県議会最終日・みんなで頑張ろうと誓い合いました。


9月定例県議会は海洋放出後最初の県議会であり、今期最後の議会となりましたが、国言いなりの県政にあって、唯一の県政野党である日本共産党県議団が果たす役割の重みを実感する議会となったと思います。

海洋放出問題では、代表質問で神山団長が「海洋放出の中止を求めるべき」と迫ったのに対して、知事は漁業者が「廃炉が貫徹した時点で、福島の漁業が生業として継続していれば、約束は果たされたこととしたい」と言わざるを得なかった部分を切り抜いて海洋放出を肯定。実際には漁業者はその冒頭で「反対であることはいささかも変わらない」と強調しており、権力に対してある意味、命がけで「反対」していたのにです。
そこで総括質疑で宮本幹事長が、「漁業者が反対したまま海洋放出された認識はあるのか」と追及。驚くことに知事は、漁業者が反対していた事実すら認めませんでした。こういう「国言いなり」の県政を支える「オール与党」。
いわき市選出のある自民党県議は一般質問に立ちながら海洋放出は一言も質問せず、さらに公明党は一般質問と総括質疑2回の登壇のなかで、一問も海洋放出には触らずでした。海洋放出の中止を求める立場で質問したのは日本共産党県議団だけです。

日本共産党を除く「オール与党」は、海洋放出で「約束」履行を求める意見書、海洋放出中止を求める意見書、水産物輸入停止で中国と協議を行うことを求める意見書、消費減税しインボイス中止求める意見書に反対、否決としました。

日本共産党県議団がいなかったら、県政に県民の願いをどう届けるかと思います。それだけに日本共産党を交渉会派にさせない動きは強力です。日本共産党が引き続き5議席を確保し、そして議席増を果たすことが最大の焦点となると思います。

いわき市等の豪雨災害に関する補正予算を追加し今季最後の福島県議会閉会、議員提出議案と決算に対する討論。

4日、いわき市等の豪雨災害に関する補正予算を追加し、今季最後の福島県議会が閉会しました。議員提出議案に対し吉田議員、決算に対し大橋議員が討論しました。

9月議会討論吉田  左記が左記が吉田議員の討論クイックしてください。

2022年決算への反対討論  左記が大橋議員のと論クイックしてください。

今議会の各会派採決態度一覧です。
この4年間に県民のみなさんから出された各請願は、今期最後の今議会でも、軒並み委員会審査で継続扱いとされました。今議会で継続となったものは、審議未了で廃案へ。つまり、今議会継続を主張した他会派は、否決した事と同じになります。

各会派採決態度一覧_202309  左記をクイック

商工会からの要望より

市長への要望フェイスより【商工会から、災害復旧要望】
~いわき地区商工会連絡協議会~
市内の商工会から災害復旧に向けての支援要望がありました。
国や県にも働きかけつつ、尽力していきます。
【ご要望(概略)⬇
1.早期の激甚災害指定
2.事業再建・継続への財政支援
 ✔小規模事業者支援推進事業
 ✔県独自の低利融資制度資金創設
3.伴走支援体制
 ✔内郷商工会の回復等
4.被災事業者の負担軽減
 ✔周囲から流入した災害廃棄物の処理負担
 ✔市独自の上乗せ支援等

かけはし10月号

DSC_4116

DSC_4116

DSC_4117

県内初の線状降水帯の発生により深刻な被害!

9月8日に台風13号に伴う県内初の線状降水帯が発生し、豪雨によりいわき市内では大きな被害が発生しました。いわき市南部では時間雨量110ミリ、総雨量236.5ミリ、内郷地域では総雨量で191.5ミリの雨量となり宮川や白水川(新川上流)は越水し、内水外水氾濫を引き起こし大きな被害を出しました。床上床下浸水はいわき市全域で1700棟以上、各地で土砂災害が起こりました。

内郷地区、勿来地区など被害は甚大

内郷地区では、新川や宮川が越水し河川7流域では浸水など大きな被害。高野地区でも数軒が浸水被害、白水地域、内町地域の多くの家々が浸水。国宝白水阿弥陀堂が水没しました。流された車が重なり放置されていました。平屋に住む方は2階への避難が出来ず、85歳の女性は、テーブルの上で水が引けるのを待ったといいます。また別のお宅では、「小さなストーブの上に乗り胸まで水につかりながら助けを待ったといいます。消防車に乗っていた団員が命からがら逃げだすのに精いっぱいだったなど、危機一髪の状況が多く出されました。避難途中で一人の方の命が失われました。

勿来地区でも被害は深刻で、山田川沿いや、天神川周辺が床上床下浸水になり、がけ崩れも起きました。農業被害も収穫前の稲や野菜、農業機械などの被害が深刻です。

宮川・吉田両県議が早速いわき市・県に申し入れ

宮川、吉田両県議は、党地区委員会の熊谷地区委員長、菅野、高橋両市議と共にいわき市長に対し、災害ゴミの処分、り災証明の発行は室内を見て判定することと迅速な発行、宅地内の土砂の撤去を公費で行うことなどを緊急に申し入れました。また、県に対しても共産党県議団は、内堀知事に国に対して激甚災害指定を求めることなどの申し入れを行いました。

宮川えみ子県議は本会議一般質問で県独自の支援を求める

今回、多くの方が床上浸水になりましたが、床上になれば何センチでも被害はほぼ変わりませんが支援内容は大きく違います。宮川えみ子県議は、9月19日の本会議一般質問で、床上浸水は何センチでも被害は変わらず、一括して救済できるよう求めるとともに、国の制度が適用されない被災者に県独自の支援を行うべきと求めました。県は、床上被害を受けた世帯に対し県独自の特別給付金制度の創設を検討するとしました。また宮川県議は、農業被害の調査と支援、中小河川の整備等も迅速に進めることを求めました。

一日も早い生活再建のために力を全力

線状降水帯という短時間での豪雨とはいえ、中小河川の整備の遅れが被害を拡大したことは明らかです。河川の整備や維持管理は待ったなしの課題です。住民の命と生活を守ることを第一に活動し、被災された方々が一日も早く生活が再建できるように理科らを尽くします。