加齢性難聴者への補聴器購入補助・共産党国会でも取り上げる

日本共産党の倉林明子議員は3日の参院厚生労働委員会で、加齢性難聴者への補聴器購入の助成について、自治体任せではなく、国として公費補助をするよう求めました。
倉林氏は、高齢者の質の高い生活と認知症予防に、早期の補聴器利用が有効だとの指摘がある一方、補聴器は片耳でも3万~20万円と高額だと強調。「世界各国と比べても補聴器の普及率が低い要因に、公費助成の違いがあるのではないか」とただしました。
倉林氏は、日本補聴器販売店協会の調査で、18歳以上を対象とした補聴器助成の実施自治体は、2024年12月1日現在で390に拡大し、新潟県では全ての自治体が実施しているとして「国の調査は21年度以降実施しておらず、民間だけが調査していることは問題だ」と批判しました。地方議会で補聴器購入に対する国の制度拡充を求める意見書が、20年以降233件になることを示し、国はこれに応えるよう求めました。
福岡資麿厚生労働相は、自身も補聴器をつけているとして「聞こえが良くなることで環境が変わることは認識している。難聴者が充実した生活を送れることは重要だ」としながらも「公費での助成が適切かどうか各自治体の取り組みを注視する」との答弁にとどまりました。

手作り常磐後援会のお花見・心遣いもいいね

6日、常磐後援会お花見の集い、ここの後援会は、何と言っても芸達者な皆さん。宮川、菅野市議、吉田元県議も参加。

DSC_1702

DSC_1677

DSC_1682

DSC_1665

後援会長の民ちゃん

DSC_1699

手作りのおいしさ

DSC_1700

DSC_1703

DSC_1705

DSC_1709

お金払っても見たい!楽しい踊り。

DSC_1713

車椅子でも参加。「参加できて楽しかった」「嬉しい!」と。よかったよかった。

DSC_1719

会場前の桜も満開でした。

DSC_1670

金山地域の要望現地調査と支所へ要望

3日、金山地域の防犯協会の方から要望を受けて、通学路にもなっている道路・歩道、また、事故のあった市道のミラー等、現地調査を行い勿来支所の経済土木課に要望に行きました。四家市議、宮川県議、防犯協会Sさん、地域のNさん、またTさんのの参加です。

歩道の段差・水たまり・植木が伸びすぎて人が歩けない等。

DSC_1611

DSC_1625

DSC_1628

市道の穴が数か所。

DSC_1624

ミラーが揺れて向きが動いてしまう、事故も起きている(ミラーの設置がどこか等)

DSC_1635

勿来支所の経済土木課に防犯協会の方途要望。緑川課長、芳賀課長補佐に対応していただきましと。

DSC_1637

DSC_1639

前に依頼していた、金山の手すりと舗装(市は前年度実施と言っていたが・・まだ)。また、山田の諏訪川の継続整備について市の農林の要望を届けてくれるように依頼。