7日、遠野町滝地区で道路拡幅で困ったと相談がありました。道路が30センチも上がって出入りが困難という相談でした。説明にはなかったと困惑していましたが、復興道路など道路建設が大変多いいわき地区ですが県の説明責任は重要です。
「いのちをつなぐ憲法」、雪景色・フェイスブックより
藤原益栄さんの写真、秋田内陸縦貫鉄道の萱草駅と笑内駅間の鉄橋で、いつも列車のスピードを落としてくれる。雪の量で姿を変える自然の芸術…。
3回目のワクチン接種完了
2月4日、コロナワクチン3回目の接種をいわき市小名浜の会場・いわき・ら・ら・ミュウで受けました。⓵回目ファイザー②回目ファイザー③回目モデルナ(今回)です。会場はいわきの海産物などを販売・食する所です。接種をすると100円のお買い物等割引券をもらえます。お土産を買ってきました。どこもコロナ禍で大変なようでした。
イセエビ1万3千円は、100円の割引券では買えないね。
低所得者への家賃半額補助制度ができました ―いわき市住宅セーフティネット制度。感想がきました。―
低所得世帯で一定の条件のある方への家賃半額(限度額2万円)や保証料支援などの事業が始まりました。該当するのは大家さんや不動産事業者が市に登録した住宅のみです。現在まで、ビレッジハウスなど4042戸で、うち空き住宅は245戸です。市は、多くの市民が幅広く利用できるように賃貸住宅を持っている大家さんや不動産事業者の方に登録を呼びかけています。
入居するための一定の条件とは、低所得者世帯(所得15、8万円/月)以下で、加えて、高齢者・障がい者・子育て・新婚・被災者等(※)幅広い対象です。2021年9月から始まりましたが、これまでの実績は、泉地区と平地区で、障がい者の方や外国人の方への提供など10戸です。
2018年の国の調査では、いわき市の住宅総数は16万370戸で、そのうち賃貸住宅は約4万戸ありますが、この制度に登録されているのはそのうちの約1割程度です。
この制度は、2017年に国が法律を作ったことに基づいて進められていますが、近年、国や県、各市町村が公営住宅を作らなくなったため、低所得者の住居確保が難しくなった事、また、民間空き住宅が増えてきたこと等を考慮して作られたものです。私は県議会質問で、たびたび住宅セーフィテネット制度を取り上げ、市町村任せにせず県が窓口になるべき、早期の実施、支援枠を広げるべきと質してきましたがやっと県も支援する事になりました。制度の改善を今後とも支援していきたいと思います。補助割合は、国(補助額の二分の一)・県(補助額の四分の一)・市(補助額の四分の一)です。【詳しくは、いわき市住宅セーフティネット制度で検索を】

DSC_2218
いわき市の住宅せ-フティネット制度について感想がきました(2022年2月14日)
いわき自立生活センターのH.です。宮川さんのあかはたのチラシでいわき市住宅セイフティネット制度を知り、早速いわき市に問い合わせました。とてもいい制度で、今年度から始まったようです。私たちの法人は、障害者むけアパートを運営しているので、ピッタリです。入居者の家賃負担が半減するので、とても喜ばれると思います。ありがとうございました。
コロナ緊急申し入れ。質問準備。
オミクロンの感染急拡大を受けて、県に申し入れを行いました。

DSC_2219
コロナ対策を含む新年度予算方針、原発復興、気候危機、ジェンダーなど多岐にわたる質問準備です。代表質問・吉田、追加・神山、一般・大橋、総括・宮川、討論・宮本の予定です。議会開会は14日の予定です。
いわき市住宅セーフィネット制度の説明をもらう・共産党市議団と
住宅家賃半額や保証料支援など、また大家さんの空き屋対策支援などです。新年度から本格的に始まります。大家さんが、要配慮者の入居を拒まない条件で住宅登録をすれば、国(補助額の二分の一)・県(補助額の四分の一)・市(補助額の四分の一)が家賃等の支援を行なう仕組みで、家賃補助は最大2万円です。条件は、低所得者(収入15、8万以下)・高齢者・障がい者・子育て・新婚・被災者等幅広いです。21年度の補正予算から始まりましたが、実績は、泉地区と平地区で、障がい者の方への提供や外国人の方への提供など10戸との事。県には大家さんの住宅登録が進むように支援をしてほしい、東京では、登録すれば1戸5万円の支援をしてると言います。オーナーがリスクを心配している状況をクリアーしたいと。
ネットの「いわき市のセーフティネット住宅」で検索してください。
住宅確保要配慮者は、まず、低所得者であって(月収15、8万以下世帯)+各種条件に合致した方です。
現在までの登録住宅(専用住宅)は、590棟(5棟)、4042戸(10戸)です。H30年の国の調査では、いわき市の住宅は16万370戸で、内、賃貸住宅は約4万戸ありますが、登録されているのはそのうち約1割程度です。
上記は、説明をいただいた課長さんと担当者の方。
今日は一番寒かったかな・定点朝街宣
「あなたの?におこたえします」新パンフできました
赤旗新聞おすすめ・農家の皆さんの要望聞きながら
31日、赤旗新聞のおすすめをしながら、農家の皆さんの要望をお聞きしました。12月議会で私の代表質問で取り上げた「農業ハウスでの原油高騰対策」が該当しそうな方がいました。うれしい対話になり、試しに赤旗新聞を購読してみるとの事に。そこに見えているお客さんも含めて。いわぶちパンフとあなたの疑問に答えるパンフも差し上げました。
【補助が該当するかと思われる追加された保温用ビニール】
栽培されている花・カンパニュラ、肥料用の草。
いただいた野菜。その後、残念ながらヒートポンプなどがない、締め切ったなどの理由で県の補助は該当しませんでした。問題です。
税金のは申告は大事・生活と健康を守る会の勉強会
29日、生活と健康を守る会の勉強会がありました。10万円の給付は住民税非課税と言いますが、そのことの勉強や税金の申告は重要、税の仕組みなど。とにかくわからなければいかに損をするかも。コロナの状況を見ながら、税金の申告を皆でしようと。非課税限度額資料

DSC_2197