今後10年間の復興予算が3.9兆円・人間の復興にどれほど使えるのか。自民・民主の代表質問・知事最後の議会。

2014-09-17 09.47.37

 

17日、今日は自民党と民主県民連合の代表質問でした。佐藤雄平知事は今議会で任期終了で知事選には出ませんので佐藤知事最後の議会になりました。自民党の知事への質問は「避難者支援に関するこれまでの取り組みを踏まえての県内外に避難している県民への思い」、民主県民連合は「二期目の県政運営に対する思い」でした。

自民党の質問で2016年から10年間で福島県が復興に要する費用は3、9兆円と答弁しました。主な内容は道路・生活・産業・除染と言いますが、どうも人間に対する予算が貧しいことになりそうです。ここのところを強く求めていく必要があります。

明日(18日・木)は日本共産党の神山議員が代表質問です。時間は2時前後からです。ラジオ福島でも報道します。ぜひ傍聴かラジオで聞いていただければと思います。

写真は、控室に差し入れが・大どら焼きです

いわき選挙区の県議補選に日本共産党は「吉田えいさく」さん・10月26日投票日

DSCN3498
知事選と同時に行われるいわき市選挙区(定数一)に日本共産党いわき双葉地区委員会は同副委員長の「吉田えいさく」さんを擁立することに決定したことを記者会見で発表しました。投票日は10月26日です。
吉田えいさくさんの経歴は、1958年12月21日生まれ(55歳)、住所はいわき市内郷高野町、日本共産党県委員・いわき双葉地区委員会副委員長です。
DSCN3499
市立高野小学校・内郷第三中学校・県立平工業高校・東北工業大学卒業です。(株)加地和組・いわき道路(株)・いわき建設センター事業協同組合に勤務。現在は日本共産党いわき双葉地区委員会勤務です。衆議院議員選挙福島5区に4回・いわき市議補選に1回立候補しています。
主な経歴は、元高野小・内郷三中PTA会長・元いわき市PTA連絡協議会副会長・現いわき市消防団第5支団第一分団副分団長です。
写真は、16日の記者会見
059
写真は、13日の決起集会・2人の県議と4人の市議と一緒に
062

「福島第一原発汚染水問題は復興を妨げる足かせ」・佐藤雄平知事最後の定例会

DSC_0256
12日、9月定例福島県議会開会です。佐藤雄平知事は今期限りで引退をすることになり、今日は最後の定例会議案説明となりました。8年間の感想と福島第一原発事故という誰も経験したことのない事態にあって全精力を傾けたとあいさつをしました。また、「福島第一原発汚染水問題は復興を妨げる足かせ」ともいい原子力に依存しない社会づくり県内原発全機廃炉を求める復興計画を打ち出し施策に反映してきたとも。日本共産党県議団も5人の議員団として知事をしてこの姿勢に立ってもらった一翼を担ったと思っています。内堀副知事は昨日退任し知事選に出ると公表しました。
写真は、佐藤雄平知事の提案理由説明
DSC_0253 (1)
写真は、提案理由を聞く党県議団

うつくしまふくしま未来センター・農業系人材育成問題など・中井勝己福島大学長と懇談

DSCN3407

11日、福島大学を訪問し中井勝己学長と懇談しました。また「うつくしまふくしま未来センター」を視察をしました。学長は「未来センター」はH23年12月に国に正式に認めてもらい、子ども若者に関する取組・地域産業復興・環境再生可能エネルギー取組支援などを行い、被災自治体の復興計画仮設の支援も行い、今も当時より多い300人の学生ボランテアもいて頑張っているとの話でした。

 

DSCN3413

 

また、福大の環境放射能研究所の放射能動態解明ではチェリノブイリの研究にあたったロシア・ウクライナなどの教授陣も多く川俣町の山木屋にも入っているなど長期的な取り組みや各方面にわたり具体的な活動を示していただきました。

写真は、学長との懇談

DSCN3429

写真は、未来センターの取り組み説明を受ける

DSCN3447

写真は、中田スウラ・未来づくりセンター長と施設の入り口で

県と大学と一体になった人材養成・農林水産常任委員会視察(2)

