植田商店街の被害も4月11日・12日の余震で大きいです。喫茶店経営者の女性から「水が出なくて休業していたがやっと始まった、ぎりぎりの経営なので銀行に返済を半月くらい待ってほしいと言ったが断られた、公共料金のように少し待ってほしい」と、要望を受けました。県の災害対策本部を通して要望したところ①30日に県が銀行などに要請した②国も31日に法律を通した、しかし努力目標といいます。そこで、これらのことを踏まえて交渉するよう話をしました。
また、全壊した家の撤去は津波の所しかやらないというので、地震で全壊した家も津波と同じ扱いにするよう共産党国会議員高橋千鶴子さんを通して要望しています。
さらに、地震で交通が遮断された田人石住地区でNTTドコモが通じないという要望をもらって県の対策本部を通して交渉してもらっています。
避難者住宅早期入居要望など切実な声も出されています。要望は毎日たくさん出されます。
投稿者「emiko.m」のアーカイブ
返信
原発・「隠すな・うそつくな・過小評価するな・最善を尽くせ」と、安斉育郎さんの講演
青年後援会が水を持って応援に、震災お見舞いをしながら配りました
被害広がる誘発地震
SOS・危険なブロックが取り除けない。避難先でがんばっている共産党議員
広がる強烈な余震被害・増大する避難者・多くの方々が不安と体調不調を
「東日本震災・原発事故に関する知事に申し入れ・いわき市南部の強烈な余震対策も」・議長には「全員協議会等の開催申し入れ」
強い余震がいわき市を襲う・南部の田人地域が大きな被害
4月11日、12日の余震は、復興にむけ頑張るいわき市に再び大きな打撃をあたえました。一時は市内全域で停電となり、回復しつつあった水道も、多くの地域で断水となりました。特に12日の余震は直下のもので、田人を中心に大きな被害をもたらしました。
田人町石住ではがけ崩れが起き、3人が亡くなり、御斎所峠は大きな道路隆起陥没や土砂崩れが起きました。また、田人中学校では体育館やプールが傾き近くの道路も車の通行ができなくなりました。お年寄りや一人暮らしの方などが支所脇の公民館などに避難しました。井戸沢断層が動いたのでしょうか?。浜から内陸の古殿方面がひどいです。関係機関に早急な対応を求めました。
写真は、御斎所街道はがけ崩れ・道路隆起陥没で通行不能に

写真は、田人中体育館プールが傾く

































