2024年度、大企業の内部留金が561、4兆円になりました。赤旗新聞は中小企業は含まず大企業だけです。また、金融保険業も入れています。以下の計算方法を参考にしてください。(赤旗新聞9月18日付け)

DSC_1278
2024年度、大企業の内部留金が561、4兆円になりました。赤旗新聞は中小企業は含まず大企業だけです。また、金融保険業も入れています。以下の計算方法を参考にしてください。(赤旗新聞9月18日付け)

DSC_1278
17日、福島市のテレサで開かれた、「原子力賠償・廃炉等支援機構(NDF)」が主催する、「東電・福島第一原発の廃炉に関する対話」に参加しました。東日本大震災原発事故から14年が過ぎましたが、事故原発の廃炉の方向が見えません。廃炉の方向に向けた技術的戦略の説明では、東日本大震災くらいの地震に耐えられるようにするためのリスク軽減の考え方が示され、「十分に安定管理がなされる領域」に持ち込む、燃料デブリ等取り出し、乾式キャスクに収蔵すると言いますが、果たしてできるのでしょうか。対話をしながら方向性を進めると言いますが、やはり霧の中で、心配は募るばかりです。
説明では、昨年から始めた取り組みと言います。決まってからでなく意見をもらいながら進める、昨年は浜通りで13市町村で、今年度は郡山でもと。更田委員長、池上執行役員からの説明、質疑応答でした。廃炉の見通しはやはり示されない。

DSC_1276

<廃炉ロードマップ見直しについて>(事務局のSさんがまとめてくれました)
◎燃料デブリの試験的取り出しは3年遅れで昨年9月にようやく着手となり、本格的取り出しに至っては、当初予定の2030年代初頭から2037年以降へ延期された。また、880トンのうち、試験的取り出しで取り出せたのは0.7グラム。
◎県議団や他の参加者から「こうした現状からもロードマップを見直しは必至ではないか」との発言があり、議論が集中。
更田豊志廃炉総括監と池上執行役員は、「無理と判断できる材料がそろっているとは現時点では言えない」「あと1年程度調査し、材料集めが進んで検討が済めば、2051年で可能かどうかの結論が出る可能性がある」と述べました。
◎また、デブリ取り出しの前提として、「建屋内の線量低減と、建屋外に新しい構造物を設置するための干渉物撤去が必要だが、建屋周辺の片付けは10年単位でかかる。周辺にある廃棄物処理建屋等を撤去しなければならないが中さえ見ていない現状がある。もうひとつは、取り出し開始に着手したとして、すべて完了するまで取り出したデブリをどこにどう置くか、管理できるのかという議論があり、そのあたりもはっきりさせると。
◎「来年いっぱいで技術的な情報をそろえて、技術的な線を引く。再来年には判断できるのではないか」「事故の直後に決めた目標をいつまでもと思っているわけではない、材料をそろえて」と話しました。
もうひとつ
<廃炉事業に県民がどう参加していくかという問題について>
◎「こうした対話は大歓迎。1つ1つ積み上げて機構で検討してもらいたい」「社会科学者も含めて、県民一緒になって考えることが大事ではないか」と発言があった。
◎更田氏は、「決定したことを説明する今までのやり方ではだめだと思っている。こうした対話を重ねる中で、県民参加の在り方を検討していきたい」、「意思決定に関わることは責任も伴う。全員が意思決定に関わることは非常に難しいことだが、議論を深めていくことはますます大事だし、最後は政治が果たす役割が重要になる」と応じました。
各地の対話集会に私たち県民が参加し、大いに議論を重ねていくことが大事だと感じました。
16日、県畜産関係団体連絡協議会の皆さんから、「畜産振興に関する要望書」をいただきました。畜産生産基盤維持対策、自給飼料生産基盤強化対策及び堆肥等の流通対策、「福島牛」の高品質化に向けた取り組みの強化などを強調されました。

福島県学校給食無料化再新版
学校給食無料・補助実施一覧202509現在 左記をクイックしてください。
全額無償:38市町村 一部補助(食材費補助含む)17市町村
★59市町村中、55市町村で無償または一部補助(93.2%)

????????????????????????????????????
16日、9月定例福島議会が開会されました。会期は今日から10月2日までの17日に間です。今日は知事提案要旨説明でした。時間の制約をされ共産党は一般質問ができません。公明党は自民党の持ち時間を融通してもらい一般質問をします。
昨年来の自民党主導による不当な質問制限により、今議会、日本共産党は一般質問ができず、宮本県議の総括質疑のみ(10/1、10分間の予定)です。仮議場のため、傍聴は別室でのモニター視聴となります。
県農民連から「米の安定供給」「子ども版防衛白書活用するな」、県民医連から「医師不足解消」、消費税なくす会から「消費税減税とインボイス廃止」の請願・意見書が出されました。また、会派提案として「診療報酬等に関する意見書」を提出しました。
議場は工事中で、仮議場でおこなわれています。
民医連に皆さんが意見書の要望に見えました。


DSC_1280
14日、長い間いっしょにバトミントンをやっていたメンバーのSさんが会社の転勤でいなくなるので、ささやかな送別カラオケ会。なかなか皆さん上手です。向こうに行っても、がんばって楽しくやってほしいです。ちなみに何歳までバトミントンがやれるかな?という問いに、90歳くらいまでやりたいねと。そしたら、俺もそうしたい、サーフィンやってる方は、やはり90歳までくらいは、バトミントンもサーフィンもやりたいと。

DSC_1275
我が家の野菜ボックスにしばらく置いてたサツマイモ。食べようとしたら、あらら、芽がこんなに出てました。水もないのに、ただ置いてただけなのに。生命力あふれる姿に励まされました。半分頂いて天ぷらに。残りはしばらく鑑賞させていただくことに。

DSC_1272

DSC_1271

DSC_1258

DSC_1144
13日、医療と福祉をよくする会主催の「このままでは学校が持たない」力を合わせるためにの講演を聞きました。藤森毅(教育研究科・日本共産党中央委員会文教委員会責任者)さんの講演です。フィンランドと日本の教育格差は天と地の差です。抜本的教育予算の増額が必要です。

DSC_1265

DSC_1267

DSC_1268

DSC_1268