常磐街づくり開発に関する住民と市の話し合い会に熊谷地区委員長と参加

30日、常磐街づくり開発に関する住民と市の話し合い会に熊谷地区委員長と参加しました。「稼げる湯本」を大スローガンにして街が丸ごと作り変えられるような計画が住民のよくわからないところで進められることで良いのか、という声が住民から出されました。駅前のみゆき山公園をいじる事での土砂災害が心配と近隣の方々から出されました。

DSC_4331

 

DSC_4330

街宣。原稿書き。相談。川部訪問・入党と赤旗購読の勧め

29日、早朝街宣。久々寒かったですね。話は裏金、自民党の金権政治。植田駅前と植田コンビニ前。原稿書き。相談。川部訪問・入党と赤旗購読の勧め。毎日忙しいです。

DSC_4327

なこそ授産所が45年だって。冊子を出すのに原稿頼まれました。(この写真からも10年たちました)

DSC_4329

超忙しい日でした

27日、超忙しい日でした。朝早く田人に赤旗配達と集金に行って、共産党29回大会に参加した熊谷智委員長と塩恭子さんの報告を聞きに平に。また午後は、新婦人の班会に参加して、カレー学習会を主宰して、最後はバトミントンに。自分で自分を褒めました。

DSC_4318

DSC_4319

DSC_4320

DSC_4327

 

DSC_4324

DSC_4325

 

常磐地区を訪問・赤旗新聞購読のお勧め

25日、常磐地区を訪問しました。米寿を迎えるKさんから「選挙の時電話で話が弾んだ人がいて挨拶してほしい」という要望があり、その方を乗せて訪問しました。米寿を迎えるKさんは、年をとっても電話で共産党の支持をたくさん訴えてくれます。その話を聞いて、3人の方が訪問活動に参加し、今日は日刊赤旗1部、週刊赤旗が2部購読者が増えました。

今、中央委員会に赤旗購読の問い合わせが多いと聞きます。皆さん自民党政治に飽き飽きしてる感じです。でも声をかけないとあきらめてしまう方も多いですね。ますます面白くなった赤旗新聞を一度手に取ってみてください。

 

DSC_4316

DSC_4316

常磐藤原川沿線の豪雨被害みる

25日、常磐藤原川・別所地区の田んぼ水害被害大。大量に入った土砂、田んぼはあきらめたと。米作農家は米価の下落の中で水害に合うと、そのことを機会に農業をやめる人が多い・・。

DSC_4316

DSC_4316

DSC_4316

昨年の台風13号の豪雨災害は、藤原川沿線も大変だったんだよと案内してもらった。

DSC_4317

水害対策要望再度・勿来窪田片岸地区

24日、関係者の方と勿来町窪田片岸地区の水害対策で勿来土木事務所に要望しました。昨年9月8日~9日にかけて台風13号から線状降水帯が福島県で初めて発生し、この地域も床上浸水になった家が出たり、大きな被害を受けました。上流部分から流れてくる水や、県道の雨水対策など、複合的な対策が必要な状況で、いわき市の南部下水道事務所にも去る10日、菅野宗長市議と行ってきました。県については県道全体が高くなってきている、また、県道はカーブになって傾斜がついており、住宅側に道路雨水がほとんどが流れ込んでしまう(反対側は日本製紙株)などで被害を大きくしています。いわき市と協議をしてもらいたいが、県道の雨水対策は、県の責任でと求めました。また、下流の対策も必要になる、遊水池が確保できればいいなどの話にもなりました。市との協議も要望しました。<写真は勿来土木事務所に要望と懇談>

<写真は要望箇所>

DSC_4342

DSC_4339

関係者、26人の方の署名もいただいて要望しました。

DSC_4343

DSC_4343

DSC_4343

DSC_4343

吉岡の水害対策