10月1日午後、共産党県議団は、東京電力に対して、福島第一原発事故にかかる汚染水処理の隠蔽に抗議するとともに、「海洋放出」せずタンク保管を継続することを求める申し入れを行いました。
申し入れの内容は①今回の汚染水処理の隠蔽に強く抗議する、県民に謝罪する事②約8割もの汚染水にトリチュウム以外の基準値を上回る放射性物質があることを知りながら公聴会の前に公表しなかったことを明らかにし公表・再発防止を③「海洋放出」せずタンク保管をです。
今日は同じ時刻で、トリチュウム汚染水処理で各地の公聴会が行われたことなどに関連して、有識者会議がおこなわれ東電は陳謝しました。

その後、加松正利・復興庁福島復興局長から説明があり、質疑がなされました。基本的資料では、人口が115、025人減(5、7%減、男性4、0%減、女性7、3%減)。人的被害は直接死1、614人、関連死2、227人で、岩手・宮城の各県と比べて関連死が直接死を上回っている。原発から80キロ圏内の地表面から1メートルの線量は74%減少。住民の意向調査などの市長の説明がありました。局長は、インフラ・生活関連は着実に進んでいる、過大はあるなどの説明をしました。
共産党は私と神山議員が参加していますが、避難者の帰還ありきで進められていることを批判しながら、各町村長の要望では、あらゆる面でこれからという状況で先の枠組みが見えないのは問題などの指摘をしました。また、汚染水の海洋放出問題や原発の収束が計画通りいかないなど不安が大きい、帰還するしないも不透明、風評も払しょくされない、こんな状況の中での復興期間後の対応が具体的でない、実態に沿っていないと批判しこれまでと同じ枠組みでの継続を求めました。