政調会(2)

14日、昨日に引き続き政調会です。今日は、危機管理部・企画調整部・風評風化戦略担当理事兼原子力損害対策担当理事・避難地域復興局・文化スポーツ局・保健福祉部・こども未来局・商工労働部・観光交流局・土木部・企業局です。

危機管理部では、汚染水放出に対する県の姿勢が問われる、漁業者等県民のの反対は強い、スケジュールありきで淡々と進めさせるのではなく、県は反対の意見をはっきり上げるべきと求めましたが、危機管理部長は県だけの問題ではない等終始逃げの答弁でした。保健福祉部では、新型コロナ対策では第5派で高齢者施設でクラスターで多くの方が亡くなったこのようなことが絶対ないように、医療体制等求めました。<神山県議のfacebookより>2月県議会に向け「政調会」~新年度当初予算は1兆2千億円台の規模に!

★各部局から当初予算要求規模や提案予定の議案等の聞き取りをしました。県は昨年9月に2030年までの新長期総合計画を策定し、現在、各部局が門別計画を策定中です。これらをふまえ、当初予算規模は、各部局の要求規模全体で約1兆2,000億円台になる見込みとなることが示され、この中に規模は未定ですが新年度もイノベ復興関連予算が計上される見込みです。

▼県内でも、正月明け以降、新型コロナ感染が急速に広がり、陽性者の約8割がオミクロン株の感染者とされ、20~30代が中心となっていること。年末には、知事の判断で不安がある県民がPCR検査や抗原定性検査が薬局(ドラッグストア)などで無料で受けられることになったものの、キットが不足し検査を受けられないとの声が福島市議などから寄せられていましたが、現在、県が卸業者と連絡をとり調整しているとのこと。3回目の早期ワクチン接種も今後の課題です。

▼一方、今年3月で原発事故から丸11年を迎えます。原発汚染水の海洋放出方針が昨年4月に国が決定したことを受け、東電は海底トンネル建設計画の事前了解を県に求めますが、すでに12月に県議団で申し入れましたが、漁業者や県民から反対の声が相次いでいることから県は認めるべきでないと改めて指摘しました。また、避難者支援では、医療・介護保険料の減免継続、社協に委託している復興住宅等の見守り支援を縮小する考えのようです。

▼さらに、教育庁は、県立高校の統廃合校の「後期実施計画」を示す方針ですが、1学年3学級以下の対象高校は8校あるとのこと。併せて、2023年4月開校予定の統合校5校高校の位置と名称を定める条例改正が提案される予定です。具体的には梁川・保原高校は「伊達高等学校」に、二本松工業・安達東高校は「二本松実業高等学校」に、白河実業・塙工業高校は「白河実業高等学校」に、耶麻農業・会津農林高校は「会津農林高等学校」、田島・南会津高校は「南会津高等学校」としたいとの方針です」。しかし、すでに統廃合された県立高校においても、首長や同窓会等などからは反対の声が相次いでいました。にもかかわらず、県教委はこの方針を強引に推し進めているのです。当然、今後の統合高校についても反対の声が上がっています。

政調会(1)

13日、共産党県議団の政調会第一日目でした。今日は、農林水産部・生活環境部・総務部・警察本部・教育庁・病院局でした。新年度は、新たな総合計画の下、各部局の新計画がスタートする年です。農水部では、再エネとの組み合わせでの農業、若い人が取り組んでいる無農薬農業など部局横断型の推進を求めました。条例改正では、農業種子法廃止後要綱で対応してきたが種子法対応品種に加え、花、野菜等も対象に加える、本県独自の栽培品種の種苗確保も含め、条例を制定を。総務部では、コロナ第6波対応の人員体制を確保を求めました。教育庁では、高校統廃合の前期計画の仕上げとなる5つの統合高の位置と校名条例提案、住民が納得していない地域も強引に提案することは強権的と指摘しました。特に、田島と南会津高校の統合について、同窓会は納得できないと校名検討委員会にも参加していないことも明らかになりました。今議会への提案はやめるよう求めました。このよう中、さらに、後期実施計画は2月議会前には示すと言う県民の声を聞かないやり方です。生環部では、CO2削減での県民の高まりに対応が必要、石炭火力廃止は国任せにしないことを求めました。県立病院のコロナ対応病床確保数は18床、南会津病院は1病棟50床を全部使ってコロナ対応病床にしたとのこと。双葉医療センターの利用状況・多目的医療ヘリの使用状況を聞きました。双葉地区からいわき市への搬送は年間7~21、いわき市での利用は年間4~11くらいで横ばいです。

 

 

 

2月定例県議会に向けて政調会

今日の13日~14日にかけて、2月定例県議会に向けて共産党会派主催の政調会が開かれます。ぴかぴか晴れのいわきから県庁のある真冬の福島市に来ています。歩道の根雪ががっちり凍ってホテルから県庁までペンギンのようにヨチヨチ歩いてきました。

田人・三和・川前・小川(一部)に光ファイバーが導入されます・1月中頃から申し込み。

かねてからの要望になっていたいわき市田人町・三和・川前・小川(一部)に光ファイバーが導入されます。いわき市から説明会が開かれます。月半ばから申し込みが。説明会も行われます。日本共産党県議団、市議団が要望していました。

光ファイバー   

上記をクイックしてください。中身が見えやすいです。

 

敵基地攻撃・憲法改定・格差是正など話すことがいっぱいの定点街宣。第4回中央委員会総会報告を読み合わせて懇談。とりごや。

7日、定時定点街宣でした。敵基地攻撃・憲法改定・格差是正など話すことがいっぱいの定点街宣でした。

夜は、訪問して共産党の第4回中央委員会の学習会。生き方論も含め懇談。帰り道、田んぼの中の「鳥小屋」に皆さん集まっていました。これから燃やすのかな?消防車もありました。