ご意見をいただきました。私も同感なので掲載させていただきます。
Sさんより
高柴ダムの緊急放流を防ぐために。
今回の台風の威力は報道などで事前に知らされており私でさえ今回に限って特段の個々にできる対応を前もってした。しかし高柴ダムの対応は今回も従来のマニュアルに沿ってダムが満杯近くにならないと多量に放水しなかった。豪雨の時はいつもダムが満杯(規定量)にならないと放流せず従って深夜や早朝のサイレンと共にいつも起こされています。従来からダムに流れ込んで阻止できなくなってからの放流管理ではないかと感じています。私は従来のこのようなダムの放流管理方法に疑問を持っています。
このダムは、工業用水などに供給することを優先しており常に一定量を確保する必要があるためと思われます。気象予報が発達した現在は工場など用水利用者の協力を得て前もって放流しておき緊急放流が無いようダム管理の見直しをお願いします。今回、当地区では緊急放流で水が道路を乗り越え低い畑に流れこみ、また、1件の住宅の玄関にも若干の水が流入しました。今後、今回以上の放水量があった場合は我が家を含め数件の浸水はあったと思われます。
過去、ダムの設置に協力した地元住民なのに。下流の渇水時に田んぼに欲しい時にはお願いしないと水はもらえず、いらない時に今回のような現実です。



宮川事務所は、いわき市植田町根小屋24-4。電話0246-88-6967お気軽にお出かけください。
水が出ません、ごみの山があり匂いも出てきています。砂埃も深刻です。
【下・ちょうどよかった、荷物運びだし坂本市議】
【書類の山・事務所の片付け】
避難所が足りない・支援の手が足りない・水が出ない・家のすべてが泥水で使えなくなり子どもの服もない等、多くの避難者が様々な要望を寄せてくれました。
土砂除去作業で大変な業者の皆さん。
289沿線の個人宅も土砂が大量に流入。裏山の森林の大量の伐採が要因ではないかと家の方は。
実態調査をしたり、災害の報告をしたりしながら街宣も。
朝の定点も皆さんの応援を受けながら。
いわき市北部は、今も水が出ない。
福島県が最大の犠牲者が・・・


懇談では、河川の改修要望がいっぱい。避難所のありかたでは、数や広さや場所の問題などに話が集中。宮川さんに頑張ってもらわないとと。
入遠野東山さんより・2019年10月14日提供
【上・県に要望】【下・要望書】
遠野町滝地区は鮫川にかかっている橋まで水位が上がり、流木が橋に引っ掛かり広域に激流が広がりました。このため河川の堤防が崩れ河川脇の家々の崖が崩れたり家に水が入ってしまいました。
物置の機械が流されてしまいました。堤防沿いの市道も通れなくなっていました。
県道の下がえぐれている等見逃しやすいが危険な所の要望。

遠野大平地区の方は、上遠野川が3か所がけ崩れがあり、河川がせき止められダムに状になって水が家に押し寄せた、道路の泥は急ぎ撤去してもらったが、大量に入った側溝の泥上げ要望される。
田人荷路夫地区の林道?の橋が流された、何とかならないかと。
井戸沢の石屋さん、水が上がって機器類が水浸しで使えない・事務所もひどい、仕事を続けられないと。

