9日、生協連が「アルプス処理水海洋放出に反対署名」2500人分を知事に提出しました。【代表して提出の斎藤紀先生(福島医療生協連代表)】
福島医療生協理事長、斎藤紀先生の話し。
「汚染水問題は、漁業者にとって生業がどうなるか大きな懸念材料として存在している。タンクに存在するトリチウム+62核種の放出に直面せざるを得ない状況。方針決定後も、拙速に海洋放出はしないでほしいと、多くの自治体(議会)が反対や懸念を表明している。医療生協は、長年「いのちと健康、食の安全」を重視して、活動に取り組んできた組織。その立場で考えるし、住民に寄り添う。集まった署名は、住民の思いだ、意をくんでもらいたい。県は県民と国・東電との信頼関係の構築の道を探ってほしい」と述べました。
また、「トリチウムは体内にも、大気中にも存在することは事実」とした上で、通常の原子炉からもトリチウムは放出されているが、トリチウムだけが問題なのではなく、福島原発は事故炉であり、基準値以下であっても、62核種を希釈して30~40年流し続ける。
「未来の子どもたちの海洋をどう守るか。汚染水を増やさないための対策、つまり地下水をまず止めること、ここは皆が異論はないはず」として、ここに力を注ぐべきと訴えました。洋に放出するという、特殊な事例であること。希釈されても放出する全量は変わらない」
【署名提出前に、なぜ汚染水を海洋放出させてはいけないのか!の学習会】
署名提出に先立ち、紀先生から一部の関係者でレクを受けましたが、その中で、「科学論に安易に入るべきではないが、科学の視点を堅持しつつ、住民の困難、苦しみの解決をどう図るかの視点でたたかうこと」とおっしゃっていたのが印象的でした。
この人は何がなんでも再選してほしいと思う。日本共産党の比例候補の全員が等しくそうなのだが、候補者発表後、演説会などでご一緒したのは、まだこの人、いわぶち友さんだけだからだ。おいおい一人ずつ書いていこうと思う。

藤原益栄さんの写真、秋田内陸縦貫鉄道の萱草駅と笑内駅間の鉄橋で、いつも列車のスピードを落としてくれる。雪の量で姿を変える自然の芸術…。
会場はいわきの海産物などを販売・食する所です。接種をすると100円のお買い物等割引券をもらえます。お土産を買ってきました。どこもコロナ禍で大変なようでした。
イセエビ1万3千円は、100円の割引券では買えないね。




コロナ対策を含む新年度予算方針、原発復興、気候危機、ジェンダーなど多岐にわたる質問準備です。代表質問・吉田、追加・神山、一般・大橋、総括・宮川、討論・宮本の予定です。議会開会は14日の予定です。
21年度の補正予算から始まりましたが、実績は、泉地区と平地区で、障がい者の方への提供や外国人の方への提供など10戸との事。県には大家さんの住宅登録が進むように支援をしてほしい、東京では、登録すれば1戸5万円の支援をしてると言います。オーナーがリスクを心配している状況をクリアーしたいと。
ネットの「いわき市のセーフティネット住宅」で検索してください。
住宅確保要配慮者は、まず、低所得者であって(月収15、8万以下世帯)+各種条件に合致した方です。
上記は、説明をいただいた課長さんと担当者の方。

