住民の意向を全く反映していない等・関東森林管理局長に再審議を求めました。三大明神風力発電。

12月6日、遠野町の環境を守る友の会と下根本地区住民有志一同は、磐城森林管理署金子次長に対し、(仮称)三大明神風力発電事業に関して、第26回関東森林管理局国有林野管理審議会(10月10日)の2号議案に対して、事実と異なる部分があることに加え、地域の状況・住民の懸念が全く反映されていない審議であったため、再審議を強く求める要望書を提出しました。これは、三大明神風力発電事業の建設で国有林を事業者に貸していいかどうか関東森林局が審議会に審議を求めたことに対してのものです。主な理由は①区長会の同意書が事実と異なる②自然水の沢水を使っていることに何ら配慮していない(公共水道がない)③8割を超える住民が建設中止を求めているのに一部の住民としている④土砂災害危険区域である⑤推進としているとするいわき市についても、基本は推進だが住民の合意が十分必要としている、福島県はこの土地は適していない・住民合意のない所はだめと言っている ことなどの事実誤認です。さらに、今回の台風豪雨災害で林道の多くが大被害を受け、自ら指定している「崩壊土砂流出危険地区」の289号おふくろの宿近隣が大規模崩壊を起こしたが、その同じ指定地区が今回の風力発電事業の場所になっているなどを述べました【下図】また、貸出先がペーパーカンパニーで何かあったら全く責任が持てない体制になっていることも指摘しました【下文書】

申し入れ書は全文は下記をクイックしてください。

関東森林管理局長審議会要望書

金子次長に

金子次長は、皆さんの意見は届けると述べました。

野党の統一で「桜を見る会」の追及が進んだ、小名浜の地区から野党共闘の広がりを、小名浜地区労定期大会ご挨拶

4日、小名浜地区労・第66回定期大会でご挨拶をしました。選挙のお礼をしながら、野党の統一で「桜を見る会」の追及が進んだ、小名浜の地区から大きく野党共闘を広げていこうとご挨拶をしました。また、共産党の大会が来年1月に行われる、綱領も大きく変わる、人権・環境等加えられる、中国についても社会主義の変革を求めている国とは見ない等の報告をしました。

遠野高校と湯本高校統廃合は結局子どもと地域切り捨て。やっと半壊支援福島県。桜見る会利用で悪徳商法・お年寄りだます片棒。

遠野高校と湯本高校の統廃合問題についての懇談会が遠野高校でありました。子どもの視点が全くない立場の進め方です。遠野高校と湯本高校の統廃合は、結局子どもと地域切り捨てです。福島県やっと半壊支援に。他県が豪雨や台風被害について独自支援を行なっているのに福島県はやらないという内堀知事の態度でしたが、選挙等で言われてやっとやるようになったようです。

結局安倍首相は、「桜を見る会」を利用して悪徳商法を行ったジャパンライフの片棒を担いだことになりました。福島県の被害が全国一でした。日本共産党田村副委員長の参議院質問は圧巻でした。私も徹底究明求めて街宣。

 

県独自の災害支援を!など、12月定例会と来年度予算要望、共産党県議団。

27日、日本共産党福島県議団は、12月定例会と来年度予算要望(第一次分)を知事に対して行いました。特に10月の台風19号とその後の豪雨に関して災害救助法や被災者生活再建支援法の適用から外れる部分の県独自の支援や市町村支援などを要望しました。また、自民・公明の安倍政権の下で県民の命と暮らしを守る県政を求めました。下をクイックすると、全文が見れます。

2019年12月議会知事申し入れ_確定版

2020年度県予算編成に関する申入れ第一次_確定版

反当たり7万円の営農補助、「食健連」と「農民連」が台風災害問題など県交渉。

国民の食糧と健康を守る福島県連絡会・「食健連」と福島県農民運動連合会・「農民連」が、台風19号等災害問題など県交渉を行いました。食健連は、家族農業を守り、食料自給率の向上を目指し食料・農業政策への転換を求める申し入れなどを行いました。農民連は、農業用ハウス関連、農地に流れ込んだ土砂対策、被害に遭った農業機械関連等被害救済に対して申し入れを行いました。米が浸水した農家へは、営農再開準備経費(土づくり・種苗準備・肥料農薬の準備)に最大7万円(10a当たり)の支援策があります。大災害になったことを受け、営農再開のためにあらゆる支援を求めました。