いわき市遠野町の二つの風力発電の環境に与える問題を考える・「遠野町の環境を考える友の会」から。テレビ放映もご覧ください。

「遠野町の環境を考える友の会」から

2月13日 遠野町の風力発電の中止を求め4回目の県陳情が行われました。今回のは、残されていた地域の署名を届けながら、より明確となった住民の意思を伝えることと、県としてもこの事業の危険性を評価し、業者に事業の中止の勧告をおこなうこと、危険性や環境への影響の大きい地域を不適格地域としてゾーニングを行う事をもとめました。
県の回答は、昨年6月の陳情時に確認された「地域住民の合意がない」状況を業者を呼んだり、出かけたりしながら伝え、住民合意が得られるよう伝えてきた。
今回、「住民合意のない所に建設されるべきでない」と少し踏み込んだ回答?とうけとめたのですが。
また、県が土石流危険個所と指定し、国土交通省のハザードマップで土石流危険渓流にしていされ、地域住民が市の音頭のもと避難訓練をしている場所に、森林を伐採し巨大建築物つくることは、土石流の危険を増すことにならないか?県としても判断すべきとの質問に対して、「立地に適さないところに建設されるべきでない」旨の回答がありました。
同席の環境アセスを受け持つ課から「これらの評価は事業者がアセスで評価するもの」との旨の発言がありましたが、2つの業者とも土石流の危険に関する項目、土地の改変に関しては項目から除外して評価しようとする姿勢が全くない、みんなが心配する水の汚濁も実態とかけ離れた評価法と指摘に対し返答なしでした。
今回、テレビが3局放映して関係でこれらの内容は周知のものと思います。また改めて反対署名が世帯数で8割、人口でも6割りが反対と報道され、住民合意のなさが白日のものとなったと思います。(会では皆さんのご意見を寄せてくれるようお願いしています)

アカシア(遠野風力)はダメだがユーラス(三大明神)は住民の意見を聞きながら進めるなどと評価するなど複雑な動きもあります。

以下のところをチエックして、TUFテレビの放映をご覧ください。

tmp_v4738089430916700490

県議会の代表質問では昨年6月に逆戻りの印象が有りましたが、県も対応に苦慮しているのかもしれません。大事なことはここが土石流の危険な地域である認識をもってもらうこと、事業計画がその危険を増大させることを県独自で判断してもらう事だと思います。

資料をご覧ください。2-13日県陳情資料1(風力発電に関する県への要望書) 

2-13日県陳情資料4(ハザードマップ)

遠野風力考える会ニュース18-6月号(3回目陳情)

遠野風力考える会ニュース18-9月号(ハザードマップ)遠野風力考える会ニュース19-1月号(反対署名数)

2-13日県陳情資料3(最終署名集計)2-13日県陳情資料5(久保目土石流)

 

 

蓄電設備導入を支援。「県民・弱い人の立場に・国にはっきりと・教育の競争主義」共産党代表質問。・

25日、日本共産党を代表して代表質問を行いました。国に対して消費税10%導入中止・9条改憲中止・原発ゼロ基本法制定を・第二原発早期廃炉をなど求めました。また、避難者支援・福島イノベ見直し・若者と高齢者支援・教育・産業・再エネ・防災対策など質問しました。県が行っている仮設住宅無償提供打ち切りは、県が復興庁の後継組織と財政支援の継続を国に求めるなら避難者の住宅支援(だけ打ち切るのはおかしい)も求めるべきで打ち切るべきでないと質問しましたが、知事は住宅支援継続を拒否しました。再生エネルギー自家消費推進では、国の固定価格買取期間が終了する世帯などに対して蓄電設備導入を求めました。企画調整部長が、買取期間が終了する世帯などに、住宅用蓄電池設備の導入を行う、非常用電源確保や再エネ推進の観点でなどでと答弁しました。答弁全体として、県民と弱い人の立場に立てない、国にはっきりとものが言えないし言えないどころが消費税は福祉に使われるなど国の言い分をそのまま・教育の競争主義・という感想を持ちました。質問内容は以下の通りです。確定ではありませんが参考に。

