自民党会派が教育現場に「処理水理解を」の国への意見書。子どもたちの押しつけに!?

7日、自民党会派が教育現場に「処理水理解を」の国への意見書は、子どもたちの押しつけに!?

意見書を通さないでほしいと要望が。

県立高教組から「自民政治介入意見書に対するアピール文」を受け取る県議団。
以下、アピール文要旨。

福島県には3.11以前、安全神話に基づいて、教職員が直接・間接に児童生徒を指導した痛苦の教訓がある。この意見書が採択されれば、再び政府見解だけを教える過去の過ちを繰り返す恐れがあることから、容認できず、撤回・不採択を求める。

学校は、児童生徒をさまざまな考えに触れさせ、自分の考えを形成していく手助けをするところであると。

本日、全会派への要請行動を行い、明後日8日記者会見予定とのこと。

福島県ろうあ者福祉大会inいわき

3月3日、ミミの日です。県ろうあ者大会に出席しました。いわき市福祉センターで行われました。いわき市は手話言語条例制定がまだです。

DSC_4336

DSC_4339

DSC_4340

DSC_4341

市町村の通訳者等の状況

DSC_4341

手話言語条例成立自治体、いわき市はまだで、あいさつした福市長も肩身が狭そうでした。

DSC_4343