IMG_8777
10日は、熊本県立農業大学で。ここでは農業大学・農業研究センター・県立大学などが連携して意欲ある農業者に対し最新技術などの再教育を実施する熊本アカデミーを展開しています。もの作りだけでなく売り方や市場の勉強、県下の仲間づくりなど確実に人材が育っていることがわかりました。
写真は、熊本県立農業大学校で取り組みの説明を受ける
IMG_8792

本格的野菜工場等視察・農林水産常任委員会視察(1)

034
9月8日~10日まで農林水産委員会常任委員会の視察でした。8日の出だしは飛行機のトラブルで移動日になってしまい、次の日は、福岡県議会・農産物の輸出促進について、(独)農業食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター・モデルハウス型植物工場における実証研究について、コッコファーム「たまご庵」、9日は、熊本県立農業大学校・熊本農業アカデミーでした。
福岡県では地の利を生かして柿・みかん・八女茶・博多牛などの重点品目の取り組みで、東南アジア・香港・台湾・中国など20億円の海外輸出を目指したいという説明で、九州全体が一体的に取り組むことや船便対応の品質管理や政治状況の安定化が重要とのことでした。農業センターの植物工場はまさ季節天候にかかわりなく生産されるシステムでした。
写真は、福岡県庁で農業生産物の海外輸出について意見交換
068
写真は、農業食品技術センターの中を視察
070
写真は、同センターの中を視察

人間と放射能、低線量被ばく・原発労働者・漁業・環境問題に取り組む「放医研をいわき市に誘致しよう」・市民フォーラム

006 (1)

6日、被ばく・原発労働者・漁業・環境問題に取り組む「放医研をいわき市に誘致しよう」・市民ホォーラムに参加しました。放医研とは?いわき市になぜ必要かなど多方面からの意見が聞けて良かったです。

放医研は、福島原発事故の次の日には、原発オフサイトセンターに治療チームを派遣したこと、15年前の茨城県JCO事故では被ばくした労働者の治療にあたった事などを聞きました。また、放医研の生い立ちは、アメリカの水爆実験で放射能を浴びた第五福竜丸の事件がきっかけだった、がん検診に有効なペット第一号もこの研究所からだったなどもわかりました。

低線量住民被ばく・漁業など環境問題・原発の廃炉作業をこれから30年以上続ける事での労働者の健康管理など、福島県・その基地になるいわき市に「放医研」は最も重要です。

写真は、放医研の明石真言理事とFMアナウンサー・ベテイさん

012

写真は、トークセッション・左から・東日本国際大学教授福迫昌之氏・放医研明石理事真言氏・小野栄重いわき商工会議所会頭・長谷川徳男いわき医師会会長

3B会のメンバー庄司さんの個展・新世紀美術展にも・久々美術三昧

016

6日、久々2つの展覧会に行きました。3B会のメンバー庄司さんの個展と新世紀美術展に行きました。久々美術三昧です。

写真は、庄司重夫さんの個展で・12日まで・いわき市平大町1-3・ELICONAにて

福島県・内陸と太平洋を結ぶ・いわき~石川線間もなく開通

018

9月5日、県土木部に聞いたところ、内陸と太平洋を結ぶ重要路線の県道いわき~石川線が予定通り間もなく開通することがわかりました。上部の落ちそうな塊の撤去完了・アンカーボルト付土止め完了・その下の金網モルタルを行う・仮設防護柵を行うことで片側通行ができます(写真図1参照)。市民生活はもちろんのこと産業・流通に打撃を与えられ、狭い迂回路に大型車が入り込んで危険な状況でした。とりあえず片側通行で来年度に本格通行ができるようになりよかったです。

また、この才鉢地区はがけ崩れの常習地区で抜本的対策が求められています。私も議会でトンネル化など抜本的対策を求めてきましたが、その計画も説明を受けました。抜本的対策は、(別紙2)のように、対岸・トンネル・対岸・現道・対岸とつないでいくやり方で、おおむね10年の工事です。工事費はっきりと示されませんでしたが、70億円くらいか?とのこと。計画はできたのであとは予算の付きぐわいかと思いますので、地元の声が重要かと思います。私も力を尽くしたいと思います。

写真は、今回のがけ崩れ対策説明図(図1)

017

写真は、抜本的対策図(図2)