2月定例会代表質問_宮川1

 

福島県議会・日本共産党代表質問・25日(月)午後1時~ラジオ福島で放送・インターネット中継も可能です。

福島県議会が14日開会されました。日本共産党を代表して私・宮川えみ子が代表質問を行います。25日(月)午後1時からです。是非傍聴にお出かけください。なを、ラジオ福島でも放送します。インターネット中継も大丈夫です。

14日福島県議会2月定例会開会

2月定例県議会が14日開会され、内堀知事2期目の予算編成に関する所信を表明しました。3/20までの日程で行われます。日本共産党県議団の質問は、25日に私・宮川えみ子が代表質問(60分)、27日に阿部裕美子県議が追加代表質問(30分)、28日に宮本しづえ県議が一般質問(20分)で登壇予定で準備中です。
また、来月議会最終日前日の総括質問には吉田英策県議が登壇し、神山議案が請願・意見書の討論で最終日に登壇の予定です(神山議員ブログから)来年度の県一般会計予算案1兆4603億円について、知事が提案理由を説明。
昨年は全国植樹祭、Jビレッジ再始動、福島の酒金賞受賞6年連続日本一、2020オリンピック聖火リレーのグランドスタートが本県に決定したことなどを挙げたほか、避難指示が解除された地域でもふたば医療センターが開院、イノベ構想が動き出したなど、復興、創生を実感できた年だったと述べました。同時に未だ4万人を超す避難者が避難生活を続けており、生活再建、廃炉、汚染水対策、急激な人口減少など、前例のない難しい課題が本県に暗い影おり、福島の復興は長い戦いとなると述べました。
復興に向けて本当に戦うべき相手は誰なのかを明確にすることなしに、有効な対策は出てこない原発、原発事故の加害者である国と東電に責任を取らせる闘いを正面に据えてこそ、闘いの言葉も生きてくる、加害責任を曖昧にしたまま、福島の被害を終わりにさせることは許されないと。

また宮本議員ブログでは、復旧復興に効果が感じられないイノベ関連事業には900億円を投入します。知事は、イノベ構想は復興創生の5年間に留まるものではなく、中長期的な展開が求められると述べて一層推進する姿勢を示し、「空飛ぶクルマ」の試験拠点に位置付けられたと胸を張った、200億円増額されたイノベ関連事業費のうち、復興道路には140億円の増額、港湾事業に22億の増、大型農業施設導入補助に49億円の増など、いずれも大型事業ばかりが目立つ、子どもたちには学力向上を押し付けて一層の競争をあおる、小規模の県立高校は統廃合を進めると。避難者への住宅支援は打ち切られ、避難者を路頭に迷わせる福島県政とは誰のためかと(宮本議員ブログから)

私・宮川は、インフルエンザでドクターストップ開会日は参加できませんでした。8年前の大震災・原発事故以来の議会不参加です。ちなみに14日は私の誕生日、思い出に残りました。

追加署名を添えて遠野町の2つの風力発電事業の中止を求め県に要望・テレビ放映もご覧ください。

13日、遠野町の環境を考える友の会は、県庁を訪れ、県に対していわき市遠野町に計画中の二つの風力発電事業の中止を事業者に勧告することを求める要望書を、エネルギー課、生活環境共生課、農林森林保全課、土木砂防課の担当者らに提出しました。(仮称)三大明神風力発電事業と(仮称)遠野風力発電事業はともに、土砂災害危険地域に計画されており、土砂災害指定区域であり土砂災害、公共水道が無く生活用水の枯渇など地域の安全と生活環境に重大な影響を及ぼす可能性があることから、この計画を認めないよう求めました。また、巨大風車建設だけでなく、尾根に沿って巨大な施設建設の部材を運ぶための搬入路の建設は、土砂災害の危険をより大きくするとしています。「会」では、遠野町地域で行った反対の署名を新たに548筆(総署名数3,188筆)を添えて要望しました。 その日のテレビと次の日の新聞にも報道されました。(吉田英策県議のブログより)

