地震の大被害・磐農高・学校ごと引越し、でも元気でがんばっています

3月11日、4月11・12日の3回の地震で大被害を受けた磐城農業高校は勿来高校に引っ越しをし、勿来高校の一部を借りて勉強をしています。保護者の皆さんから通学に関して改善要望があったので、学校に地震のお見舞いをしながらお邪魔しました。通学問題は解決済みでしたが、被害の状況はものすごいもので、地震のすさまじさを改めて思い知りました。
仮設校舎は夏ごろ出来上がるとのことですが、さまざまな問題が出ると思いますので、保護者・生徒・学校の要望を十分聞いて対応していただきたいと思います。

写真は、校舎は外から見ても大崩

中も柱が今にも折れそう・壁も大崩


めちゃめちゃの実習室を前に

外回りも八方崩れ

相馬農業高校から2頭の親子の牛が避難して来ました

仮設校舎建設も急ピッチ

下に見える勿来工業高校も大きな被害

「放射能測定機を個人的にほしい人も・原発賠償計算を簡単にできないか・ 津波で被害を受けた農機具支援を」・JA中部の皆さんと義援金をお届けし懇談

6月1日、JA中部の皆さんに日本共産党中央委員会の義援金をお届けしながら懇談をしました。対応していただいた佐藤久男組合長さんらは、原発問題は国全体の問題だといいます。市役所で野菜・土壌測定に放射能測定機を各1台を入れてくれたが個人的に測定したいという人もいるといいます、測定機をもっと増やすには技術者もいるし有料も問題との話になりました。原子力賠償問題では、農家の人が簡単に計算できるようする工夫も必要という話になりました。また、津波で被害を受けた農機具に支援がほしいという組合員からの要望もあったとのことでした。


写真は、懇談をする、菅野地区委員長・長谷部元県議・4人の市議団・私です

500億円程度の補正予算・8千人の雇用創出を目指す・全県民を対象に健康調査を行う・6月県議会政調会

30日、福島県6月定県議会に向けて、執行部から説明を受ける政調会が開かれました。大震災・原発災害を受けて、予算規模は500億円程度になるという総務部からの説明で、東日本大災害に対する経費は、専決補正を含めてこれまでで総額2870億円の増額をしたと報告。
雇用問題では、震災被害での求職者は8469人・求人は1739人で、県は8000人の雇用創出を目指すと言います。内訳は、産業復旧関連で3000人・避難所の世話係など絆作り雇用で2000人、市町村が取り組む災害関連で3000人と言います。
県民健康調査事業では、県民全体を対象に3月11日にどこにいたか等の問診を行う・原発に近いところにいた人には詳細調査を行うなど。避難所の暑さ対策では扇風機などの対応をするとのこと。

学校の児童生徒の学校等の放射能対応では、各学校の線量計配置のほか、校庭が1μシーベルト以上の学校に対して表土改善を行方針が文科省より示され財政支援もあると報告されました。

写真は、政調会。

写真は、「髭のノラ」(ノルウェーを変えた・男女平等社会はこうしてできた)の本を書いた、三井マリ子さんが見えて懇談。

「原発署名を集めて自然エネルギーへの転換を」・勿来四沢で震災・原発問題勉強の集会

29日、勿来町四沢で大震災・原発放射能学習懇談会がありました。伊東達也さんの話を聞いて水道の水を飲んでいいことが分かったなど、科学的に身につけて日常の暮らしをおくろうという話に。私は、再生可能自然エネルギーを思い切って増やすこと、原発やめよの署名を集めてくれるよう訴えました。
写真は、懇談会で報告


写真は、会議の帰りに寄った須賀川のボタン園

日本共産党中央委員会からの義援金を届ける。 「いわき市は原発も地震も現在進行形で大変な作業」と伊藤副市長。「仮設住宅に入ったら生活費食費どうするかだ」と広野町長。

29日、日本共産党中央委員会からの第2次義援金をいわき市と広野町に届けました。いわき市では伊東正晃副市長に対応していただきました。いわき市の伊藤副市長は、避難住宅問題では、良い方向なのだが国や県の方向が次々に変わるので大変、瓦礫対策は一時保管の瓦礫処理の放射能の基準を早く出してもらわないと進まない、また、いわき市は罹災・被災届けが今も次々に市民から申請が来る、「いわき市は原発も地震も現在進行形だ」と、大変な状況が続いていることを示しました。
広野町では、いわき市常磐に広野役場がありますが、対応していただいた山田町長は「避難住宅に入居したら3食自分で出すことになる、お金ば大変になる、とにかく暮らせるような国の対応を早急に求めたい」と、話ました。

