日本共産党の藤野保史前衆院議員らの福島被災地調査に日本共産党の県議団

13日~14日、日本共産党の藤野保史前衆院議員らの福島被災地調査に見えました。まず党福島県議団と意見交換(宮川は欠席)、13年経っても、医療・介護、ALPS処理水、中間貯蔵施設など課題山積。「原発が事故を起こせばどれだけ厄介な問題を起こすか、その際に推進派がいかに無責任かを痛感している。だから避難者は戻りたくても戻れないという宮本しずえ県議の言葉が印象的でしたと藤野元衆院議員。

宮川はいわき市からの同行になりました。いわき市との懇談では。菅野、高橋市議らと。避難者支援の担当者と懇談。今も市内に1万6500人の避難者。見回り、相談など避難者と地域社会をつなぐ活動。能登半島でも被災者を巻き込んだまちづくりへの苦労や避難者の実態把握の難しさがあることを伝えると真剣に聞いてくれました。いわき市の経験も活かしたいとのことでした。

次に、いわき市漁協の新妻専務と懇談しました。
能登の漁業被害と福島では同じにならないこともありますが、補償なく漁業ができない期間が続いたら立ちどころに漁民が暮らせなくなり、一度海を離れたらもう漁民には戻れないという話は同感です。

宿泊先は浪江のホテルです。浪江はまだまだ極一部の避難解除です。

DSC_4454

ホテルの洗面所の花。

DSC_4451

ホテルの近くに咲いていた花。

DSC_4456

近くに咲いていた花次の日は、まず、浪江の馬場元町議の案内で浪江・対馬地区を調査しました。馬場さん家は放射能の影響で帰る見通しがなく、解体されていました。馬場さん宅の井戸の前で。馬場さんの自宅は解体して基礎のみ。帰還表明した人の自宅周囲20メートルは除染するがそれ以外は除染せず。「原発事故で面で汚して点で除染は納得いかない」という馬場さんの怒りの声が耳に残りました。

 

DSC_4458

DSC_4459

馬場さんの家や周りを視察してから、浪江町役場では成井祥副町長と懇談しました。帰還困難区域の様々な課題を聞きました。生活用排水、森林除染、医療・介護、農業人材など復興はまだまだこれからです。国は一方で医療・介護の減免を打ち切りながら、他方で浪江駅周辺に1000億円もかけて「国際研究学園都市」をつくるという。優先順位は違うのではないかという意見が様々出ました。浪江町、川の中洲に汚染土が詰まった黒いプレコンパック。新緑の光景とあまりにも対照的でした。葛尾村は、副村長が応対。三瓶村議も同行しました。
帰還者は約3割で、高齢者が多くを占めています。介護施設を整備したが、一時介護保険料が全国一高くなったと。原発事故を起こした国の責任で特例として認めさせることが必要ではないか、介護の減免制措置の継続を、国に求めていきましょうと。

南相馬市では市長から直接お話をいただきました。子育て支援など苦労しながら良いお話をお聞きしました。

南相馬市では、門馬市長が直接応対。
2018年に3つの市町が合併。そのわずか5年後に原発事故が発生し、避難指示区域が合併前の区分で3つに分かれ、小高区は、全域が避難区域に。これが市政運営に様々わな困難をもたらした。今も、3割が帰還していない。賠償金の違いで、市民に分断が生まれた。だからこそ、子育て支援だと考え、3つの子育て無料を打ち出したと。
南相馬市は、18歳までの医療費無料、幼稚園・保育園から中学高齢までの給食無償化、幼稚園・保育園の保育料無料を実施。これは、県内でいち早く実施しています!
門馬市長の温かい人柄が、にじみ出る施策や課題の説明でした。

 

 

いわき市議選・日本共産党3人を擁立

9月1日~8日に行われるいわき市議選に、日本共産党いわき双葉地区委員会は3人の候補者を擁立することになりました。菅野宗長さん、塩きょうこさん、四家ともゆきさんです。私の居住する勿来地域からは、四家ともゆきさんです。これまで以上のご支援ご協力をお願いします。

写真左から、菅野宗長さん、塩きょうこさん、四家ともゆきさん、そして、熊谷智・福島4区小選挙区予定候補です。

DSC_4467

DSC_4467

いわき医師会の皆さんと懇談・深刻な医師不足では深く一致、いわき選出の県議団として超党派での行動をの方向で

10日、いわき医師会の皆さんと懇談・深刻な医師不足では深く一致、いわき選出の県議団として超党派での行動をの方向でと言う事に。看護師不足も深刻。奨学金問題も。

DSC_4450

 

DSC_4450

DSC_4451

DSC_4451

かけはし5月号

DSC_4447

DSC_4447

DSC_4448

国連事務総長は、地球温暖化ではなく地球沸騰化の時代だと言います。命が脅かされる事態が進行しています。2月定例議会の総括質問で、猛暑から県民の命を守る施策について質問しました。

猛暑対策、「涼みどころ」はいわき市に現在まで76ヶ所

異常気象が常態化している中、街中の避暑地「涼みどころ」の設置を求めました。生活環境部長は、ふくしまカーボンニュートラル実現会議を通じ、公共施設だけでなく商業施設等にも協力を呼び掛け、熱中症リスクの低減に向け取り組むと答えました。街中の「涼みところ」については、公共施設への設置に加え、スーパーマーケットやドラックストアのほか、コンビニエンスストアなど県民が身近に利用しやすい商業施設に広げると答えました。共産党県議団は以前から市民が、街中で避暑として気軽に立ち寄れる場所の設置を求めてきました。

設置が進んで、4月25日時点で、いわき市内全体で76か所(県内660か所)になりました。内訳は、公共施設54か所(県内430か所)、民間施設22か所(県内230か所)で、これからも増やしていくとの事です。

非課税世帯  クーラー設置は生活福祉資金活用で

生保・非課税世帯は、クーラー設置に生活福祉資金を活用できます。これまで県内での活用が10件と少なく、制度の周知を求めました。また、福島市では、非課税世帯に半額補助を出しましたが、県も補助を行うよう求めました。

トラック事業における2024年問題で小名浜地区労議長が知事に申し入れ。

8日、トラック事業における2024年問題で小名浜地区労議長が知事に申し入れを行い、共産党・宮川えみ子県議、立憲民主党・古市三久県議が同席しました。十二所謙・企画調整部地域振興課長、鈴木慎也・商工労働部総務課長、丹治貴子・商工労働部雇用労政課長、が対応しました。

少子高齢化・地域活性化対策特別委員会

8日、少子高齢化・地域活性化対策特別委員会でした。「福島県人口ビジョン・ふくしま創生総合戦略」について、復興・総合計画課長から説明を受け意見交換をしました。るる説明を受けましたが、他県との比較の説明を聞いたが、元気をなくすと言う意見がありました。

私は、国は農業を衰退させ過疎化を深刻にしてきた、最低賃金の全国一律化もやらない、また、福島県も高校統廃合の強行など「県全体の施策がちぐはぐ」。計画を作る段階で女性の視点を・特に若い女性の視点をどのように取り入れているのかなどを質しました。