9日・三日目、(株)ホップジャパンでは、使っていなかった建物利用でビール工場や様々な観光も。ホップを生かした6次化産業で地域おこしを。
JAふくしま未来安達地域広域共選場では、食品の安全確保の推進、JGAPの取り組み、生産から出荷までで。
9日・三日目、(株)ホップジャパンでは、使っていなかった建物利用でビール工場や様々な観光も。ホップを生かした6次化産業で地域おこしを。
JAふくしま未来安達地域広域共選場では、食品の安全確保の推進、JGAPの取り組み、生産から出荷までで。
8日・二日目、 ふくしま12市町村移住支援センターでは、もといた人の帰還だったのではないか?と言う質問に対し、帰還は復興の大前提だが、若い人が帰って来ない、医療・介護を支えきれないだろう、東日本大震災に関わって見たいという人なども含めた人に来てもらいたと言います。
また、避難者の家族・子どもたちなども含めた帰還支援が必要ではないかの問いに、定着率は高いと思う、改善も必要とも答えました。
福島しろはとファ-ムは、津波・原発被災地の農業・さつまいもの大規模栽培・加工・販売など。津波を受けた土地の改良が課題のようでした。(ミスト利用で有効保存)
(株)ウッドコアは、イノベーション構想で林業支援です。公設民営の大断面集成材の新事業です。
お昼の農家レストラン(支援げ庵)は民家改造で楢葉町の周遊キックオフにも。
国道からは、住めない家々が。
第一日目は・7日、相馬双葉漁協は、渡部裕次郎理事の説明を受けました。震災前比で、数量は約2割、金額は3割弱です。処理水は心配、日々の努力を生かしたい、水揚げが増加している「とらふぐ」を新しい相馬の新名物にしたいと。(このくらいでk4000円・1匹8000円とか)
(株)飯崎生産組合は、国の全面支援で圃場整備を。農業機械の共同利用、大型機械が自前では採算は合わないと。農地と河川脇のかん地の管理問題の課題を頂ました。まだ30パ-セントの方しか戻っていないとも。
県道・長塚~請戸復興道路。余りに豪華で「無駄?ナンボ国から予算が来るとしても」と、言う声。1メ-トル・300万❗️
あの、国が作る多額の税金を使う復興公園につながります。避難者家賃問題の追い出し裁判と比較して怒りが増しますね。
泊ったホテルとその近辺
6日、いわき市で「平和で安全な地球と日本を子どもたちに」伊東達也さん感動の講演・いわき母親大会が行われ参加しました。80人が聞き入りました。
6日は、全国災害対策会議のオンライン学習会でした。
5日、枯れてきた田人の箒草
咲いてきた玄関の菊
4日、平の文化センターに、飯豊山の写真展を見てきました、登りたかったが登れなかった山です。6日まででした。
DSC_3041