28日、吉田英策県議、浪江町議・馬場積町議、その婦人、いわき双葉地区委員会・熊谷とも委員長の5人で、福島県東日本大震災・原子力災害伝承館に行ってきました。「館内語り部の口演」を聞いてきました。
「館内は撮影禁止」になっていますので外で写真を。しかし、この災害はPRしなければならない事なのですが禁止はおかしいと思います。
避難していまだに戻れない方の感想は、避難中に亡くなった方の人数がない、関連死がない、特に福島県が多い関連自殺がない、仮設住宅のことがない、スピーディのこと放射能の拡散状況がない等。また、皆さんの全員の感想は、なぜ事故が起きたのか、津波が原因と言っているがおかしい・地震の可能性もある、裁判のことがないなどの意見が。語り部の方は、身内に原発で働いていて、あまり原発のことは言えないと言ってました。
「あんなもんじゃねえ」と言ういみがよくわかります。

DSC_0189.JPG

DSC_0191.JPG

DSC_0192.JPG

DSC_0190.JPG
ロボットが芝生の刈込をしていました。馬場さんは、うちにもほしいと言ってましたが、避難したままの家は木が生え放題、木を切るロボットが必要だと。

DSC_0185.JPG

DSC_0187.JPG
浪江道の駅でお昼を食べましたが、アクリル板で囲まれていました。

DSC_0196









事態に適合してないPCR検査・国任せの汚染水海洋放出・本気度が見えない雇用対策・床下浸水認める学校建設等、日本共産党神山議員代表質問で明らかなりました。
神山県議は、再質問も含め約40分間にわたって、新型コロナ対策や原発事故問題など、県政全般について質問しました。
我が家の勝手に生えてきた秋の草花。






竜田さんの庭、秋海棠(しゅうかいどう)、水引。自然に生えてきたそうです。
ことし1月から8月までに休業や廃業した企業は全国で3万5000社余りと、去年の同じ時期より23%余り増えたことが信用調査会社のまとめで分かりました。
商工会議所前で。
教員組合は書記長と懇談、コロナ禍の子どもたちの状況、先生方の苦労、要望等お聞きしました。土曜授業も5回やって終わった、冬休み前後合わせて2日短縮して一応コロナで遅れた授業は終わったが、課題は多い。7時間授業では子どもたちはつかれていた。学習指導員は何人かは入ったが臨時免許でできるので。産休代替え教員は本当に見つからない。スクールサポートスタッフはなかなか見つからない等。
全港湾労組前。