5日、福島県議会12月定例会が開会しました。内堀知事が提案要旨を説明、90億9千8百万の補正予算と106件の議案が提案されました。
全国都道府県議長会と知事からの10年の表彰をいただきました。(上の写真は、福島民友の水野智史記者からの提供)
議会終了後、「教育予算を大幅に増額し、教育条件整備充実と保護者の教育費負担軽減を図る」教育署名の請願署名提出がありました。正副議長に1万9千338人の署名提出です。
その後、提出者の皆さんと共産党県議団と懇談しました。南会津での特別支援学校高等部の分校が欲しい、職業・美術・家庭などの講師や教員の方の学校掛け持ちが2~3校になってて本人や学校教員の負担が大変、初任者研修の補充が来ない・毎日いるのが教員・正規教員を、教員採用の年齢45歳までの改善で教員確保を、部活の厳しさと全くのボランテア化、保護者の教育費の負担が重い、などなど、緊急深刻な改善も含めて多様な要望が出されました。
投稿者「emiko.m」のアーカイブ
日本共産党第3回中央委員会。復興住宅大幅値上げ何とかして。県議団会議。
日本共産党第3回中央委員会総会が開かれました。中央委員の神山団長が参加しました。総会は日本共産党のホームページで見れますので皆さんどうぞご覧ください。
大震災原発事故を受けて福島県には災害公営住宅がたくさんできていますが、所得によっては追い出しともいえる大幅値上げが提示され、暮らせない・減免制度を続けてほしいという切実な住民の声を受けて、いわき市の日本共産党市議が頑張っている記事が載っています。
神山団長が中央委員会のために宿泊した東京国技館近くのお土産をいただきました。
避難者・市民交流の場、鮫川河川敷公園パークゴルフ場完成
2日、原発事故避難者の方や市民の交流の場として、いわき市南部・鮫川河川敷公園にパークゴルフ場が完成しました。大震災・原発事故から7年8か月がたちましたが、原発立地地区・双葉郡8町村から避難されてきている方の多くの帰還が見通せない状況です。
そんな中、避難者の方といわき市民との交流ができる一環として、鮫川河川敷にパークゴルフ場が完成しました。スポーツを通して交流・健康づくりなどが進むといいですね。
夜に行われた、鮫川河川敷公園管理運営協議会の20周年祝賀会では、初代間宮会長が、荒れてた河川敷を故佐藤守三郎さんと苦労して耕したことなどの思い出を話されました。。
原発不安・自民党やめた・北朝鮮・ソ連・中国の事聞きたい・地元風力発電集中立地心配などなど
12月1日、遠野地区で懇談会がありました。くまがい智さん・伊藤市議・私宮川が参加。近所の方々の気軽な参加で盛り上がりました。原発は不安だ、自民党はもうやめた、など自己紹介しながら自分の考えや聞きたいことがだされました。
娘が事故原発の近くに嫁に行っていて、事故で子どももと一緒に帰ってきた、不安で不安で体調が悪くなってしまった、今も地震があると不安がいっぱいだなど、隣の茨城県東海原発はどうなっているのか。北朝鮮・ソ連・中国の事聞きたい。などあっという間に時間がたってしまいました。
伊藤市議からは、先の市長選の公約問題など、熊谷さんは皆さんの質問に答えて、原発・日本共産党とソ連中国の違いや日本共産党のめざす国造り、北朝鮮問題などが分かりやすく話がだされました。
地元の風力発電の集中立地問題の説明、安倍政権が進める憲法9条改悪は反対、署名を集めることで皆さん用紙を持ち帰ってくれました。
大震災原発事故被災の中小商工事業者に支援強化を・商工会福島県大会
30日、第29回商工会福島県大会が開かれました。東日本大震災と福島原発事故から6年8か月過ぎたが、半数の避難事業者は事業再開に至らず、風評被害も継続している、被災企業の支援を、小規模企業支援を、持続的発展に向けた支援を、組織基盤の強化と会員サービス充実支援をなど決議しました。
大規模店舗や経済格差、人で不足など地域の商工業や中小企業に国も地方ももっと真剣に取り組むべきです。雇用など地域で頑張っているのは中小商工業などですから。
