「赤旗みたい」とある金融機関の幹部の方から・・、「消費税増税はみなさんだけでなく我々の存亡に関わる」と

130204民商新春・宮川2

4日、十数回目の新年会がありました。いわき民主商工会の新年会です。商売をやっている方たちの集まりで原子力賠償問題も今は頑張っているそうです。東電は強く求めると応じることもあるが、小さな声で一人でやると全然相手にしないと駆け込んでくる方も多いとか。双葉郡など避難地域で商売をやっていた方の支援も一生懸命です。
会長さんは「消費税増税は蹴っ飛ばしたい」と言ってました。私は、「今日ある金融機関の幹部から『赤旗を読みたい』と電話がかかってきた」とご挨拶をしました。世の中劇的に変わるかも?!

写真は、ある金融機関の幹部が「読みたい」と言ってきた記事が乗っている赤旗新聞を開いてご挨拶

DSCN6661
写真は、長谷部さんと一緒に参加

貧困の連鎖・孤独の拡大、強きを助け弱気をくじく予算

DSCN6658

国の12年度補正予算案・13年度予算案について、日本共産党の小池晃政策委員長はNHKの日曜討論で「強きを助け弱気をくじく予算」だと述べました。ゼネコン向けの大型公共事業や大企業減税は大盤振舞いし軍事費は増やし原発輸出する予算も盛り込む一方で、生活保護や年金は削減だ」と指摘しました。

今度の生活保護の削減で子育て世代は月2万円も削られます。今、子どもたちには補修用の教科書代や塾のお金、その他の経費がいろいろかかって大変ですが、これらの費用はもちろんほかの子と一緒の付き合いもできないし、食べ盛りの子を持つ親も一層苦しい思いをすることになります。貧困の連鎖がますますひどくなります。
年金の削減は、お年寄りが近所にお茶のみに行くお茶菓子代もお悔やみの付き合費用もでなくなっていきますから、付き合いもできず孤独になっていきます。あまりにもひどい弱気をくじく予算です。

写真は、元気に公園で遊ぶ子どもたち、この笑顔を見ると精一杯頑張ろうという親の思いをしっかり支援したいと思います。

「憲法9条ご存知ですか」で女性の行動。卓球練習新顔の方も

DSCN6581

いわき市平で日本共産党女性部の憲法9条守れのシール投票と署名を行いました。憲法9条を知らない人も結構います。危機感を感じて積極的に応じてくれる人もいます。
写真は、平で署名とシール投票

DSCN6587
写真は、皆さんに署名とシール投票のお願い

DSCN6649

夜は卓球の練習をやりました。入れ替わり立ち代りの参加ですが、初めての人も少し練習するとすぐ上手になります。体を動かすのは本当に楽しいです。

DSCN6642
写真は、自称若い人も参加してダイエットなど。

DSCN6647

憲法9条改正は2段階で画策。沼部の白鳥

DSCN6568

国会が始まり衆議院参議院の代表質問が始まりました。自民党安倍首相のかねてからの狙いは憲法9条の改訂です。いっぺんに9条改訂は難しいと見て、2段階に分けて改訂しようとしています。つまり、憲法そのものの改正を行うのに「まずは96条改訂で」要件をゆるめて、国会議員の2分の1の発議でできるようにしてから(現在3分の2)、改めて9条改訂を狙うわけです。
新年会も10回以上続きましたが、あちこちで「憲法9条の改訂は心配だ」と言われます。今が頑張りどきと思って9条改悪を許さない話をしています。
写真は、自民党安倍首相の憲法改正の狙いを報道

DSCN6565
写真は、ご近所の鮫川・沼部地区に飛来してきた白鳥

DSCN6564

「被災した子どもどうしも受け入れる側も交流が進むように」学校訪問・商工会議所新年会

130130商工会議所

被災した子どもたちを受け入れている学校を訪問しお話を聞きました。仮設住宅内の子どもたちの交流、いわき市の子どもたちとの交流に力を入れている、自分たちで交流できるようきっかけを作ってやりたいと言います。
交流専門員の方が仮設住宅にいるといいとも。
避難続きで点々と居住地が代わり勉強が遅れている子に昼休みに勉強支援をしているといいます。(夕方は部活で難しいので)。なんといっても忙しい先生です、先生の被災地支援の加配はもっと必要です。
夕方はいわき市商工会議所の新年会。

