
DSC_1052

DSC_1051
DSC_1052
DSC_1051
DSC_1051
19日、宣伝カーとハンドマイクで街頭から共産党の政策をお話ししました。
DSC_1033
19日、「勿来駅にエレベーターが欲しい」との要望を受けて現地調査を勿来地域日本共産党後援会の方と行いました。車いすの方の対応も大変、そこまでいかなくても階段の下りは痛くて歩けない、荷物が重くてフェンスから外にホン投げて、裏に回って取りに行った、本当は電車で行きたいが階段のため車にせざるを得ない、などなど。
駅員さんに聞きましたら、1人で業務をしているのでなかなか乗り降りのお手伝いができない(JRの下請け会社勤務)が、エレベーターの要望はよく受ける、それらの声は届けていますと。前にもこの要望は受けましたが、乗降の人数などが原則基準になっているようです。高齢化社会の中で柔軟対応が必要になってきているのではないでしょうか。
現地調査は、四家市議、私・宮川も参加
DSC_1041
DSC_1047
DSC_1043
DSC_1046
DSC_1039
勿来駅前の喫茶店でウインナーコーヒーを、美味しいね。
DSC_1037
追加記事。1月24日、JR水戸支社、029-227-5884、企画総務担当のKさんに電話で聞きました。今のところ勿来駅にエレベーターは考えていない。乗降人数が3000人/日・年平均、が対象との事。現在は1400人。四倉駅はいわき市で作った。広野・夜ノ森・双葉はあるが復興予算か?。
反対側から出入りできないか?スイカとかで。反対側の土地はJR貨物の会社の物。研究が必要。
19日、暮らしの要望をお聞きしながら訪問しました。ものが上がって年金では大変と。でも昔から共産党は好きだよと後援会の集いの協力、赤旗新聞の購読を約束してくれました。
DSC_1035
18日、川部地域の議会報告と懇談会でした。四家市議、宮川県議の議会報告を行い、地域要望や働く職場の要望をいただきました。皆さんのお役に立つ共産党として頑張ります。各地域でやっていきたいと思います。
DSC_1021
DSC_1023
<再録>20年前のえみちゃんブログ
17日、今日は阪神淡路大震災から20年の年です。ラジオやテレビの特集を見たり聞いたりしながら思い出しています。20年前のその日は日本共産党いわき市議団としてちょうど神戸に視察に行く日でした。ちょっとの差で巻き込まれていたかもしれません。神戸に震災の1か月後にボランテアにも行きました。水は路上の送水管から噴水のように吹き上がっている、ガスもなしかろうじて残ったビルの一角で寝袋で寝ました。焼け野原に「〇〇へ無事だ連絡はここ」の看板が何本も立っていました。
阪神大震災は生々しい痛々しい・津波は皆んないない・原発事故は先が見えない果てしない、一言では言えない複合的なものですがこんな気がします。
下は、2025年1月18日、30年後の阪神淡路大震災の記事。
DSC_1011
政府は昨年12 月 27 日、例年より数日遅く2025 年度予算案を発表しました。同日、総務省は25 年度の地方財政対策(「令和 7 年度地方財政対策のポイント及び概要」※)を地方自治体に発出しています。予算編成過程にある自治体から要望の強い一般財源総額と地方交付税額などを 2 月の地方財政計画に先んじて知らせています。
昨年 10 月に発足した石破内閣として初の当初予算案は、“史上最高の税収”のもとでも国民の暮らしの苦難にまったくこたえようとせず、軍事費を8.7 兆円と異常に突出させた大軍拡予算であり、大企業支援や原発回帰など財界優先の予算となっています(小池書記局長談話「しんぶん赤旗」24 年 12 月 28 日付)。
16日、今日は政調会二日目、新人赤旗記者の小山田さんが取材、お昼休みに懇談をしました。共産党県議団は4人すべて女性、事務局長も事務局の方も、そして今度は赤旗記者さんも女性。控室は花盛りで、美味しい食べ物もいつもあります。
16日、福島県議会2月定例会政調会の二日目で、保健福祉・病院局・危機管理・警察本部・生活環境・土木の各部でした。
生環部では、除染の除去土壌の保管量が昨年9月時点で1200万立米あり、県は県外への搬出を求めています。国が再生利用の方法で最終処分しようとしているが、県民、国民の理解が得られるのかは極めて疑問です。安易な再生利用による最終処分とならないようにすべきと求めました。
保健福祉では、介護事業所の倒産閉鎖が県内でも増加しており、介護崩壊状態です。緊急の報酬改定が求められております。報酬改定は、医療、介護いずれも必要で、県が12月補正で手当てし現場からも歓迎さそれたが、それだけでは賄いきれなく報酬改定がきっきくの課題だと指摘し、引き続き国に向けた要望活動を求めました。
危機管理部では、災害基本条例が提案される予定で、能登半島地震災害関連死が1年間で直接市に匹敵する人数になっている劣悪な避難所環境改善に向け、計画作りの段階で具体化を求めました。
地域公共交通への支援について、市町村が実施する実証事業への補助期間を来年度から1年延長し3年とする方針ですが、タクシーへの補助見直し拡充をもとめました。
土木部では、住宅家賃補助として国と県が支援するセーフティネット活用促進を求めました。市町村は公営住宅の空きがあり進まないことも。年々増える維持管理費問題も考えるべきと質しました。