6月議会補正予算説明・原油価格高騰等への対応が中心・補正額80億円。

6日、20日開会予定の6月定例福島県議会の補正予算の説明がありました。補正額90億円。国が予備費使い地方に交付する臨時交付金、本県には68億円が交付され、不足を財政調整基金で補填します。

事業の主なものは、LPガス使用世帯に世帯当たり3000円を補助する経費に17.8億円、特別高圧電力使用の中小企業等に補助する事業に14億円、この二つは物価高騰の国の支援対象が除外されているため、県が主体となって補助するものです。その他省エネ設備を導入する事業者に3分の2の補助を行うこと、医療、薬局社会福祉施設等の事業者に物価高騰た策の支援を行う事などです。化学肥料代高騰対策では、土の中の化学肥料残留量を測定できる機械が開発されており1台700万円、これを導入する組合に半額350万円を補助するとしています。

住民税非課税であって、さらに、高齢者障がい者、一人親、生活保護世帯に対し、1世帯6000円を限度に補助する市町村にその半額を支援するとしています。住民税非課税世帯への国の3万円の支援金を合わせると3.6万円に。

5月の凍霜害への支援では、防霜ファン設置に対し4分の3を補助、カントリーエレベーター、ライスセンター等大規模米乾燥施設の電気代補助も。個人の小規模施設はありません。県庁前に植えられた草花県庁裏庭の耐震化鉄骨・下は自転車置き場になっています

アルプス処理水海洋放出・国東電説明会。多数の意見を聞いて当面中止を!

4日、7者共闘・実行委員会で東電・国への汚染水説明会。各労組・共産党・立憲民主・社民党の各政党も実行委員会に参加。実行委員長の開会あいさつ。宮川・吉田各県議、熊谷とも・日本共産党いわき双葉地区委員長と参加。熊谷委員長が質問。

IMG_0002_BURST00120230604132323

政府・東京電力説明会は予想通りの結末だった。マニュアル通りの説明と質問に対し答えにならない回答。全く機械的な参加者の怒りもどこ吹く風。東電に至っては「電気がいらないなら別だ」的な参加者の神経を逆撫でするような発言も。
いくら薄めても時間をかけても、たとえ他の国が流しているとしても海をどんどん汚していくことに変わりはない。
政府、東電、規制庁の説明答弁を聞いて益々流させない!その思いを強くした。 (Kさんの感想)

自民・公明の岸田政権、増税スケジュール、やっぱり駄目だね!

朝日放送📺️『ニュースライブ 正義のミカタ』
森永卓郎さんが今後の『ステルス増税』スケジュールを解説。えげつない負担増。
防衛費⤴️⤴️⤴️のツケを様々な形で国民に押し付ける予定。🤢
💢😠💢怒りの声を上げましょう‼️ 

鮫川若鮎遡上

6月1日の地元紙に、「鮫川若鮎遡上」と報道されていました。鮫川は近所の河です。鮫川の改修で、川底に石を残してくれないと鮎が遡上してこない!石を戻してほしい、今後の改修も十分対応してと要望がありました。

日本共産党県議団知事申し入れ・6月定例福島県議会は6月20日開会の予定

6月1日、日本共産党県議団は知事申し入れを行いました。6月定例福島県議会は6月20日開会の予定です。

2023年6月定例県議会に関する申入れ完先成版     申し入れ全文は左記

<物価高騰対策など県民のいのち・暮らし最優先に!岸田政権の軍拡・GX原発回帰法の強行に抗議を!>(神山県議のフェイスブックより)
6/1、6月県議会(6/20~7/5の会期予定)に向け、共産党県議団は知事申し入れをしました。
今国会で岸田政権は、国民が電気代など物価高騰であえいでいる中で、軍拡財源法案、軍事産業支援法案、原発推進等5法案、入管法改悪、マイナ保険証などの重大法案を、自民・公明・維新・国民の4党で次々と強行していることから、
①岸田政権の暴走政治と対峙し、県民のいのちと暮らし・平和最
優先の県政を、
②物価高騰から県民の命・暮らし・営業を守る対策を、
③新型コロナ感染症等の対策について、
④岸田政権の原発回帰に反対し、原発ゼロ、汚染水海洋放出スト
ップ、真の復興を、
⑤気候危機打開、エネ・省エネの推進、災害に強い県土づくりに
本気の取り組みを、
⑥商工業・観光・農林水産業の振興・食糧危機対策について、
⑦福祉型県づくりへの転換を、
⑧子どもの健やかな成長と教育の充実について、
⑨学生や若者が希望をもって生きられる社会の実現のために、
⑩全国からも遅れている本県のジェンダー平等の推進を、
以上10項目に関する詳しい要望事項を提示し申し入れました。