10日、いわき市勿来地域にある、双葉町の復興住宅でも街宣をしました。11年前の福島原発事故で双葉町から避難してきた皆さん方の住宅です。双葉町はまだどなたも帰還できていません。住宅の中から手を振ってくれた人がいました。

IMG_0005_BURST00120220510110930
10日、いわき市勿来地域にある、双葉町の復興住宅でも街宣をしました。11年前の福島原発事故で双葉町から避難してきた皆さん方の住宅です。双葉町はまだどなたも帰還できていません。住宅の中から手を振ってくれた人がいました。

IMG_0005_BURST00120220510110930


こはく


本家のはんこ屋さん・宮川西山堂の前で。
実家のお姉さんの笹巻作り。プロです。見ているとなかなか難しいのですが、それがみるみる出来上がっていきます。

このパチワークもお姉さんが作ったものです。30年くらい前の作品ですが、いつ見ても素晴らしいです。
お義兄さんもアイデアマンで、使われなくなったそば作りの「のし棒」利用の手すり。何でも作りますそれもプロ級。
御馳走をきれいに盛り付けて。フキノトウの茎の煮物は素晴らしい。
近所のサクランボの木、庭の花々も素敵です。

お墓参りもできて、顔も見られてほっとしています。
5日~6日にかけて3年ぶりに夫の実家である山形にお墓参りに行ってきました。忙しい日程でしたが、車で感染に気を付けての日程でした。時間があったので会津周り檜原湖の周辺をめぐるスカイバレーを通って、山形の白布高湯温泉に出てのルートです。
檜原湖、屋形船があり釣りを楽しむ人々。いいね。
磐梯山。いい山ですね。
スカイバレーのてっぺん派付近はまだ雪。

遠くに見える飯豊山かな、真っ白です。
4日、夜はバトミントン。


4日、田人に街宣に行って、山菜の直売場で「しどき」「ウド」を購入。ウドは葉を天ぷら、太いところは皮をむいて生で味噌をつけて。しどきは、ゆでておかかかけて醤油で。超おいしかった。写真は、しどきとウドの太いところ。(ゆでてから写真撮ったので情けない・しどき、上・左右)(下はウドの太いところを味噌で)

ウドの葉のところの天ぷら
山菜の王様「しどき」、正式名は葉の形が「もみじの葉」に似ているから「モミジガサ」と言い、深山の沢筋の斜面、杉林の近くに出ます。香りが強く少しほろ苦さがありますが、野菜にはない香りと歯ざわりに魅力があります。好き嫌いがはっきり分かれる山菜ですが、一度はまるとやみつきになります。(ネット情報)
4日、晴天の下、山間部の田人に街宣。ビラをまいたり対話をしたりしました。田人の黒田で街宣、田人饅頭を購入しみんなで食べました。
みんなで食べた「田人饅頭」・おにぎり・お稲荷さん・たくわん。



荷路夫の集いで要望されていた、カーブがきつくて坂で凍って危険だった県道も工事が始まっていました。
3日、娘・息子・孫がそろったので、希望を聞いて、あまり混まなさそうなところに行きました。いわき市立美術館と海の見える所で食事をしました。この作品の前だけは撮影がOK。美術館は、夫と私は無料、孫は学割でよかったです。 

