8月31日、水害を心配する地元の方と、鮫川改修要望・県いわき建設事務所に今後の予定や早期改修で伺いました。大和田河川智彦河川砂防課長、柳沼喜之主査が対応してくれました。大きな要因として用地買収に時間がかかりすぎていることがわかりました。人員不足などです。用地買収専門の会社の話も出ましたが、本庁で詳しく聞きたいと思います。
統一教会問題自浄作用なければ自民党内閣崩落・小池書記局長
建設関係労働組合首都圏共闘会議の皆さんが汚染水問題で現場の声を聞にきに
30日、建設関係労働組合首都圏共闘会議の皆さんが汚染水問題で現場の声を聞に見えました。勿来漁協組合長さんが対応してくれました。勿来漁協の市場は1年半前に始まった、30%しか上がっていない、値段はいい、しかし、震災前に戻るのは難しい、汚染水やられても地元はいいが、東京はわからない、影響出ると思う、跡継ぎはいる人もいるがなかなか、やっとここも市場を会場できたが、大変だった(経費が掛かる)水揚げが少ないのに。東電の補償は油代の値上げ代は出ない。など。
また、港の土砂堆積撤去問題は、さらってもらっても1年たつと戻ってしまう。根本的な対策を求めているとも。ちょうど港の堆積した土砂上げの最中でした。
9月定例県議会に向けて知事申し入れ・日本共産党福島県議団
30日、9月定例県議会に向けて知事申し入れを行いました。9月20開会の予定です。2022年9月定例県議会申し入れ_完成版
申し入れ全文は、上記をクイックしてください。
▼岸田政権は、原発の新増設と老朽原発の稼働期間延長など方針の大転換を表明。しかし、福島の原発事故の現状をみれば、原発回帰は許されないと指摘。知事はこれに反対し、原発ゼロと国産再エネの割合を増やすよう国のエネルギー基本計画の見直し、汚染水の海洋放出撤回を国に求めること。
▼新型コロナ感染対策については、県内も今月18日過去最多の3500人超に。岸田自公政権は、無為無策の上、今度は全数把握を見直すとしたが、軽減策をとり全数把握の継続を。
▼物価高騰対策や生活困窮者への支援を。8月始めの豪雨災害対策について、国に激甚災害指定や災害救助法の要件緩和を。住民参加型の再エネ推進と気候危機打開に本気の取り組みを。
▼子育て・教育については、県内で学校給食費の補助をしている市町村が約75%に。県事業で学校給食費無償化の実施を。
▼知事の統一協会との関わり報道に関し、自ら説明すること。現憲法の規定がなく、国民世論が二分している安倍元首相の国葬は中止を求め、知事も出席しないこと。以上、申し入れました。(神山県議のまとめ)
福島復興共同センターが政府・東電交渉、「汚染水放出の前提が崩れてきている」
29日、「汚染水増やさないための抜本的対策を、海洋放出でなく地上保管の継続を」と、福島復興共同センターが政府東電交渉を行いました。いわぶち友参院議員も参加しました。柴崎先生が、東電と政府に汚染水を増やさないための技術的問題を提起しましたが、国も東電も海洋放出ありきしでした。汚染水を増やさないことについて何も考えていないのに等しい状況で、同じ答弁を繰り返すばかりでした。
柴崎先生は今回の交渉では、汚染水放出の前提が崩れてきている、トリチウムの濃度が上がってきて、2倍以上になってきている、国と東電の計算でも50年~100年かかる、ましてや汚染水はアルプスにもう一回通さなければならない、アルプスは今1基しか動いていない、このアルプスもいつまでもつのか、他の放射性物質はどうするのか、等様々な疑問が一層深くなったと。矛盾が極限にまで達しているような状況でした。
雨に濡れたみずひき草
あべ国葬反対のいわき市統一スタンデング
28日、小雨決行で、小名浜イオン前でスタンデング。労働組合、立憲・社民・共産の各政党など統一です。

DSC_3050
絵画サークル3B会鑑賞
植田公民館で、伊藤千代子の試写会があって、同じ公民館の絵画サークル3B会の絵の鑑賞をご案内しました。
訪問先に咲いていた「ノウゼンカズラ」があまりに綺麗!
訪問先に咲いていた「ノウゼンカズラ」があまりに綺麗!
絵画サークル「3B展」・私は左手のスケッチを
絵画サークル「3B展」の準備に少々参加。私は左手のスケッチを出しました。

DSC_3045