いでした。早川さん、そして多くの関係者の皆さんおめでとうございます。東電は上告をやめるよう強く求めます。

洪水対策で遊水池の位置づけを明確にと質す、土木常任委員会

県議会土木常任委員会が5日・補正予算、9日・新年度予算関係説明、10日・同審査、12日・一般的事項質問と行われました。

補正予算関連では、河川改修費など334億円の大幅増額で、今年度総計は3890億円です。県が他県から呼び込んで住んでもらう住宅取得支援事業ですが、予定の半分にもならない対策を状況でした。新年度予算では、やはり災害対策費の大幅増額で土木予算は3150億円です。東港建設は新年度で終了、流域下水道会計が特別会計から企業会計に移行など。

一般的事項では、水害をなくすための遊水池の位置づけなど質しました。遊水池のあるのは、現在伊達市・東根川2か所で、いわき市湯本川1か所との説明で用地買収方式。国管理では阿武隈川上流須賀川地区1か所。

国の法改正を受けて、県営住宅の保証人を廃止する条例は、さる12月議会決まり新年度から実施になります。公営住宅の保証人を廃止する条例は県内各市町村ではいわき市と会津若松市しか動きがないとの事。各市町村も保証人廃止が進むように県の援助を求めました。住宅セーフテーネットでの民間住宅登録は882戸(3月10日現在)との事。

13日は、現地調査の予定で、18日は採決の予定です。