130130商工会議所・局長
写真は、商工会議所新年会。

今日から「中辛」・子どもの成長

DSCN6555

29日、共働きのママが夕方留守です。パパがカレーを作ったとのこと。今まで「甘口」でしたが、小学2年生のりょうごくんの了解を得て今日から「中辛」に。大人は喜んでいます。子どももこんなところで成長していくのですね。

写真は、「中辛」になったカレーのグー。

DSCN6550
写真は、テスト用紙も有効活用の紙飛行機、よく飛びます。

県内住民500人余が国と東電に損害賠償を求め提訴

011

27日、東京電力第一原発事故で健康不安や社会的差別を負わされた県内住民500人余が、国と東電に対して損害賠償を求めて提訴するために原告団を結成しました。3月11日に福島地裁いわき支部に提訴します。私も参加しました。

016
会の活動方針は、東電と国に原発事故は人災であることを認めさせる・県内すべての被災者への完全賠償・福島原発の全面廃炉です。
問い合わせは原告団事務局、吉田浩さん・080-1815ー5089

写真は、原告団結成集会

子どもは勉強が途切れてる・故郷に基盤がない・子どもに支援をと、市労連旗開き。常磐新春の集い

いわき市労働組合総連合の旗びらきがあり連帯の挨拶をしました。それぞれの単組から問題提起など報告がありました。教員組合からは、子どもたちの現状が報告されました。いわき市は双葉郡等から避難者している子どもも多い、避難で居住地が転々と変わり勉強がとぎれとぎれになり、勉強が遅れて来ている子もいる。前は勉強ができたのにと自信がなくなって学校にこれなくなった子もいる。子どもたちは大人と違って故郷に基盤がない頑張れない、幼馴染と別れ揺れていると、また、地域になじめない子もいて(隣県の)北茨城や水戸に行く子もいると。もっと子どもに接してやりたい先生やスクールカウンセラーがもっと欲しいと言います。講師も不足している、39歳で昇給停止もやめるべき集まらないとも。

005

写真は、ビール瓶のパンダ

DSCN6528
写真は、常磐新春の集い・いわぶち友さん

DSCN6534
写真は、溝口民子市議と魔女が出すクイズ

「悩み苦しみ続けている・賠償の継続と除染・住宅家賃支援の継続を」と県議会報告を見て次々と電話が・・

009 (2)

23日の今日、新聞に県議会報告が折込まれいわき市だけで私のところに3件の電話がありました。
そのうちの一人は、幼い2人の子どもを持つ父親で、いわき市の北のはずれの原発から30キロ圏内に居住していた方です。今は同じいわき市の一番南のはずれに避難をして来ていると言います。
賠償を打ち切らないでほしい、除染を早くやってほしい、住宅支援を継続してほしいと言います。

原発の爆発事故があって、防護服を買って高圧洗浄機を買って、避難して、会社も継続できなくなり仕事も変えざるを得なかったと言います。両親は先に戻ったが、自分たちには戻れとは言わない、早く孫の顔を見たいようだが口には出さないだけに本当にかわいそうだと言います。放射能の数値が下がらず子どもの事が心配で戻れないと夫婦で悩み続けていると言います。
どれほどの方々がこんな思いを抱えていることでしょう。日本共産党の県会議員として身の引き締まる思いです。思いをしっかり受け止め頑張り続けることだと思います。
写真は、今日オリコまれた県議会報告

不適正除染や働く人の条件改善など、日本共産党除染問題国会調査団・環境省福島環境再生事務所と厚生労働省福島労働局を調査

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

23日、笠井亮衆議院議員など日本共産党除染問題国会調査団が環境省福島環境再生事務所と厚生労働省福島労働局を調査しました。県議団と県労連のみなさんも参加しました。
この問題は、放射線量が高く国直轄で行われているところで不適切除染問題などが報道され、働いている人に危険手当なども払われていない問題で改善が求められていることなどでの対応です。
不適切除染は、除染そのものに不信が広がってきている、故郷に帰還を求めている方にも大きなダメージを与えるものになる、さらに働く人の健康管理など問題は大きいことなど、早急な実効ある改善を求め、国にも一緒に要望をつよめて行くことを確認しました。

写真は、環境再生事務所で・中央は笠井衆議院議員

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真は、再生事務所の入り口で

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、労働局の入り口の最低賃金の看板

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真は、労働局で