原発・9条・中国・選挙と共産党などなど、キリスト教の皆さんと懇談
29日、「共産党県議団の議会報告」を新聞折込で見たキリスト教関係の方が原発問題や県議会の様子を聞きたいと声をかけてくれ、懇談会を企画してくれました。原発事故から7年目の問題、安倍政権が進める自衛隊に憲法9条を書き込む改正、今度の選挙の見方と共産党の考え方、社会主義と中国の見方、キリスト教と共産党の考えの基本などなど、2時間にわたり活発な質問や意見交換など有意義なひと時を持つことができました。
憲法改正問題で反戦平和を貫いた共産党はの歴史、ある90歳の方が中国での戦争で、子どもや民間人を縄で縛って焼き殺したと言ってたという話も出ました。マスコミの報道が問題、民主主義が育ってないのでは、ダライ・ラマの話、私と神様など、そして憲法9条を守る活動の連帯、原発再稼働させない活動など、有意義で勉強になり運動が広がる話になりました。
懇談の最初と終わりは、牧師さんの講話もありお祈りもありました。教会では原発震災の時は世界からの支援を受けて支援活動を行ったとの事でした。聖テモテ教会・イエス純福音、キリスト福音教会の牧師さんと信者の皆さんでした。
「日本聖公会」の活動をネットで見ましたら、原発・平和・沖縄基地問題など声明や政府や関連組織などへの働きかけなど行っていていました。
県議会は12月5日開会・代表質問等の準備。りょうごくんとパパの海釣り。
福島県議会12月定例会は、12月5日~19日までの予定です。日本共産党は代表質問に阿部裕美子県議(8日予定)、神山悦子県議は(12日?)予定です。議会に対する陳情請願をお寄せください。
26日、日曜の夕方から夜にかけて、孫のりょうごくんとパパが北茨城・大津港海岸に釣りに行きました。5時間で成果はどんこ1匹でしたが煮て食べました。
「障がいのある人ない人も一緒に暮らしやすい地域づくりを進めてきた」いわき市手をつなぐ育成会50年記念のお祝い
26日、いわき市手をつなぐ育成会設立50周年の記念式典と祝賀会がありました。高村トミ子会長は、親が訴えて作ってきた歴史だ、これから福祉予算が削られる、活動することで行政や社会を動かす、みんなの力は動かす力があると挨拶されました。
こうした子どもを持つ親はみんな家族だ、この子らを世の光となる日を目指す親の会の運動を継承しようと表彰者代表挨拶をする熊谷繁治さん。
演題「これからの障がい福祉と育成会」を講演する全国育成会連合会会報編集委員・又村あおいさん。
左から、育成会福会長・相原三千子さん、会長・高村トミ子さん、私・宮川、社協会長・強口暢子さん。
障がい者で素晴らしい絵を描く蒲生さんの絵が表紙に
3B展。錦公民館祭り。田人ほっこり。
25日、私の作品も出ている絵画サークル3B展・植田公民館、夫たちの平和展が展示されている錦公民館、田人ほっこり祭りと、訪問しました。
絵画サークル3B会は、今年は創立40年で、私は最初からのメンバーです。参加することに意義ありの会員ですが、一応の参加です。作品展は27日までです。
錦公民館では、憲法9条が変えられようしている時、改めて先の戦争について知るこが必要と思いました。
田人ほっこり祭りは、晴天の下多くの参加者や買い物客の皆さんがいました。公民館の展示も良かったです。
田人は紅葉がきれいでした。
「園児保護者の負担軽減を・幼稚園教諭と保育し確保支援を」第31回いわき市私立幼稚園協会・PTA連合大会
24日、いわき市で第31回いわき市私立幼稚園協会・PTA連合大会が行われました。主催者からは、大震災・原発事故後の復興の状況が見えない、保護者負担が大きい、幼稚園教諭や保育士の確保が難しい、園児保護者の負担軽減・幼稚園教諭と保育し確保支援をなど要望が出されました。
大震災原発事故で、子育て時代の若い人たちの避難があり戻ってこれない状況もあるなど厳しい状況も出されました。
寒さが厳しくなっていますが、今日も早朝街宣をしました。