以下のところをチエックしてTUFテレビの放映をご覧ください。

tmp_v4738089430916700490

 

 

豪華メンバーで学習会。ポスター張り。赤旗新聞のご購読をよろしく。

国会報告・野党共闘の動き・県政問題など、学習交流会に参加しました。左から野口てつろう参議院選予定候補・いわぶち友参議院議員・紙とも子参議院議員・高橋ちづ子衆議院議員、お話し中は伊東達也さん(原発問題報告)です。地域にポスター張り出しを行いました。みんなでやると早いです。ピカピカのポスターは見ていても気持ちがいいです。しっかりアピールして、参議院選挙で頑張ります。週刊赤旗新聞は、月930円。日刊の赤旗新聞は、月3497円です。

 

問われる県の避難者への住宅無償提供打切り・多目的医療用ヘリの有効な運用を・医師確保・漁業問題・避難地域等復興・創生対策特別委

県議会の「避難地域等復興・創生特別委員会」が開かれました。
避難者支援や県の多目的医療用ヘリの有効な運用、医師確保対策を県が県医師会に委託して医業者バンクを図る方針について神山県議が質問。私は、先週水揚げされたコモンカスベから161㏃という国の基準値100㏃越えの魚が漁業の自主検査の中で検出されたことについて質しました。神山県議は、以下のように質しました。県が整備した二次救急医療機関の「ふたば医療センター附属病院」に設置された多目的医療用ヘリが昨年10月から運航開始されている、特別委員会の視察で院長が、多目的医療用ヘリで、県中や会津の医療機関へ搬送することも多いが、ドクターヘリと運用規定が違い、航空法や国土交通省、厚労省の規定で着陸が自由にできないといいましたが、有効活用をして救急医療など命を救える対策をなどです。
双葉地方・いわき市は、原発事故前から医療体制がぜい弱でしたが、原発事故以降は100あった医療機関が3分の1程度しか回復していません。そのため、県内各地の医療機関と連携して患者を搬送しています。
原発作業員の救急搬送も続いていることや浜通りの医療機関が回復していないことをみれば、多目的医療用ヘリの柔軟な運用が必要であり、「福島特措法」を生かして、知事から国に求めるべきではないかと提案することなどです。

さらに、今年3月末で住宅無償提供が打切りとなる4つの避難自治体の避難住民へのアンケートでは、28%が次の行き先が未定(昨年12月末)であると答弁。

また、県が県外等の「自主避難者」に対する県独自の2年間の家賃補助制度も今年3月末で終了し打ち切りとなります。対象者2000帯のうち1800世帯が今後の行き先が決まっていないとわかっていながら、状況すら把握しようとしていない、しかも、これまで神奈川県、新潟県、沖縄県、北海道の4道県が独自に家賃上乗せ補助で支援して頂いていましたが、福島県の打切り方針を受けて、今年3月末で終了するとのこと。県の姿勢が今問われていると指摘し、避難者への支援を継続し打ち切りはやめること。他の部局とも連携し、県の事業メニューで救済したり支援できるものがあれば、提示していくべきではないかと求めました。

 

「モニタリングポストは撤去しないで、河川の土砂上げをやってもらいたい」等要望が、時間をいただいてミニ集い。

2月2日、グランドゴルフをされている皆さんに、お時間をいただいて議会報告や参院・県議選のお話をさせていただき、要望もいただきました。福島県の原発は全部廃炉が決まったのか、原発では何人働いているのか等の質問や、モニタリングポストは撤去しないでほしい、河川の土砂上げをやってほしいなどの要望もいただきました。ミニグランドゴルフの皆さんは、寒い中でも元気です。