月別アーカイブ: 2025年1月
厚労省「熱中症対策義務化方針」
原発廃炉・渡部弁護士フェイスブックより
1月〇日、渡辺弁護士のフェイスブックより、関東弁護士会連合会の先生方のご案内役として、東京電力福島第一原子力発電所内の見学会でと。
ほとんどの先生方が、福島第一原発の中に入るのは、初めてであったようあり、高台にある見学場所(現在も50μシーベルト程度はある)から、緊張感がある中で、事故のあった1号機から4号機の姿を見るのは、衝撃的な体験であったようである。
最新鋭の廃炉技術を使い、巨額の費用を使って、日々4000人以上の職員を使って廃炉作業を進めても、ほんの少しずつしか進行しない現状を見て、次世代にこの負の遺産を残すことの罪悪感を感じざるを得なかった。
東電の担当者にいくつかの質問が出してみた。
Q:デブリを取り出し、その後、どのように保管するのか?
A:現在のタンクを撤去し、そこにデブリを保管することを予定している。
Q:使用済み核燃料と異なり、様々な成分・大きさがあるデブリを、どのように安全に保管するのか?キャスクなどに入れられないのではないか?
A:現在、デブリを取り出し、分析しており、安全な保管方法は、今後の課題である。
Q:デブリの最終処分をどのように考えているのか?
A:使用済み核燃料も含め、最終処分は、今後の課題である。
Q:廃炉費用は、年間どの程度の費用がかかっているのか?今後どの程度かかる予定か?
A:毎年2000億円から2500億円がかかっている。全部で8兆円の費用がかかるとの試算はるが、それで済むか否かはわからない。
Q:現在、この費用の捻出は、現在どのようにしているのか。
A:東電の利益を、廃炉等支援機構に積立て、それから、廃炉費用を捻出している。他方、賠償や除染費用(12兆円以上)は、完全に借金である。
などである。
つくづく、この国は、大変な「負の遺産」を背負ったものであると改めて思う。
このような中で、政府は、次期エネルギー計画で、第6次計画まであった原発の依存度「可能な限り」「低減する」との文言を削除し、「原子力など」「脱炭素効果の高い電源を最大限活用」との方針に変更している。
借金の返済をするためには、原発を動かし、電気料金から返済原始を確保するしかないのが本音であろう。
廃炉の現実、日本の将来のエネルギー政策を考えるためにも、福島第一原発の訪問をして頂く意味はあると思う。
楽しい常磐後援会
常磐の新春の集いに、熊谷地区委員長、宮川県議、吉田前県議、菅野・塩・四家の各3市議を始め、30人が参加。
ひょっとこ踊りでは、議員はじめ、会場から次々と参加。
輪投げやジャンケンゲームに、祝いの踊りや南京玉すだれと、会場が沸き、最後は、吉田前県会議員の頑張ろう!! で、参議院選挙に向けて盛り上がりました(いただいたレポート)😄( 宮川は、別な集まりがありご挨拶のみ)
すごいね、ず~っと残るネ・川柳
すごいね、ず~っと残るネ。フェイスブックより。
第5回勿来地区駅伝大会
26日、勿来地区駅伝大会でした。開会式でご挨拶。
小名浜地区労の赤旗開き
25日、小名浜地区労の赤旗開き。主催者の小名浜地区労協議会議長が主催者あいさつ。共産党、社民党、立憲民主党の皆さんが招待を受けてご挨拶。いわき地方労の方もご挨拶。
ガザ停戦よかったね、続けさせよう❗️ 勿来憲法共同センタースタンディング
25日、憲法守れの共同センタースタンデング。ガザ停戦よかったね、続けさせよう❗️
原発推進で再エネ電力50万世帯分捨てる
大手電力9社は、「出力抑制」を行い、再エネ電力を捨てています。2024年度の見通しは、21、2億KW/ℎ(50万8千世帯分)を捨てています。