写真は、4人のいわき市議団・長谷部さん・菅野委員長・県町田書記長・私で市に義援金を届ける。

写真は、畑中町議・菅野委員長・県町田書記長・私で広野役場に義援金を届ける。

避難所炊き出ししながら相談活動・深刻な原発被害

28日、昨日に引き続き今日は常磐で炊き出しをやりました。姉妹方が原発立地地区から避難してきたといい、避難者住宅から避難者住宅に移れるかどうかなどの相談を受けました。
また、別の集まりでは、4歳の孫を連れて嫁さんが長野に避難してしまた、家族ばらばらだ。原発でいわき市から北に行けなくなり職場に通えなくなったという人も。中には個人で損害賠償を東電に請求したという人も。


写真は、避難所の炊き出しをしながら相談活動

群馬県甘楽町から名物うどんと焼き鳥差し入れ・共産党後援会ボランテア。「被災者住宅に入ったらお金がかかってどうしたらいいか・・・」と。

27日、群馬県甘楽町から、日本共産党炊き出しボランテアの方が見えて、名物うどんと焼き鳥で避難者の方々に喜んでいただきました。また、物品の差し入れもありました。避難者の方からは「避難所にいる間はそんなにお金がかからないんだけど、住宅に入ったらお金がかかる、どう暮らしていいか・・・」と言われました。原発から避難してきた富岡町の方は、「勤めも原発で仕事がなくなった、何にも持たずに避難してきた」と言います。避難住宅先を聞いて、今後とも差し入れや情報などを提供することを約束しました。

写真は、うどんと焼肉つくりに奮闘する甘楽町の皆さん

写真は、持ってきた物品を見る避難者の皆さん

県腎臓病協議会のみなさんから人工透析患者の通院に関する要望を受ける・県に第20次の要望をする

26日、県議団会議や県腎臓病協議会のみなさんからの要望を受ける、また、第20次の日本共産党災害対策本部申し入れなどを行いました。
腎臓病協議会のみなさんの申し入れでは、今度の災害で、人工透析を実施していた病院が4か所無くなっり(いずれも富岡・南相馬市など原発隣接地域)、通っていた患者350人が各避難所などに避難して行ったと言います。避難所や避難住宅から病院への交通問題等十分な配慮と支援をしてほしいとのことでした。


県災害対策本部への第20次の申し入れでは、原発関連では審議されている法案の内容が知事や共産党の願いの方向にならない懸念があるので県が先頭に立って県民運動を起こすことや損害賠償の実効ある対応求めました。放射能問題では、体内被曝対応が求められること、避難者への暑さ対策など支援強化、自治体への人員派遣強化などです。

写真は、要望に見えた腎臓病協議会の皆さん

「避難所の暑さ対策を何とかして」「地震での家屋被害に支援を」調査聞き取りを神戸からのボランテアの皆さんと

神戸からのボランテアの皆さんと勿来地区を中心に、24日は避難所の聞き取り調査、25日は家屋が地震の被害に会われた方の訪問をおこない要望を聞きながら情報の提供を行いました。
避難所では、暑さ対策・洗濯機設置・シャワー使用・お風呂対応・情報強化などの要望を受け、25日に早速避難所責任者の勿来地区保健福祉センターの大平次長に申し入れをしました。
被害家屋訪問では、皆さんから大変喜んでいただきました。判定は、全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊と分かれますが、判定に納得がいかないときは再調査依頼もできます。いわき市南部は、3月11日の大震災のあと4月11・12日と大きな余震があり、その後も余震が続き被害が拡大しています。被害の状況に応じて、災害支援法により国からの支援があり、そのほかにも国・県・市からの支援金・義援金等もありますので、市の窓口でよく聞くことが重要です。

写真は、避難所での聞き取り調査

写真は、家屋被害調査と要望聞き取り

写真は、神戸からのボランテアの皆さんと
※なお、不明の時はいつでも共産党の議員か事務所のほうにお問い合わせください。
宮川えみ子 電話0246-63-4082

「放射能・文科省の基準をはっきりと、原発賠償責任では第3次産業が難しい、精神的被害ではいわき市民の思いをどうするかだ」と、いわき市が説明。

23日、日本共産党いわき双葉東日本災害対策本部は、いわき市長に18項目にわたる第二回申し入れを行いました。対応した副市長は、特に原子力災害では①放射能問題では、文科省の基準が崩れてきているはっきりすべきだ②原子力賠償問題では第三次産業の賠償が難しい③精神的問題での賠償は被害をどうするか・いわき市民はみんな精神的打撃を受けたといいます。そして申し入れには精一杯がんばるとのことでした。


写真は、地区委員会吉田副委員長いわき市議団・長谷部さんと申し入れ